goo blog サービス終了のお知らせ 

福ぶくろ

福原雅美のWELLNESSブログ。今日よりも明日が素敵な1日になりますように♪

リラクセンス  チェアワーク

2006-03-20 22:05:18 | アロマ・癒し
先日行って参りました講習
リラクセンスタッチ チェアワーク。

この技術の名称に含まれる意味は

 →再び (赤ん坊の頃のように)
リラックス→ 癒し
センス→ 感覚
タッチ→ 手法

チェア→ 椅子に座ったままの
ワーク→ 技術

この癒し技術のすごいところは、
 力を必要とせず
 施術者が疲れない

          ・・・と、いうところ

それどころか
施術者自身までもが癒され
肩の凝りなどがほぐれていく



余談ですが、

癒し、癒し癒し癒し
と、癒しが強調されると
そこになんだか宗教めいたものを感じることはありませんか?

今回の講習、
講師が男性二人で、
会場は御茶ノ水とはいえ、駅から離れた雑居ビル
部屋に入るとそこは
想像していた講習室とは異なり、畳と板の間。
雑然とした雰囲気が漂う空間。

これって宗教の勧誘かも
        ( ̄□ ̄;)!!

そう思って始まった講習・・・・
       (先生、教室を貸してくださった方、ごめんなさい)

とりあえず出口は確認
何かあれば逃げ出す覚悟

でも、
ちょっと引き気味の内心


しかし、しかーし
始まってみれば目から鱗の技術。

力を入れず、被験者の動きたい方向を感じながら間接をゆすり、
結果振動で間接周辺の緊張もほぐれてゆく。

被験者の動きたい方向を感じることがとても大切で
これが結構難しい。


コリをほぐす方法として真っ先に思い浮かぶのが
指圧 マッサージ
  ・・・ではありませんか?

その手法もとっても効果的だとは思うのですが、
揉み返しがきたり、
圧が強すぎて痛かったり、
願っていた解消感がもてないこともありませんか?

このリラクセンスタッチ揉み返しがありません
「ゆする」ことで体の余分な緊張を取り除く。

施術者が力を抜くことによって受ける側も力を抜くことができ、
「ゆする」とい優しい刺激であっても
強い力を使った以上に
刺激が奥深く到達するんです

        
  
施術者も受けている側も
とろけてしまいそうな気持ちよさ。
疲れが体から抜けない人、
体のゆがみが気になる人、
リラックスいたい人、
多くの方に受けてもらいたい技術です


足の臭い消し

2006-02-12 21:40:28 | アロマ・癒し


ブーツを履くと
足の臭いが気になるの

どうしたらいい?

と友人から相談を受けました。

いろいろお勧めアロマはありますが、
嫌いな香りでなければ
お勧めなのはペパーミントです


足に限らず脇や頭などの臭いの原因は

細菌、角質、汗

この三つなんです。


雑菌は湿気を好みます。
そして、はがれ落ちた角質を栄養にして雑菌が繁殖するんです。
これが臭いの元です。

足は特に角質がたまりやすいので、
角質ケアするだけでもずいぶんと違います

ミントには
殺菌、抗真菌作用がありますので、
足の臭いだけでなく、水虫(真菌)への期待も高まるわけです。

お出かけ前に靴下に一滴ずつミントをたらす。
帰ってきたら靴の中にも1滴ずつ。


きつめの靴を履くと通気性が悪くなるので
ちょうどいいサイズの靴を履きましょう。




シャワー浴 3ポイントアドバイス

2006-01-05 14:23:33 | アロマ・癒し
シャワー浴 よりお風呂に入ったほうがいいってわかってても、

湯船につかるのが嫌いな方っていますよね

シャワーは、

お湯につかるのと比べて体が温まりにくくそのため

熱いお湯でシャワーしがちですけど、

熱いお湯はお肌を乾燥させてしまいます

ではどうするか、

      入浴前に熱めのシャワーを湯船に向かって流しておく              
               マイナスイオンを発生させるのと浴室を暖めるのが目的。
               湯船にアロマエッセンスを1.2滴たらして、芳香させるのも

      シャワーするときは湯船に栓をしてその中で。
             流したお湯がで足元を暖めて代謝UP
             くるぶしを暖めるのがpoint

      シャワーpointは首の付け根、両肩の間。
             赤筋があり、ここを温めると全身が温まり代謝UP


有効なシャワーの浴び方をしてお肌の細胞を活性化させましょう

また、

体を温めるpointを心得て代謝UPしておくことと浴室を暖めて

毛穴を開きやすい状態を作ることでお肌についた汚れをちゃんと落とせますし、

基礎化粧品の浸透率も高まります


フラワーレメディー

2005-12-30 16:47:55 | アロマ・癒し

アロマとフラワーレメディーって、同じもの?

答え
 ぶっぶー 
 花と癒しのイメージを持つ両者ですが同じものではありません

アロマエッセンス
花びらや果実、果実の皮、樹皮から主に水蒸気蒸留法という
方法を持って香り成分を抽出して採取したものですが、

フラワーエッセンス
花びらの上に溜まった朝露を集めたものや、
野生の花のエネルギーを太陽に当てたり、煮沸したりしてパワーを転写したものです。
(細かく言うと、推奨する二人の博士によってその内容も異なるのですが、ここでは簡単に)

というわけで、アロマセラピーフラワーレメディ
アロマの香り成分に助けてもらうか、花のそのものが持つパワーに助けてもらうか、
   
     植物の成分花のパワー
                
                   といったところでしょうか。

そのほか、使い方やボトルの選び方などにも違いがありますが、
まずはこんな認識でよいかと思います。

フラワーレメディー
花の持つパワーをペンダントに転写してお守りにしたりするんですが、

    その科学的根拠って?

               って、思われる方多いと思うんです。

・・・わ、私もそう思いますが

目に見えない神秘とか、それが花に由来してる考えって

ロマンチックで嫌いではありません。



宗教的な護符、お守りだって同じじゃないですか。
                    (・・・・あれ?ちがう?)


アロマフラワーも人間が持つ自然治癒力(ホメオパシー)を利用して

体を癒したり、健康にしようという療法で

オーストラリア、イギリス、フランスなどでは科学的検証、実験が進み

各医療機関で治療として使われています


    アロマ  セラピー
      ↑     ↑
     香 り   療 法
 
    フラワー レメディー
      ↑       ↑
      花     ホメオパシーの薬
 
日本でもこれらを代替治療として医療機関に取り入れているところはありますが、

医療行為として認定されていないので、法的には

両エッセンスの取り扱いは雑貨です。

私たちコーディネーターはこれらを使っての施術や
これらエッセンスの効能で

○○の精油で肩こりなどが「治せる」

××のエッセンスで精神不安が「治った」

という、治療行為的な表現はできません

太陽とアロマウォッシュ

2005-12-29 18:23:58 | アロマ・癒し
こちらが12月28日の夕日です。
右側の黒い筋が、富士山の傾斜です。
  
    太陽が沈む前の5分くらいは逆光で富士が見えなくなります。
   日没が始まると今度は陰になった富士が見え、
  完全に日が隠れると   
 今度は山頂に薄い青紫の雪をまとった濃紺の富士があわられます。

昨日は朝日もとってもきれいで、

 東の空に太陽がのぞき始めた頃、
  北西の秩父の山並みの上に広がる空は
   白とピンクと淡い黄色のサンドイッチで
    そしてその上に広がる空は、星が見えなくなった紺色をしていました。



今朝は、風邪引きを言い訳にゆっくりしていましたが、
寝ていてもおなかはすく

早く
一家に一台アシモくん
 な時代が来ればいいのに

さて、喉の痛みが引きません。
なので、
アロママウスウォッシュを作りました。

材料

ラベンダー7滴
ローズマリー2滴
ゼラニウム3滴
レモングラス1滴
無水エタノール2CC
ミネラルウォーター18CC

なぜかしょうがの味がしますけど、
これが効くんですよ。


・・・というわけで、写真を撮るのが下手な福原でした。

喉が痛い(T_T)

2005-12-28 23:05:10 | アロマ・癒し
喉が非常に痛いです

左の扁桃腺あたりが非常に痛いです
これって、私の風邪の引きはじめ合図なんです。

インフルエンザも流行し始めているみたいですし、
本格的に風邪の症状が出る前に何とかしたいもです。

そこでまず
お部屋にはラベンダーの芳香、
お手製カリンの蜂蜜づけと大根のおろし汁MIXを摂取し、
プロポリス飴をなめて
ラベンダーと重層で作った入浴剤を投入したお風呂に入り、
喉をマッサージ。

で、 ブログ書き終わったら寝ます


きゃー。

地震だ

アロマミスト

2005-12-15 20:39:00 | アロマ・癒し
不安なことがあって眠れない
 明日の仕事のことが気になって眠れない
  好きなあの人のことが気になって眠れない・・・


そんな方にお勧めアロマミストをご紹介(#^.^#)
ご自身で作ってみてください。

分量
 ・ミネラルウォーター 20CC
 ・無水エタノール 30CC
 ・ラベンダー   16滴
 ・マンダリン   10滴
 ・ペパーミント   5滴 

ラベンダー・イランイランは殺菌効果もあるので、風邪の予防にも効果あり!
ペパーミントは呼吸を楽にしてくれるので、たくさんの酸素を体内に取り込んで
安眠へ導きますし、パソコンなどでこわばった筋肉をリラックスさせてくれます。

さらにこのミスと、
お布団の消臭効果もあります。
三者とも怒りや興奮を落ち着かせてくれる効果があり、
また、どれも香が長く保つ精油なので、翌朝もお部屋にほんのりラベンダーの香がただよって、いい気分で目覚めることが出来ます。



お酒 と ローズマリー&ペパーミント

2005-12-11 23:08:08 | アロマ・癒し
クリスマス、忘年会、お正月、新年会!
暴飲暴食シーズンがやってきました。

嬉しいですね。楽しいですね
   

 そして、
   体重計が怖いですね

でも体重計より前に、酔っ払って暴れちゃったり二日酔いのことも心配じゃないですか?
酔っ払って楽しくなると、みんなと「ばいばい」するのも寂しく、
ついつい2次会、3次会。終電に駆け込めればラッキー。
めんどくさくなってタクシーで帰った翌日は、二日酔いとお財布の中身の乏しさにダブルパンチ

今年こそそんな年末にならない
と思っても、やっぱりお酒の席は楽しい。毎年毎回同じあやまち。

そんなあなたにお勧めのアロマがあります。それは、

ローズマリー  ペパーミント

ローズマリーは吐き気や頭痛を鎮めてリフレッシュさせてくれて、ペパーミントは吐き気や
むかつきを抑えすっきりさせてくれます。
そして両者に消化促進と胃を健康のする作用があります。

ご自宅でクリスマスパーティーをされる方は、
アロマポットにローズマリーをたいてお客様をもてなせばおしゃれだし、酔いのまわりも抑えられます

チキンを焼くときにハーブのローズマリー、タイム、ブラックペッパーで香りをつけて、
塩、ガーリックで味付けをしてオリーブオイルで焼くと素敵な一品に仕上がります


しかし、これで完全に二日酔いにならないわけではありません。
残念ながら翌朝にお酒が残ってしまったら、
お勧めなのが、朝の入浴です
ローズマリーを4、5滴ほどお風呂に入れてよくかき混ぜながら入浴してみてください。
お風呂に入ってる時間なんかない 
という方は、ハンドバスでも効果的です。

さらにそんな時間もない方は、取り合えずアロマポットにローズマリーペパーミント
を数的たらしてたくか、ハンカチやティッシュに含ませて吸引するのがお勧めです。

ひどく気持ちが悪いときはペパーミントがお勧め。
ローズマリーの香りに慣れなくて、逆に気分が悪くなる場合もあるので。


ほかにも二日酔いには
ジュニパー、ラベンダーがお勧めです。
  ↑       ↑
利尿効果   胃の不快感、頭痛の緩和