アロマ色

アロマテラピーと日々の生活

学名の覚え方

2010-12-18 23:03:52 | アロマテラピーインストラクター
先日、各精油についての授業をしていたら

「学名は覚えた方がいいですか?

と質問がありました。

インストラクターやセラピスト試験では覚えなければいけません
&書けなければいけません

が、検定試験では覚えなくても大丈夫です

インストラクターやセラピストを目指している方はついでなので一緒に覚えてしまえば後々だいぶ楽かもしれませんねぇ~

なんて話していたのですが

「どうやって覚えましたか?

と尋ねられました

良い方法があれば伝授したいのですが、これはもう・・自己流で覚えるしかないんですよねぇ

学名はギリシャ語やラテン語で表記されているため

読み方も当然ギリシャ語orラテン語です

なので当然、読めません

正確な読み方はAEAJのHPに記載されていますが

私はスペルの記載ミスが無いよう、本当に自己流で覚えました

例えば・・イランイランはCananga odorata 正式な読み方はカナンガ・オドラタ
私もカナンガ・オドラタと読んでいました。スペルのままで覚えやすいですね

次に、オレンジ・スイート Citrus sinensis 正式な読み方はキトルス・シネンシス
私はシトラス・シネンシスと英語名っぽく覚えていました
キトルスで覚えていたら・・きっとKitrusと書いていてしまったと思います

ジャスミンのJasminum officinale ヤスミヌム・オフィキナレなんかも
ヤスミナムで覚えるのとジャスミヌムで覚えるのとではスペルミスが圧倒的に減る気がしませんか?

なので本当に自己流で良いと思います

インストラクターとして皆さんに教える時には正式名で発音しなければいけないですね

私はそれぞれの学名の意味も調べるのが好きだったので、意味も伝えながら教えていると生徒さんもより興味を持って聴いてくれている気がします

今また学名を読み返してみると、、フランキンセンスやレモングラス、ゼラニウムあたりに悩まされたなぁ・・・と必死で暗記していた頃の記憶がよみがえってきました。。

未だにフランキンセンスの学名は?と聞かれると一瞬戸惑うでしょうね。。

聞かれる事はありませんが

半年後の検定を受ける予定で、その先の資格も視野に入れて考えている方はこの機会に何となく学名も覚えてしまうと良いかもしれません



アロマ色では第24回アロマテラピー試験に向けた通信講座の申し込みを受付中です。半年後の試験を考えている方はぜひご検討ください



アロマテラピーガイダンス

2010-12-11 21:24:24 | アロマテラピーアドバイザー
今日は良いお天気でしたねぇ~~

私は来年1月から開講する「アロマテラピーアドバイザー資格取得」のためのガイダンスをしてきました

お集まり頂いた皆様、とても熱心で

中にはアドバイザーの資格取得が目的ではなく

アロマテラピーを正しく理解して日常生活に取り込んでいきたいので来ました

資格が目的でなくても受講できますか?

と仰って下さる方も多く

とても嬉しかったです

そうです、資格取得を目指さなくてもいいんです

正しく安全なアロマテラピーを日常生活に取り入れることで

心身ともに健康でいられる事がアロマテラピーをする上での一番の目的だと私は思っています

そして、どうせなら・・と言っては語弊があるかもしれませんが

アロマテラピーの正しい使用方法、作用、精油各種のプロフィール等・・・

楽しく学んだら、ついでに試験も受けてみて、合格してしまいましょう

という思いもあります

講座は資格取得が目的ではない方も多くいらしたため

手作り化粧水やブレンドオイル、香水、などなど

精油を用いたホームケアグッズを作成する時間を多めに取り入れようかな

と皆さんの話を聞いていて思いました

こうして日常にアロマテラピーを取り入れていく事で、日々の生活がより楽しく暮らしやすいものになっていく方が増えていけば嬉しいですね

私はカリキュラムをもう一度練り直します




アロマ色では第24回アロマテラピー試験に向けた通信講座の申し込みを受付中です。半年後の試験を考えている方はぜひご検討ください




ストレスとアロマテラピー

2010-12-06 15:51:28 | アロマテラピー
来年1月に開講する“アロマテラピーアドバイザー”取得を目指す講座依頼を受けて、学校用のテキスト作りに日々励んでいます

ネットで得られる情報には限界があり、正確さも不確かなので
医学書や哲学書、歴史書、植物図鑑など読みあさっています

自分自身がが資格取得のために勉強をしていた時よりも

はるかに知識は増え(当然ですね

人間の複雑で奇跡的な体の仕組みと

小さな不自然の積み重ねで簡単に壊れてしまう繊細さ

社会と関わって生きていれば

程度の差はあれ、誰しもが感じるストレス・・・

アロマテラピーの勉強は“ストレスが心身に与える影響”をとにかく理解しなければ話は進まないのかな?・・・

と思うほど、知識が増えれば増えるほど

「ストレス」との関わりが一番の鍵の様な気がします

今ちょうど、ストレスの部分をまとめようとしているところなので
尚更そう感じるのかもしれませんが

穏やかに平和な気持ちで生きていくためにはストレスとの上手な付き合い方を見つけていくのが一番の近道な気がします

またその方法は人によって全然異なる物だと思うので
自分が一番気持ち良いと思える事を見つけられたらそれだけで知らぬ間にストレスは軽減されているでしょうね



アロマ色では第24回アロマテラピー試験に向けた通信講座の申し込みを受付中です。半年後の試験を考えている方はぜひご検討ください