goo blog サービス終了のお知らせ 

あるくくまもんの居候部屋

【期間限定?】まったりとした空気を届けます

レモンスカッシュシェイク

2025-08-19 10:32:05 | 食欲と好物と満腹中枢
そういえば
7月だったかな?
いや、6月だったかな?

・・・ちょっと待って、思い出してみるね。

ちくちくちくちく
ぽーん!

あぁ、そうだ。
7月のある日に
初めて行った某所のお祭りの空き時間にはるばる1kmくらい歩いて、寄ってみたんだった。

そう
マクドナルドで販売をしていた
マックシェイク レモンスカッシュ味を!


いやね。
普通だったら、自分がずっと課している
「外回りの仕事の日だけマクドナルドで食事をすることができる」
っていう制限があるから
外仕事のない時はマクドナルドで食事ができないはずだったんだけど。

今回、この限定シェイクがね。
7月の半月間しか実施しないって話だったのと
今年の7月は外仕事の予定がゼロだったことがあって
「シェイクだけなら・・・いいかなぁ?」
と甘々な許可を自分自身に出して
飲んでみたのです。

本当にシェイクだけだよ。
「シェイクのレモンスカッシュを1つ!」
「他に・・・」
「以上です!」
「あ、はい・・・」
って会話をしたくらいだからね(苦笑)

みんながハンバーガーとか食べている中
大好きなポテトのにほひが充満する中で
ただ
レモンスカッシュ味のシェイクをちびちびと飲んでたのです。
異様な光景だったことでしょうね。
まぁ、仕方のないことです。


さて。
そんな、あるくくまもんが
制限を解除してまで飲んでみたレモンスカッシュ味ですが
感想は、と言うと・・・

Drrrrrrrrrrrrrrrr
ででん!

「あ、美味しい」
でした。

普通に美味しかったですよ。

バニラシェイクのはるか向こう側に
かすかに感じるレモンの味
レモンの力が強すぎず
ほのかに感じる程度
決して「マズい」飲み物ではありませんでした。

ただ。
「また飲みたい?」
って聞かれたら
「もういいかな」
って感じ。

あまりの美味しさに何度も何度も注文して飲んじゃったけれど
これは、そこまでじゃなかった。
普通に次回は、バニラかストロベリーでいいだろうって感じだった。

まぁ、これはこれで1つの重要な挑戦だったんだろうね。
レモンスカッシュはレモンスカッシュとして飲んだ方が美味しい。
現時点では、それがとりあえずの答えだったかな。

次はどんな面白い味が登場するんだろう。
ってか
自分で書いててまたソルトライチ味が飲みたくなってきた。
再販はいつだろう?

三万石の三千里

2025-08-07 10:32:16 | 食欲と好物と満腹中枢
このまえ、かんのやのゆべしのことを熱く語っていて、不意に思い出したことがあってね。
あるくくまもんは、福島県の和菓子って基本的に好きなものだらけなんだよ。

しつこいけど
和菓子の中で一番好きなものは、かんのやのゆべしね。
これだけは絶対に譲らない。

でもね。
1位じゃないけれど、すっごく大好きな和菓子がもう1つあってね。
それが、かんのやと同じ、福島県郡山市にある三万石っていう和菓子屋さんの三千里ってお菓子なの。

たぶん、余程の福島好きか地元民じゃないとピンと来ないかもしれない。
画像検索をしても、見たことがないっていう人がほとんどだと思う。

まず
「三万石」ってお店自体が、あまり名前が有名じゃないからね。
でも、三万石の一番人気商品は、多くの人が知っているはず。
「ままどおる」
って言うの。
聞いたことあるでしょ?

薄い黄色の袋に入っていて
8の形をした、中に甘いミルク味の餡が入ったお饅頭?
あちこちの福島物産展や東北物産展で販売されがちだから、日本中、知っている人は多いと思う。
でも、三万石って、ままどおる以外を他県で売ることってあまりしてくれないんだよね。
だから、正直、福島県や仙台あたりに行かないと買うことができない。
福島よりも仙台の方が、行くことが多いけれど
仙台に出かけた時には、必ず駅ビルのエスパルの中にある、三万石に行って、三千里だけをごっそり買う。
いっぱい買うと、たいてい、店員さんがおまけでままどおるを1つくれるので、それを食べれば、ままどおるは充分に味わえるからね。

そして、時間をかけて三千里をもぐもぐ食べ続ける。
三万石のホームページ情報だと
「松尾芭蕉が自ら作った旅笠」をかたどったって書いてあったけれど
あるくくまもんは勝手に
「薄っぺらのUFO」
って思っている(笑)

既に薄いお菓子ではあるんだけど
アレをさらに、両手で薄く潰して
少し出てきた餡を食べた後で
皮多め、餡少な目なペラペラ三千里にしてから食べるのが、自分の中ではお気に入り♪

・・・

・・・

あぁ、やっぱり食べ物の記事を書くのって苦痛だわ。
書けば書くほど、食べたい欲望が抑えきれなくなっちゃう。
ぶらりと仙台あたりに行ってこようかしら?

・・あぁ。
考えたら、今はちょうど仙台七夕まつりの時期だ。
ホテルも1泊数万円するわ。
・・・いつか行こう。


・・・

ぐぅ・・・

かんのやのゆべし

2025-07-23 11:11:25 | 食欲と好物と満腹中枢
ここのところ
なんでか分からないけれど
「福島県郡山市」を目にしたり、耳にしたりする機会が頻発した。

福島県は、これまでに何回か行ったことがあるけれど
その中でも、郡山市はあるくくまもんの中で特別な存在だ。

ん?
郡山市にはどんな観光スポットがあるのかって?

・・・

・・・

分からんっ!!


いや
郡山市に行った記憶って正直ないのです(苦笑)
いや
1回か2回行ったような気もします。
行った気になっているだけで、福島駅や他のどこかと記憶が混ざっているのかもしれないです。
仙台や青森方面に行くときに、何度も何度も郡山駅は通過しているので、行った気になっているだけなのかもしれません・・・。

それでも
それでも
あるくくまもんにとっては、郡山市って特別な存在なのです。

それはズバリ
「かんのや」があるからです。

福島方面に行ったことがない人にはあまりピンと来ないかもしれません。
「かんのや」ってのは
まず、和菓子屋さんです。

調べてみたら江戸時代末期の1860年に
菅野文助(かんのぶんすけ)さんが始めたお店みたいです。
正直、今知りました(笑)
カンノさんのお店だから「かんのや」だったんだ。
へぇ・・・。

そっか
「菅野屋」だと、「スガノヤ」って間違われる可能性があるから
わざわざ、ひらがな表記にしているってことか。
なるほどなるほど。
勉強になりました。


でね。
その、かんのやのメイン商品が「家伝ゆべし」なのよ。
検索してみたら
「あ、これ、どこかで見たことがあるかも!」
って思うかもしれないです。

キンチャク袋のような
+の形をした、アンコの入ったもちもちっとした饅頭みたいなアレです。

あるくくまもんにとっては
かんのやのゆべしが、最高級の和菓子なのです。
和菓子だったら、かんのやのゆべし一択なのです。

ただ
1つ厄介なことがあって
一般に、東北地方で食べられている「ゆべし」と、かんのやのゆべしってモノが違うんだよね。
一般的なゆべしって、岩手県とか青森県とかでよく売られている「くるみゆべし」的な、甘じょっぱい感じのやつ。
アレはアレで、いい感じのお菓子なんだけど・・・
あるくくまもんにとっては、そういうゆべしって、特に興味ないんだよね。
むしろ、あまり得意な味ではない。

あるくくまもん
昔から結構、あっちこっちで
「かんのやのゆべしが大好き!」って公言しているんだけど
一般的なゆべしが大好きって勘違いされることが多くて困っているんだよね。

「あっ、あるくくまもん、これ大好きだよね、買ってきたよ」
って笑顔で渡されたことが何度あったことか・・・。
そして、それを受け取って笑顔で食べないといけない場面が何度あったことか・・・。

これを読んでいる皆さん
あるくくまもんが大好きなのは、あくまでも
「福島県郡山市のかんのや」のゆべしです。
勘違いしないでください。
テストに出しますので、ちゃんと覚えておいてください。
よろしくお願いいたします。

キャラメルポップコーンの薄さ

2025-07-02 10:59:20 | 食欲と好物と満腹中枢
たまーにだけどさ。
お店で
「キャラメルポップコーン」を見つけると
なんだか無性に食べたくなる時があるんだよね。

やっぱり
古い人間
いや
古いクマさんだから
「ポップコーン=塩味」
っていう先入観があるから
塩以外の味付けがされているポップコーンっていまだに「普通じゃない」っていう印象を持ちがちなんだけど。

なんか、キャラメル味だけは許せる自分がいる。
理由は分からない。


なんか、あるくくまもんの印象的には15年くらい前から日本で急に売られるようになった気がしているんだよね。
田中義剛さんの花畑牧場で生キャラメルを販売していた頃から、急にキャラメル味の商品があちらこちらで出てきたように思ってる。
実際に調べてみると150年くらい前から、アメリカには存在していたみたいね。
日本で「本当に」流行しだした
というか
普通にそこらへんで気軽に買えるようになったのって、具体的にいつからなんだろう、ね。


まぁ、歴史は置いておくとしても。
もうさ。
キャラメル味って、なんであんなに甘くて美味しいんだろう?
もう、卑怯だよね。
「甘い」と「美味しい」が両方存在している。
甘すぎるって程でもなく
ほんの少しだけほろ苦さが残っていて
食べても食べても飽きさせない何かがある。
いつまででも食べ続けることができそうな味になっている。

普段だったら、ちょっと高くて買えないことが多いけれど
車で外回りの仕事をする時とか
よく、某お店で買って、食べながら仕事をしていることもある。
そういう場合、買うのはたいてい350円くらいのもの。
プラスチックのカップに、100粒くらいのポップコーンが入っているアレね。
これがまた美味しくて
目的地にたどり着く前に空っぽになっちゃって困っちゃうのよね。
それくらい、本当に美味しい。

ただね。
1個だけどうしても納得できないことがあってさ。
それが
「キャラメルがしっかりかかってないものが多すぎる!」
ってこと。

100粒入ってたらさ。
しっかりキャラメルがかかっていて、濃い茶色っぽくなっているのって、せいぜい20粒くらいなんだよ。
50粒くらいは薄~くほんのりとかかっている程度
そして30粒くらいはほとんどかかっていない・・・甘さもしょっぱさも何も感じさせないただのポップしたコーン
「もはや詐欺じゃん!」と思えるレベル。
もっとしっかりかけてほしい

アメリカ産の輸入ものとかは
品質的なことも、カロリー的なことも含めて色々と気になるから手を出しにくいから・・・
少なくとも日本産の製品の場合は、しっかりとキャラメルをかけたものを販売してほしいんだよ。
どうか、メーカーさん、お願いしますね。

ハニーチュロは安かった

2025-04-28 10:32:08 | 食欲と好物と満腹中枢
ここ数年くらい
あちこちのミスドを通るたびに
よだれが、じゅるじゅるっと出て、誘惑と闘うことが増えている。

そう
ミスドがあるくくまもんを呼んでいるのだ。
「買っちゃえよ」
「食べたいんだろ?」
「美味しいぞ」
「オマエが知っている通りの味だぞ」
「絶対に後悔しないぞ」
「ほら」
「買っちゃえよ」
天使と悪魔ではなく
数えきれない悪魔たちが、次から次に現れて誘惑をしてくる。

あるくくまもんは、別にミスタードーナツのコアなファンとかではない。
一時期、「ポン・デ・リング」が流行ったことがあったけれど
「なんでみんな、そんな新製品ばかり食べようとするんだろ?」
「自分が食べたいものを食べればいいのに・・・」
こんな感じで冷めた目で見ていた。

あるくくまもんが、ミスドに「出会った」のは
20年くらい前の、100円セールだ。
「数十種類あるドーナツのうち、10種類くらいが全部税抜き100円で数週間売られる」
というセールを2~3か月に1回くらい(?)の頻度でやっていた時期があった。
その時、なんとなく、5個くらい買って帰り、家族で食べるということをやっていた。

「フレンチクルーラーは美味しいけれど、中身がぴゅっと出てきちゃうんだよなぁ・・・」とか
「ハニーディップは美味しいけれど、紙を使っても何故か最後には手がべとべとになるんだよなぁ・・・」とか
「オールドファッションって、なんかパサパサ・・・」とか
そんなことを考えていたのを覚えている。

今思えば、130円くらいのものが100円になるって、そこまで超お買い得でもなかったんだけど
若かったからか、幼かったからか、すっごい得をしたつもりになって買いまくっていたね(苦笑)

そんな、あるくくまもんが一番好きな商品
それが、ハニーチュロだ。
αの形に曲がったチュロスに、真っ白な砂糖がたっぷりかけられている。
「美味しい」という言葉以外に、何も浮かばないくらい、幸せに浸ることができる。
1個だけ文句をつけるとするならば
税込84円(94円かも?)だから、100円セールの対象外で、買いたくてもお買い得感がないから逆に買ったら損をするような気持ちになって買えない。
すごい苦しかった。
だから、あえてセールじゃない時に買ってみたこともあったくらい(笑)
もちろん、買う時は1本じゃなくて3本くらいまとめ買い
当然、誰かにあげることはなく、自分だけで食べつくす。
あぁ、思い出すだけでよだれが止まらない・・・。

でも、2010年ごろなのかなぁ?
なんか急に値上げが始まって、他のドーナツと同じくらいになって
最近、気付いたら150円軽く超えていて・・・
今日時点でのデータだと、テイクアウト価格で172円・・・
昔の倍だ・・・。
ここまで来ると、食べたいって気持ちよりも
「高い!!!」
って気持ちの方が先走ってしまう。

だから、どんなに悪魔たちに誘惑されても
「高すぎて3本買えないんだもん、無理!!」
と断ることができている。

・・・

でも
食べたいんだよな。

1本じゃダメなの。
最低3本は食べたいの。

・・・はぁ。


それにしても
ハニーチュロの単位って「本」であってるのかな?
他のドーナツは「1個」でいいんだろうけれど
ハニーチュロは棒状だから、なんか「本」って言わないといけない気持ちになっちゃうから、本で数えちゃう。

あぁ。
どうか、ハニーチュロが、昔くらい・・・とは言わなくても
他のドーナツよりは20~30円安くなってくれないかなぁ。
ドーナツよりも安い価格で、ドーナツよりも甘くて幸せになれちゃうハニーチュロ

あぁ、食べたい。
もう脳がとろけてしまいそうだ。

濃い読者にワイロを送られて

2025-04-14 10:32:55 | 食欲と好物と満腹中枢
少し前のこと
あるくくまもんに会いに来た、とある人が手土産を渡してきた。
一般社会的には「素晴らしい礼儀」なんだろうけれど
あるくくまもん自身が、こういう「手土産」を渡したり渡されたりすること自体があまり好きじゃないし
自分が基本的にやらない生活を送っているから、渡されると困っちゃうことが多い。

だいたい
こういうのって、安いと1500円程度、高いと3000円くらいの箱に入った高級お菓子が多いよね。
でさ。
実際に、食べてみると、とても美味しいんだけど
普段食べ慣れていないから、
「うわぁ、美味しい!でも、もう、いいかな(笑)」
って気持ちになることが多い。

お家に帰ったら、パートナーや、育ち盛りのこどもたちが待っていてくれるのであれば、
「こんなのもらったよー」
って渡して喜ばれるんだけど
残念なことに、お家に帰っても電気は消えたままなので、できない。

自分で食べるにしても、全部食べたら、血糖値が不安なので・・(涙)
結局は、職場のお兄様やお姉様に配って回ることになる。
初めから「職場のみなさんでどうぞ」と言われたら、迷わず配れるけれど
大抵の場合、「あるくくまもんへのお土産です」と渡されるので、悩ましくなる(苦笑)

というか。
あるくくまもんに会いに来るお客さんの9割は
「あるくくまも~ん!おひさ~、一緒にお菓子食べよう♪」
って言って、目の前でじゃがりこを開けるような方々だからね。
個人的には、そういう方が気楽でいいんだけど。


はてさて。
冒頭の話に戻ると・・。

まったく、あるくくまもんはこういう手土産が好きじゃないって言ったはずなのに・・・
そう思いながら、手土産の紙包装を破ってみると・・

ん?
この箱は・・・

ドキドキしながら、箱の裏を見ると・・・

【ヨックモック 詰め合わせ】

うわああああああああああああああああああああああ!!!

あるくくまもんはガチで発狂した。
参りました(笑)

シガール12本と
チョコシガール(シガールオゥショコラ)12本と
クッキー2種20個くらいが入った箱でした。

そして、ピンときた。
あぁ、相当、このブログを読み込んでいるな。
いや、毎日、確実に確認しているんだな、って。

これは、どう考えてもあるくくまもんがシガール好きだということを理解しての行いだもの。
大金を積まれても、他人の言う通りには動くことのないあるくくまもんの心を唯一動かしてしまう、悪魔のお菓子
この地球上で、最も崇高で、最も美味しいお菓子
そう、シガールが入っていたのだから。

このシガール好きって話は、誰かに直接言ったことはないからね。
ちょっとドキドキした。

そうだそうだ。
折角だから、この場を借りてだから、強調しておこう。

あるくくまもんが、「一番」喜ぶワイロは
【シガール48本入り】だよ、っと。
2番目が
【シガール30本入り】
3番目が
【シガール20本入り】
4番目が
【シガール14本入り】
5番目が
シガールも入ったヨックモックの何か詰め合わせ

それ以外は、まぁ、普通の反応です。
一般的な感覚では、色んなものが入っていた方が手土産っぽいし、「好ましい」って感じるんだろうけれど。
あるくくまもんの感覚としては「余計なものはいらない」です。

季節のシガール的な、限定的な味が出たとしても、まったく興味はありません。
1本くらいなら入っていてもいいかもしれないけれど、2本以上はいらない。
純粋なシガールだけでいいの。
メモしておいてね(笑)

どうしよう。
これを読んだ別の読者から、次々に48本入りのシガールが届けられたら・・・
はぁ
よだれが止まらない。
ジュルジュル


以上
10万円の商品券よりも、48本入りのシガールを手土産に欲しいあるくくまもんからのお知らせでした。

・・・えっ?
10万円の商品券で、48本入りのシガールを50箱買えって?
そうすれば、一度に2500本のシガールが食べられるって?
それはまた別の話なんだよ。
・・・
ジュルジュル

手羽先をこそぐように

2025-01-30 10:32:32 | 食欲と好物と満腹中枢
外回りの仕事がある日は、可能な限り必ずマクドナルドで食事をしていることで有名なあるくくまもん

きっと、今度外回りに行った時もマクドナルドを探してもぐもぐうまうまするんだろうけれど。
定期的に、あるお店に誘惑される。
それが
KFC
そう
ケンタッキー・フライド・チキンである。

マクドナルドの店舗に行く時は、そんな誘惑はされないんだけど。
百貨店やショッピングモールのフードコートなんかに行くと
大抵、マクドナルドの近くにケンタッキーがあって、困っちゃう。

あ。
ちなみに、あるくくまもんはこのお店の名前を「ケンタッキー」って呼んでいます。
「KFC」とか「ケンタ」とか色々あるみたいだけど、「ケンタッキー」です。
理由は、ただなんとなくです。
ちなみにマクドナルドのは「マクドナルド」と呼んでいます。
「マック」でも「マクド」でもなく「マクドナルド」です。

話を戻しますが
ケンタッキーのチキン
正式名称は「オリジナルチキン」なんだね。
そして
チキンって2~3種類くらいあると思ってたけど、実は5種類あるんだね。

ちなみに、あるくくまもんは
「サイ」か「リブ」が好きなはずです。
はず・・・ってのは、あまり明確な違いを意識しながら食べた訳じゃないからです(苦笑)
「真ん中に大きな骨がついている」のと「四角い」のと・・・という違いしか認識してないので・・・
たぶん、としか言えないのです。

んでね。
あるくくまもんはね。
こういう骨付き肉を食べる時って、とある「こだわり」のような食べ方があってさ。

何かっていうと、ズバリ
「骨についている、ありとあらゆる肉を食べつくす」
ってことなの。

一般的な人が、ケンタッキーのチキンを食べた後の「食べ残し」って
たぶん、ボールペン1本くらいとか、タバコ5本分くらいとか
それくらいの量になるはずなんだよね。
でもね
あるくくまもんの場合、タバコ2本分くらいしか残らない。
そう
もう「完全なる骨」しか残さない。
骨にくっついているスジや、軟骨とか、全部を食べつくす。
「もはや出汁もでないんじゃないか」ってくらい食べつくす。

理由は簡単なの。
「肉の中で最も美味しいのは、骨に付いた部分」
ということを、忠実に信じて追い求めているから。

骨から1cm離れた部分の肉も美味しいんだけど
骨に付いている部分の旨味って、もうレベルが断然に違うの。
最近の言葉で言うと、レべチです(←若者ぶっている?)

この食べ方なんですが
みなさんはできますか?
特に
「誰かと一緒に食事に行った時に」できますか?

あるくくまもんは、やります。

「デート中にそんなことしたらドン引きだよ」
そうですか。
じゃあ、引いてください。
遠慮なく、ドン引きしてください。
二度と、あるくくまもんと一緒に食事に行かなくてかまいません。
一生、会わなくてもいいです。

だって
こんなに美味しい場所を食べようとしていることを「醜い」とか「恥ずかしい」とか感じている人と、一緒に食事に行きたいとか思わないもの。

だから
今、あるくくまもんが一緒に食事に行ける人って
そんな、あるくくまもんの姿を「醜い」とか感じない、レアな方々ってことなんですね。
それでいいの。


今、色々考えている方に言っておくね。
1度やってごらん。
食べてみてごらん。
本当に美味しいから。
オススメだよ。

マックポテトの粉と無印の粉

2025-01-06 10:32:23 | 食欲と好物と満腹中枢
2024年12月末
いきなり、とんでもないニュースが入ってきた。

マクドナルドのフライドポテトに、あれが襲来したのである。
そう
既に多くの人がご存じの通り、「ハッピーターン」がやってきたのだ。

正確に言うと
マクドナルドのフライドポテト自体は何も変わってないんだけど
シャカシャカポテトの味として、ハッピーターンがやってきた。
具体的には
ポテトとは別に、40円追加料金を支払って、「ハッピーターン味の粉」を購入する。
これは、ハッピーターン好きにはたまらない出来事だろう。

さて。
あるくくまもんは、特にハッピーターン好きではないので、さっぱり存在を知らなかったんだけど
マクドナルドのフライドポテト好きだということで知られているため
あちらこちらから、このニュースを教えられたのである。

正直な話
食べるつもりはなかった。
塩味以外は「邪道」と思っていたので
実際、知らせてきた人々も
「邪道だとは思うけれど」と前置きをした上で伝えてきた。
よく、あるくくまもんのことが分かっている。
うんうん。


ただね。
年明け早々、某ショッピングモールのフードコートで食事をすることになって
あんまり食事する気がなかったから、自分だけ何も食べないで帰りたかったんだけど
どうしても何かを食べないといけない雰囲気が作り上げられてしまったので
仕方なく、お店を見て回って、何かを買うことにした結果
マクドナルドのハッピーターンを選ぶことにしたのである。

注文をしたところ
普通にいつも通りのポテトが現れた。
ちょっとビックリ
よく見ると、隣に折りたたまれた紙袋と、粉が入った小さな袋がある。
なるほど、最初から紙袋に入っている訳じゃないのか。
何かモッタイナイな。

袋にポテトと粉を入れて
ふりふりふりふり
・・・
もぐもぐ
もぐもぐ
正直な感想を言います。

「ハッピーターンや!!!」

もう、これ以上でもこれ以下でもないです。
美味しいともマズいとも感じませんでした。
いつもと感触の違うハッピーターンだったとしか言いようがなかったです。

1/3くらい食べたところで、食べる気力を失ったので
そこにいた人たちに押し付けました。

半分が、あるくくまもんと同じ
「ハッピーターンだ!!!」
という反応をしていて
1人が責任をもって、もぐもぐし切ってくれました。
どうもありがとう。


そんな食事をしていたら、不意に無印に売っていた粉を思い出した。
15年くらい前だったかな。
無印食品に「味のついていないフライドポテト」が150円くらいで売られていたんだよね。
そして、その横に、50円くらいの色んな味の粉が置いてあった。
つまり、「自分の好きな味のポテトを作ってみてね」ということ。
当時は、とても面白そうで、いつか食べてみたいなぁと思っていたけれど
市販のポテチが98円で買える中で、わざわざ200円かける必要があるのかって思って、結局1回も買わなかった。

そして、2015年頃かなぁ?
ハッキリとは覚えていないけれど
勇気を出して買ってみようと思った時には、もはや、販売中止になっていた。

今でも、無印食品を見かけると
もしかしたら、どこかにこっそりとひっそりと置いてあるんじゃないかって思って、店の中に入り探し回ってみる。

・・・もう。
ないのに。


ポテト自体ではなく
なんだよね。
もはや、何味の粉があったのかは記憶にないんだけど。
もう1度、粉だけ販売してくれないかなぁ。

そういえば
ハッピーターンの粉って、単品で買えるのかな?
40円だったら、400円で10個買って、パンにかけてみたり、モチにかけてみたり、パスタにかけてみたり、色んなチャレンジができそうだね。
まぁ、あるくくまもんは食べないけれど(笑)

港区のレタスは350円です

2024-12-28 10:32:23 | 食欲と好物と満腹中枢
あるくくまもんが、東京の某所に行った時のこと
ベンチに座って、ちょいとばかし休憩をしていたら
近くを20代半ばくらいの、若い女の子2人が通り過ぎていった。

その時、彼女たちは、こんな会話をしていた。
「ねぇねぇ、港区ってレタスが1個350円なんだよ~」
「えっ、マジで。ちょっと信じられないわ~」

あるくくまもんは、そのわずか数秒の会話が、とても印象的で
ずっと頭の中に残っていた。

東京って、なんでもかんでも物価が高いので
驚いたというよりは
「あぁ、やっぱり東京ってそんなもんなんだね。給料も高ければ、家賃手当も高いし、食べ物も高い」
って、すんなり聞いていた。

あるくくまもんが住んでいる地域は、だいたいレタスが1個150円くらい
実家は田舎なので、98円で売ってる。
安いと、もっと・・・みたいなことすらある。
都会って、本当にすごい世界だよね。


・・・

・・・

これが、2023年夏ごろの話です。
このネタをブログに書こうとしたけれど、これ以上、何も話を広げられずに、下書きのまま放置していました。

ほんの1年ちょっと前の話なんです。
当時だったら、この話を聞いて
「350円って・・・ぷぷぷっ」
って、笑い話にできていたはずなんですよね。
本当の「どうでもいいささやかな話」に過ぎなかった。

もし、1年半前に行って、2024年の現実を伝えたら
きっと我々は
「未来人、頭がおかしい。そんなのありえへん!」
って一蹴される気がします。

2019年12月31日の日本人に
「あと数か月後に、世界規模でウイルスパニックが起こって、ほぼほぼ引きこもり生活を強制されるよ」
って言っても、信じてもらえないくらい・・・
今年の食べ物の物価高騰は異常でした。


色んな店の数値を調査したわけじゃないから、ズレは生じるだろうけれど
あるくくまもんの肌感覚としては
レタスは現在安い時が198円で、基本は248円~298円ですね。
キャベツは298円~398円の時が多い感じです。

「野菜をモリモリ食べやさい!」
なんて言葉がかつてあったけれど
あるくくまもんも、今年色んな人から
「ちゃんと野菜をいっぱい食べてね」
って、恐怖の笑顔で言われまくっているけれど。
野菜、高すぎだよね。
気軽に買えなさ過ぎて本当に困る。

昔は98円で買ったレタスを1食で1個食べちゃうなんてことも、普通にできたけどさ。
今は、298円のレタスを、1枚1枚大切に食べて行かないといけないからね。
とても難しい。
農家の人も思うように作れなくて困っている面もあるんだろうけれど

また、いつか
野菜をモリモリ食べられるような経済状態に戻ってほしいな。

2025年は
「去年は、野菜の値段が異常だったよね(笑)むしゃむしゃ」
って言えるような1年になっていてほしいね。

学食の冷やしかけうどん

2024-12-09 10:39:25 | 食欲と好物と満腹中枢
寒い時期になってくると、毎年恋しくなるものがある。
それが、数十年前、毎日のように食べていた、かけうどんだ。


あるくくまもんが通っていた学食には、麺のコーナーがあったんだけど。
かなりメニューが充実していて
うどんだけでも、毎日10種類くらいあったような気がする。

かけうどん・・・250円
わかめうどん・・290円
きつねうどん・・300円
月見うどん・・・310円
力うどん・・・・350円
かき揚げうどん・370円
カレーうどん・・380円
山菜うどん・・・400円
とり天うどん・・400円
天ぷらうどん・・400円
肉うどん・・・・420円
多分、こんな感じ。
それに加えて、その日もしくはその週限定の、なんとかうどんってのが1つか2つくらいあったような気がする。

んで。
うちの学食の特徴としては、揚げ玉が入れ放題だったのよ。
もう縦10cm×横10cm×深さ20cmくらいの容器になみなみと揚げ玉が入っててね。
しかもそれが、2つか3つ置いてあるの。
うどんを受け取ったら、欲しい人は、揚げ玉やわさびとかを入れたいだけ入れて、それから席に持っていくスタイルだった。

学生の頃から超大金持ちで、年収1900万円だったあるくくまもんは
毎日、一番安いかけうどんを注文していた。
そして、揚げ玉をたっぷり入れて食べていた。

一番幸せを感じた瞬間が、2週間に1回くらいあってね。
その揚げ玉って、もちろん、市販されている物じゃなくて、そこのお店でてんぷらを揚げた時の天かすなんだけど。
たま~に
「とり天の端っこ」とか「かき揚げの端っこ」が入り込んでいるの。
それを目ざとく見つけて、他の人に奪われないように取る。

これで、最悪でも、たぬきうどん
最高だったら、とり天うどんやかき揚げうどんが食べられる。

大富豪のあるくくまもんには、最高級に幸せな瞬間だった。


ただね。
うちの学食の、うどんの特色って
夏でも冬でも、いつでも「冷うどん」と「温うどん」が同じ値段で売られていたんだよ。
これが、最高だった。

あるくくまもんは、夏だけじゃなくて、冬も必ず、冷やしでかけうどんを注文していた。
理由は簡単でね。
温かいうどんって、なんか、味が薄いんだよ。
でも、冷たいうどんだと、味が濃く感じるんだよ。
実際、どうなのか分からないけれど。

その、濃い目のつゆで、キリっと引き締まったうどんを食べると・・・
もう、寒いことを忘れるような爽快感

そこに、とり天やかき揚げのかけらが入ってきた日には・・・
もう・・・

そんな日々を過ごしていた。


あぁ。
今でも、あの味が記憶に蘇ってくる。
うちの大学に、あの学食は残っているのだろうか。
もし、今後、行くことがあったら、ぜひとも食べてみたい。

でも、寒いこんな時期に行くことはもうないんだろうなぁ。

・・・はぁ。
お腹がすいてきた。

誕生日にはケンタッキーを

2024-10-31 10:39:10 | 食欲と好物と満腹中枢
あるくくまもんの半分はやさしさ
残り半分は、お肉でできております♪

さてさて。
そんな感じで、こどもの頃からくまももも~んな体型だった、お肉大好きなあるくくまもん

小学3年生か4年生か
多分、その頃の話なんだけど。
親から
「誕生日に何を食べたい?」
と聞かれて、すっごく悩んだ。

みなさんは、もし今、親からそれを聞かれたらなんて答えますか?

あるくくまもんはね。
「ケンタッキーを思いっきり食べたい!」
って言ったんだよね。

普段は、食べたくても、せいぜい2つか3つくらいしか食べさせてもらえない。
こんな時くらいしか、わがままは言えない。
じゃあ、もうお腹がいっぱいで大満足できるまで食べさせてもらおうではないか!!!

ということで、紙のバケツに10個入った
「10個バーレルセット」みたいなものを買ってもらった。
多分、当時の価格だと1500円くらいだったんじゃないかなぁと思う。
ちなみに、今日時点の情報だと
「ハロウィン9ピースバーレル」ってのが2290円で売られているらしい。
高いねー(苦笑)


さて。
誕生日当日、買ってもらったあるくくまもんは
テレビを見ながら1個目を食べ始めた。
もぐもぐ
うまうま

幸せだった。
1個食べ終わったのに、まだ大量に残っている。
あぁ
「あと少しでなくなっちゃう」とか思わずにいられるなんて、とても幸せだ。

2個目に挑戦
もぐもぐうまうま
あぁ
まだ8個も残っている。

3個目に挑戦
もぐもぐうまうま

・・・
ん?
あれ?
なんだろう。

4個目に挑戦
もぐもぐ

5個目に挑戦
もぐもぐ

6個目に挑戦
もぐもぐ

・・・
え?
「まだ4個もあるの?」
「どうしよう・・・」

まだ幼かったあるくくまもんは、ここで気付いた。
「10個食べれば満足できる」
「食べれば食べるほど幸せになれる」
それは、大いなる勘違いであった、と。

「全部食べれなかった」と言うのは、さすがに悔しい。
でも、正直、残りの4つは厳しい。
というか、もう冷え始めている。
そう
まだ、電子レンジなんて便利グッズが存在しなかった時代の話だ。
「残しておいて、後で温めて食べよう」
なんて発想すらない時代の話だ。
幼かったあるくくまもんは、静かに食べることを再開した。

7個目に挑戦
もぐもぐ
げぷっ

8個目に挑戦
もぐもぐ
げぷっ

9個目に挑戦
もぐもぐ
げぷっ

・・・あと、1個・・・

10個目に挑戦
もぐもぐ

・・・ばたっ。
やった!
つ、ついに、全部食べ切ったど~
困難を乗り越えた小熊の姿がそこにあった。

ただ
小熊の心の中に
「しあわせ~♪」
という感情は1ミリもなかったという。


そんな馬鹿なことを、幼少期にしたからなのだろう。
唐揚げやチキンは大好きだけど
「いっぱい食べたい」
と感じることは、その後1回もなかった。


・・・
「それなのに、どうしてそんなにくまももも~んな体型なの?」
どうか、そんな野暮な質問だけはしないでほしい。

えんがわわさびとわさびえんがわ

2024-10-09 10:32:55 | 食欲と好物と満腹中枢
今から10年くらい前の話だろうか。

基本的には、外食をあんまりしない、あるくくまもんなんだけど
当時、1か所だけ、頻繁に訪れていたお店があった。
それが、スシローだ。

元々、回転ずし業界は
「王道の元気寿司に、対抗勢力のかっぱ寿司」という構造があったけれど
両社が伸び悩む中
スシローや無添くら寿司(現在のくら寿司)、はま寿司などが出て来て
むしろ新興勢力の方が現在では中心になっている。
時代は変わってきているね。

そんな時代が変わりつつあった頃
不意に立ち寄ったスシローで、あるくくまもんは運命的な出会いを果たしてしまうのであった。
そう。
「えんがわわさび」に出逢ってしまったのだ。

スシローの「えんがわわさび」は
軍艦(シャリを海苔で囲むように巻いたもの)の上に、多分、カレイのエンガワのかけらが5切くらい乗っていた。
エンガワは、わさび醤油で味付けされていて
エンガワのほのかな甘みと、ワサビのピリッとした辛みが絶妙に混じっていて
それだけ何皿も注文するほどにハマっていた。

と言いつつも
そんなに頻繁に外食に行くわけではないし
回転ずしに行くことも、年に1~2回あるかないかって頻度だったので、何年もスシローに行かない日がやってきた。


今年に入って
ふと、「えんがわわさび」のことを思い出して、スシローのホームページを調べてみたところ
まさかのメニュー一覧からその姿を消していた。
あまりの衝撃に、あるくくまもんは直接スシローに行ってしまった。
そして、注文する機械をいじってみたけれど・・・
本当に「えんがわわさび」は販売されていなかった。

適当にいくつか注文して、お腹を満たして
哀しい気持ちで帰宅の途についた。

それからしばらくしたある日
少しだけ気持ちが落ち着いたので、改めて検索してみたところ
スシローは、何年か前に「えんがわわさび」の販売を止めていたことを知った。
そこまで多くはないものの
あるくくまもんと同様に、販売終了を残念がっていたファンもいたようで、ちょっとだけ嬉しかった。

ただ。
もう、この世界に「えんがわわさび」は存在しない。
そのことに変わりはない。
あるくくまもんの気持ちがどんよりしかけた時
ある文章が目に入った。

【「わさびえんがわ」があるよ】
と。

スシローにかつてあった「えんがわわさび」のような商品が
はま寿司で「わさびえんがわ」として売られているという情報が目に入ってきた。

その直後
あるくくまもんの心は、はま寿司へと飛んでいった。
そして、その数日後
身体もはま寿司へと本当に飛んでいった。

そして、あるくくまもんは「わさびえんがわ」を注文して

ぱくっ・・・

もぐもぐ・・・

ごっくん・・・


こ、


これやあああああああああ!!


えんがわわさびやあああああああああ!!!

あるくくまもんの心は、大声で叫んでいた。
実際に叫んだら店員が来て追い出されちゃうから我慢したけど
それくらいの衝撃を受けた。

そして、あるくくまもんの指は、何度も何度も「わさびえんがわ」を注文し続けた。

何個食べても飽きなかった。

そう、その時、「あるくくまもんの身体は、水分とわさびえんがわでできています」という状態だった。

とても至福の時間を過ごすことができた。

きっと、これからしばらくの間
誰かから
「スシローに行こう!」
「かっぱ寿司に行こう!」
「くら寿司に行こう!」
そう誘われたとしても、絶対に断わるだろう。

そして
「回転ずしを一緒に食べに行こう!」
そう誘われたら
「わかった、じゃあ、はま寿司に行こう!」
100%そう返すに違いない。


あるくくまもんの脳は
えんがわわさび
わさびえんがわ
で満たされているのであ~~~~る。

蓬莱の豚まんは肉まんじゃない

2024-09-14 10:32:10 | 食欲と好物と満腹中枢
電車の中で食品を使ったテロ行為と言われて、みなさんはすぐに思い浮かぶでしょうか?

一番有名なのが、あるくくまもんが大好きな(笑)
マクドナルドのフライドポテトですね。

お昼前や、夕方や夜の帰宅時間
疲れ切ってお腹ペコペコな状態で、電車に乗っている時
自分の後に入ってきた乗客が、マクドナルドのテイクアウトの袋を持っていたら、さぁ大変です。
ポテトが好きな人も嫌いな人も、脳内がポテトで染まっていきます。
ポテトが好きで、食べるつもりになっても問題ない人であれば、そのままマクドナルドに直行するパターンです。
ただ、多くの人が
好きな人含めて「今からはいけない。」「行きたくもない。食べたくもない!」とか感じるはずです。
正直いい迷惑です。
いや、普通に迷惑な行為ですね。
においは隠しきれないので、本当に困ったちゃんです。

と。
これは、普通の電車内でのあるあるですね。


新幹線で有名なのは、新大阪から神戸・博多方面に行く時と、名古屋・東京方面に行く車両の中で起こる
「蓬莱の豚まんテロ」ですね。
あるくくまもんは噂には聞いていたけれど、実際そのテロに遭ったことが若い頃はなくて
仕事をするようになってから、大阪に行った帰りに1回経験をして
「これが、噂の蓬莱テロか!!!」
と興奮したものでした(笑)

そして、だいぶオトナになってから、初めて蓬莱の豚まんを食べました。
普通に美味しい肉まんでした。
うまうま

・・・はっ!
すみません
お詫びして訂正いたします。
普通に美味しい豚まんでした。
うまうま

・・・いやぁね。
ちょっと西の方に「蓬莱の肉まんって美味しい」って言った時に
「アレは肉まんじゃなくて豚まんなんだ!」
って、かなり怒られてしまったのでね。

何が違うのかはよく分からなかったんだけど
下手に聞くと、余計に怒られちゃいそうなので、もう聞かないことにしています。
西の方には、重要なポイントのようなのです。


ところで
「蓬莱の豚まん」って、実は2種類あるみたいですね。
最近、知りました。

一番有名なのが「551蓬莱」の肉まんですね。
ここは、すっごく発展していて、どこのお店でも、お客さんがいっぱいいます。
もう1つ「蓬莱本館」というのがあるんですね。
ここは、551ほどは栄えてないようですが、別にマズいわけでもないようです。

よく、こういう「同じ名前の複数のお店」と言うと、最初にお店を作った人の息子と、一番弟子のケンカみたいな事例がありますが・・・
ここは、全く違うようですね。

詳しくは調べていただきたいんですけれど。
中国人の羅さん、蔡さん、頼さんたちがお金を出し合って「蓬莱食堂」を作って、すごく儲かっていた。
でも、火事をきっかけに3人はそれぞれ独立して行くことを決めた。
羅さんは「551蓬莱」を作った。
蔡さんは「蓬莱本館」を作った。
頼さんは「蓬莱別館」を作った。

羅さんは、味が良かったのかビジネスセンスが良かったのかは分からないけれど、すっごくいお店を発展させた。
蔡さんは、それなりにすごかったんだけど、羅さんがすごすぎて、あまり目立たなくなってる。
頼さんは、うまく行かなかったのか、豚まんを含め食べ物販売から撤退した。

ということで、今は
すっごい有名な「551蓬莱」と、そこそこ有名な「蓬莱本館」の2つがあるって訳なんだってさ。
どっちも、本物の「蓬莱の豚まん」な訳だ。

前に食べたのは、多分、551の豚まんだったはずだから
もし、今度、大阪方面に行くことがあったら、蓬莱本館の豚まんも食べてみたいね。

・・・はっ!
い、いけない。
体重を減らさないといけないのに、また、こんな記事を書いてしまった。
お腹がすいてきてしまったぞ。
ど、どうしてくれよう・・・

ぐぅ・・・

キュウリを食べたい乙女心

2024-08-07 10:43:48 | 食欲と好物と満腹中枢
あちこちの祭りに顔を出していると
本当にここ最近「キュウリの1本漬け」を売っている屋台が増えたなぁって実感する。
値段を見てみると、安いところで200円、高いと350円取っているところもあった。
それでも売れているようだ。
キュウリはスーパーで買うと、あるくくまもん調べによると大体4本で298円
市場で大量に買えば、まぁ、4本180円くらいで買えることだろう。
つまり原価は1本45円
それをちょちょいと専用の汁に漬けて売るだけで200円・・・つまり1本あたり150円の利益が出るんだから、売る方としては、ほっくほくだろう。

特に
「ねぇえ。キュウリ食べた~い~。食べた~い~。」
と彼氏に甘えている若い女の子を見かけることが今年は多かった。
鼻の下を伸ばした男たちによって、200円や300円のキュウリたちが買われているのだろう。


あるくくまもんは、キュウリの漬物は好きで普段もよく食べるけれど
お祭りの屋台で売っているものだけは、なかなか買えない。
それは純粋に値段が割高だっていうことだけじゃなくて
衛生面が怖いからだ。

一番有名な事件といえば
2014年の夏、静岡県の花火大会で売られていた「冷やしキュウリ」によるO-157大量食中毒案件だろう。
その後、色んな食中毒事件が繰り返し起こっていて、何が問題なのかがある程度分かってきた。

まず、キュウリ自体は水分が多いので、菌が繁殖しやすい。
ただし、
調理時にきちんと衛生管理をされていて、
低温のまま販売所まで運ばれて、
菌が付かない状態のまま販売されれば
ほぼほぼ食中毒問題になることはないらしい。

だから、パック詰めされた状態で、かつ冷たい状態で、屋台で販売されていて
購入してから、買った人が自分でパックを破って食べる形式の物であれば
美味しいし、食中毒を心配することもほとんどないのだという。

一方で
割りばしがささった状態で、熱い中、外気にさらされたまま長時間置かれたキュウリの場合
かなり危険性が増すようだ。

多くの人
とりわけ、若い人たちの中で
「浴衣を着て、割りばしが刺さったキュウリを食べることがオシャレ」みたいなイメージが、祭りや花火大会についてしまっているようだけれど。
このイメージを壊さないと
本当の意味で、お祭りでキュウリを楽しめなくなる日が来るのかもしれない。


キュウリ・・・
キュウリ・・・
キュウリ・・・

!!!

キュウリのことを書いていたら、懐かしい人を思い出した。

あるくくまもんの前の職場の先輩で
呑み会の時に、毎回必ず、キュウリの漬物を頼む人がいたんだよね。

「あ、店員さん、生ビール1つ追加で!」
「あるくくまもんは、刺身の盛り合わせと烏龍茶を!」
『私は、キュウリの漬物を1つ』
・・・
「あ、店員さん、カシスオレンジ1つ」
「あるくくまもんは、軟骨の唐揚げと烏龍茶を!」
『私は、キュウリの漬物を1つ』
・・・
「あ、店員さん、生ビール1つ追加で!」
「あるくくまもんは、たこわさと烏龍茶を!」
『私は、キュウリの漬物を1つ』
・・・
「あ、店員さん、芋焼酎1つ!」
「あるくくまもんは、焼き鳥の盛り合わせを!」
『私は、キュウリの漬物を1つ』

本当に最初はみんな笑ってた。
「あいつの身体はキュウリでできている」って。

でも、途中から誰も笑わなくなった。
本当に、キュウリしか頼まないから。
あの時、彼女は「若い女の子」だったから、キュウリを食べまくっていたけれど。
今でも同じような生活をしているのだろうか。

キュウリばかり食べて、カッパになっていないといいけれど・・・
あぁ
なっちゃってるかもなぁ。

てりやきチキンとソルトライチ

2024-06-29 10:32:29 | 食欲と好物と満腹中枢
あるくくまもんが外回りの仕事をしていたことを知ると
「今日は何を食べたの?」
そう聞いてくる人が、今年は急増しました。

去年までは1人か2人しか興味を持っていなかったのに
急に興味を持つ人が増えたみたいですね。

まぁ
ここでも、何回も何回も書いている通り
あるくくまもんは
「外回りの仕事をした日は、極力マクドナルドで食事をする」
ことにしています。
こだわりではありません。
医者から、「ファストフードの食べ過ぎはダメよ」と言われているからです。
そして、交渉の結果
「外回りの日だけ食べるのはOK」
と許可をもらえたので、その日は命がけで味わっているだけなのです。

この夏の外回りは、合計6日、外回りをしました。
そして、嬉しいことに、外回りをした場所との相性が良かったので、今回は6日ともマクドナルドで食事をすることができたのです。
わーいわーい!


さて。
気にしている一部のファン(笑)のために、6回、何を食べたのかをご紹介します。
もちろん、6回とも
「ハンバーガー」と「Lサイズのポテト」と「Mサイズのマックシェイク」でしたよ。
そこだけは過去も今も変わりません。

初日
いつも通り、無難に「てりやきマックバーガー」と「バニラ味のシェイク」でした。
ただね。
この日、ちょっと何かがおかしくて。
ポテトもぐもぐ
ん?潮の味を感じないぞ・・・
バーガーもぐもぐ
ん?あまり味が濃くないなぁ・・・
シェイクごくごく
ん?なんか、すっごく薄いなぁ・・・

最初は店の問題かと思ったんだけど、3つとも味を感じなくて、
「まさかのコロナ!?」
「久しぶりの味覚障害!?」
と不安になったのです。

2日目
ちょっと怖いので、シェイクの味を「ストロベリー味」に変えてみた。
ポテト
しょっぱくて美味しい
バーガー
濃くて美味しい
シェイク
うまうま
何1つ問題ありませんでした。
はい、自分の中で、お店の問題だったと勝手に思い込むことにしました(笑)
ただ。
この日、もぐもぐしている時に、壁に貼られている広告を見て衝撃を受けました。

期間限定アジアンスイーツ
バナナキャラメルパイ
マックシェイク ソルトライチ
マックフルーリー 杏仁マンゴー

・・・。
!?
マックシェイクの限定版ですとーーーー!!!!!
ビックリしました。
・・・ということで。

3日目
ソルトライチ味にしたところ
超激うま!!!!!!
限定シェイクで久々の大当たりなやつでした。
最高!!!

4日目
外回りの都合で、夜遅くの入店で安くないので、バーガーを他の物にしてみようかなぁと。
悩んで、ちょっとだけ違う「てりやきチキンフィレオ」に。
こ、これが、もう超激うまだった。
「てりやき」と言えば、「マックバーガーしかないでしょ!」というのは完全なる思い込みだと実感した。

5日目
もう無敵のコンボが完成しました。
昼マックの中にあることが分かったので
「てりやきチキンフィレオ」+「Lサイズポテト」+「ソルトライチ味のマックシェイクMサイズ」
現時点でこれを超える組み合わせは存在しません!
しかも
この日、初めて訪れたマクドナルドだったんだけど
数十年のマクドナルド生活で1番じゃないかってくらい、ポテトの揚げ方と塩加減が最高だった。
二度と食べられないんじゃないかってくらいの触感と味だった。
また、あの場所に行くことになったら寄ってみよう。

6日目
悩む暇もなく、無敵のコンボ
一気に胃に向かって消えて行った。
あぁ、哀しい。
卒業式の別れのごとく、寂しい気持ちで胸がいっぱいになった。


何か特別なイベントが起こらなければ
次にマクドナルドに行けるのは数か月後
当然、その時、ソルトライチ味のマックシェイクは消え去っている。
新しい期間限定味も生まれてはいないだろう。

幸せだった、この数日間の思い出を胸に
あるくくまもんはまた、未来に向かって歩き始めるのであ~る。