goo blog サービス終了のお知らせ 

arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

紙バンド腕時計をまた

2018-02-15 07:11:12 | 時計のこと
作りました。

上のは前回作った自動巻を仕込んだ時計です。
文字板部分を拡大するとこんな感じ。簡単にプリンタで印刷したものを使います。

裏から見るとこんな感じです。
そもそも作り始めたきっかけが、金属アレルギーの方にも…紙ならOKぢゃん!なので、裏蓋も当然紙バンド。…ゆえに完全非防水(^^;)


デザインの自由度も高そうなので、基本部分を図面化しようと思っているのですが、これがまた紙だけに? きちっと収まりません。元よりズボラな性格もあって、出たとこ勝負で作ってますし…。
むしろ、現物合わせで注意点だけ触れればいいのかもしれません。
ま、材料費はかなりお安いので失敗してもまた作れば良いかな、と。(^^;)

#紙バンド工作
#自作腕時計

リズム時計の腕時計

2018-01-27 22:43:52 | 時計のこと
リズム時計。知ってますか? シチズン系のクロックメーカーです。(ま、精密機器メーカーですのでご多聞に漏れず色々事業展開はしていますが)
そのクロックメーカーが腕時計を出しました。cennoというブランドで。

世の中、DWを初めとする(正確にはもっと前から北欧系メーカー製品とかありましたが)ミニマルデザインがTVドラマの影響もあってもてはやされるようになり、それならウチも作れるのでは? と思ったか思わなかったか分かりませんが…シンプルなスモセコ3針とこれまたシンプルなスマートウォッチ(こちらは今春発売予定だとか)というラインナップです。

これって、エプソンさんがTRUME出すより、凄い決断だったと思います。エプソンは、オリエントも傘下に抱えて直系ブランド展開が必要になったとも言えるわけですが、リズム時計はなんてったって親方シチズンのクロックメーカーですから。
シチズンには、廉価版ブランドとしてREGNOもあるし、Q&Qもあるわけです。わざわざ傘下のクロックメーカーに自社RHYTHMブランドで造らせる必要もない。
売りはリズム時計のアイコンでもあるオリジナルのアラビックフォント推しなんですが、スマートウォッチはともかくスモセコ3針もなんとエコドライブでもない!(一応、miyotaですが)。

はたして、市場に受け入れられるのか? 普通に考えると、まあ難しいでしょうね。
二万円以下(スマートウォッチは、3.8万)のデザインウォッチ市場って、それこそTVとかでどこぞの俳優がしていたとかで大きく左右しちゃう、モノづくりよりも話題作りで売れちゃう分野(クロックメーカーではなくウォッチメーカーの得意とするところ(笑))ですからね。さもなくば、フォッシルのように四半期ごとにデザインを使い捨てるような業?を持たないと…。

でも、成功して欲しいですよね。
別にブランドモデルの武田玲奈さんの誕生日がワシと同じ(3周りも違うんだけどね)からというわけではない。
真面目にコツコツやってきた地味なクロックメーカーが、どんな想いで腕時計を作ったのか? そんな想いは叶えてあげたいじゃないですか。
できれば、創業時のクロックの文字板や針の形なんかを腕時計に復刻したりすると面白いかも知れませんよ。ネオレトロもトレンドですから。

ちなみにcennoは、チェンノと呼ぶそうです。


久しぶりに紙バンド自作腕時計

2018-01-14 15:00:32 | 時計のこと

久しぶりに紙バンドでの腕時計を自作してみました。
今回はムーブに初めての自動巻(7S26)を使って、文字板は海岸をイメージして砂を貼り付けるなどしてみましたよ。

いつものキャンドゥ100円腕時計とムーブの寸法などもほんの少し違っていたり、久しぶりなので、ラグの作り方を忘れていたりとか…。

ま、なんとか形になりました。

元々は、誰でも簡単に腕時計が自作できる! というようなものを作りたかったのですが、もう少し熟す必要がありそうです。(ーー;)

ダイソーの500円腕時計

2017-05-06 21:44:44 | 時計のこと
ダイソーの500円腕時計を買ってみました。

某ネットで話題になってましたので、どんなもんかなと思っていましたのよ。
袋は不透明で中は見えませんが、実はジップになっており、ペリッと開けてみることができます。
付属のNASAベルトはちゃっちーですが、まあ、仕方ないですね。気になる方は、別に売っているNASAベルトを買っても600円ですから。
ケースはABS製で割としっかり作ってあると思います。
WATER RESISTANTの文字が裏蓋にありますが、裏蓋を開けてみると薄っぺらなパッキンが…。防水テストはしないほうが賢明です。


デザインは3針のパイロットウォッチ風で、秒針がロリポップなのが特長です。結構良いと思います。
DWのような金白腕時計と違い、カジュアルと言ってもよそ行きにはなりませんが、普段使いにはこういうデザインでいいと思います。サイズも大きすぎず適当です。


中のムーブは、袋にもあるように日本メーカー(日本製ではない(笑))、シンガポール製とのことで、開けてみたら、SIIのPC21Sでした。電池はSR626SW。真っ当な時計用ムーブです。単品で買うと1,000円以上します。

ちなみに私の自作紙製腕時計で使っているキャンドゥの100円腕時計の電池はLR41。おもちゃです。超安価な割にはちゃんと動きますので、これはこれで結構好きですけどね。

時折雑誌の付録についている腕時計と同じくらいのレベルかしら?
でも、500円でこれだけのものが作れちゃうんだから、特にクオーツのカジュアルウォッチなんて、ん万円もして相当な暴利なのかも知れませんね〜。


SRP637K1なんかどう?

2017-02-01 20:56:54 | 時計のこと
SRP227好きな方へ。…というか、好きなんだけど買いそびれた方へ。

そう、SRP227K1。スーペリアのツナ缶ですね。凄い人気で、市場価格ではプレミアついて10万円くらいしたりする。
「買っとけばよかった〜」とお嘆きの方も多いのぢゃないかしら?
ま、このクラスの時計ですから、リセールするなんてあまり考えてないかも知れませんが…。

でね、最近、見つけました。
SRP637K1。baby tuna。

どうでしょう?これ。
実物を見たことはないですが…というか、この手の逆輸入ってさ、人気出ないとなかなか店舗には入らないしね〜。

でも、写真で見る限りなんかゴツくて良さそうでは?
4R36だし、安価なツナ缶としては、価格の上がりすぎなSRP227より良さげに見えますぜ。今ならお買い得かもよ、だんな。


SSC021にステンベルトをつけてみる

2017-01-16 07:40:49 | 時計のこと
SSC021は、セイコーさんの安価なソーラークロノダイバーズ(200m防水)で、SSC015〜のシリーズになっている。最近、フェースリフトされて、プロスペックスマークが入ったりしているが、これは初期のもの。
021は逆回転防止ベゼルが黒で、クロノ針とリューズのポイントが黄色。ウレタンベルトが標準。

とまあ、時計の自己紹介でしたが、ウレタンベルトにスーツはなかなか合わないので、革ベルトに変えていたのですが、少し朽ちてきたのと、出張で野外作業でも使いたかったので、ステンのベルトを探していたところ、
いつも?の #Mr.shop時計屋 さんに在庫があることを確認。早速注文。

Mr.shop時計屋 さんは、セイコー5系通販の老舗で、対応も早く、好感度の高いお店です。ま、知っている人は誰でも知っている。

で、すぐに届いたステンベルトに早速換装。さすがに純正品なので、違和感は全くなく、しっくりはまった。
知らなかったんだが、この手の安価なダイバーズ用なのに、エクステンションも付いていた。3連風の真ん中がミラー仕上げだったりして、ちょっと高級っぽかったりもする。若干重いのが難点だが、セイコーさんのこの手の時計は、腕に巻くと結構バランスが良く、外して持つのに比べ、あまり重さを感じさせない。

腕に合わせてコマ抜きするのだが、
Mr.shop時計屋 さんの親切なところは、きちんと例の細いCリング?の説明書きが付録しているところ。
安価な時計のコマつなぎには、割りピンタイプとこの手のCリング付きのがあって、初心者の方は、コマ抜きの際によくこの1mm程度のパーツをなくしてしまい、途方にくれる。
はじめに説明があると、注意するので安心だ。

ということで、6時側を2コマ落として、腕にフィット。

常用のSRP043と一緒に記念撮影。

今回の出張では、出先の作業で磁石付き工具を使うので、機械式はNG。クオーツの出番となった。適材適所。



蛍光テープ貼ってみた

2016-09-19 22:54:24 | 時計のこと
100均で 蛍光テープ なるものを見つけたので、使えるか試してみることにした。

もちろん、自作の紙製腕時計に である。

文字板の周囲にあるスペーサーに細く切った蛍光テープを貼り付け、部屋を暗くしてみて文字板が読めるものなのか? 試してみたら…、

ま、ほとんど読めね〜。
元々の時計が金属メッキ?針なので上手く反射してくれるかと思ったけど、角度が浅いのだろうね、ほとんどダメ。

ま、でも目が慣れてきたら微かに読めるようになったけれど。



二枚目の写真は、貼り付けた様子。文字板の周囲にある少し黄色味掛かったのが、蛍光テープ。

カシオさんのwave ceptor拾いました。ピン落ち。

2016-09-11 18:11:44 | 時計のこと
先週末、品川駅港南口の外エスカレーターで、割りピンが抜け落ちて外れているのを拾い、直しました。
カシオさんのwave ceptorですね。少し前に街で良く見かけた電波時計です。

それにしても、カシオさんってピン抜け多くありませんかね? というか、ピン抜け対応に少し不満がありますです。

息子のG-shockもピン抜けで、修理に出したらバンドのアッセンブリー交換になりますと言われ数千円の散財。数十円の部品の欠落に、ですよ。
確かに特殊なデザインのカッコいいバンドも素敵ですが、ある種の部品共有化も必要ではないかなぁ?と感じます。バンドの部品番号がアッシーしかないなんてありえないと思うんですけどね。

さて、こいつは元あった所に戻したらいいのか、交番に届けるか、検討中。愛着があるものなら遺失物届を出されているのでしょうが…。