goo blog サービス終了のお知らせ 

■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

豆、まめ、マメ!?

2014年11月18日 21時35分41秒 | 体験教室&教室
今日は午前中教室、午後は体験教室が2件ありました。

まずは午前中の教室、基礎コースのHさんちょっと忙しかったらしく3ヶ月ぶりにいらっしゃいました。
前回作っていたのが「クロスパターンのラウンドペンダント」と「リーフモチーフの透かしペンダント」

まずはクロスパターンの方から仕上げていきます。

焼成が終わって後はブラシがけと磨きヘラの作業。

チェーンをつけてあっという間に完成!!





タイトルはラウンドペンダントとなってますがHさんはスクエアペンダントです。

シャープな線がスッキリとした印象です。

とてもカッコいいペンダントに仕上がりました!

この調子でリーフモチーフ~の課題へ・・・

前回シリンジ線を2段重ねたところまで出来ていたので今日は3段目とともに石留をしていきます。

シリンジ作業、久しぶりだったこともありちょっと苦手意識が。

3つ石を付けるのですがやっぱり3つ目が一番きれいに出来ました。

シリンジは沢山作業することで慣れていくのでここは我慢のしどころです。

石の部分のみ4段重ねたら乾燥。

乾燥後はアウトラインを補強するためにシリンジ線の溝をペーストで埋めて一体化させて見た目と強度を上げていきます。

ペーストは一番水分量の多い粘土なので塗って乾かしを何回か繰り返して最後にヤスリで整えるという作業をします。

と、ペーストを塗っている途中で時間となりました。

次回は焼成できるかな?

頑張りましょう。

そして午後、14時からの体験教室はペンダントコースご希望の方。

お問合せのお電話を頂いた時からインストラクター資格に興味があるとおっしゃっていました。

まずは体験のサンプルをご覧いただき豆のデザインに決定。

デモを見てから制作開始!

最初粘土をひとまとめにしてから転がしてしわを取るのですがこの作業にちょっと時間がかかりましたが後は順調に作業が進み表面に彫りを入れ、オプションの石を入れたら焼成。

エスニックなキーチェーンが完成!





なかなか個性的な豆が出来上がりました。

乾燥している最中や焼成中に教室の説明などさせて頂いた結果、12月から教室に通って頂けることになりました。

これから宜しくお願い致します。

そして17時からの体験教室の方、やはりペンダントコースをお申込み。

サンプルをご覧いただきデザインを選んで頂いたのですがナントまた豆のデザイン!

「思わず先ほど体験した方もこのデザインを選ばれたんですよ。」とお伝えしました。

豆、ブームなのかしら??

そしてとても器用な方だったので順調に作業が進み、やはり表面に彫りを入れ、オプションの合成石を入れて焼成。

出来上がったペンダントがこちら。





先ほどとはまたちょっと違った小ぶりな豆です。

同じデザインを選択されても同じものが出来ないのが醍醐味!
本当に面白いです。

そしてちゃんとその方ににあったアクセサリーになります。

この方は今度キットを買って自宅でも作ってみますとおっしゃっていました。
手軽にできるのもアートクレイのいいところです。

是非素敵な作品作って下さい!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

超過密スケジュール!?

2014年11月01日 23時56分43秒 | 体験教室&教室
今日は午前中、午後、夕方、夜と教室&体験教室がありました。

今日は今年の中で一番過密スケジュール。

最後、夜の体験教室までなんとか無事に乗り切る事を目標にまずは午前中の教室から。

午前中の生徒さんは応用コースのT・Fさん「薔薇のパーティーペンダント」を制作中。

薔薇の花のパーツを大量生産中。

薔薇の作り方にもだんだん慣れてきて配置を考えながら最終的な花の大きさなどを決めながら作っていきます。

薔薇を作り途中で午前中が終了。

この後午後も引き続きご予約いただいているので薔薇を作り続けます。

全部薔薇が出来たところで土台の下書きの上に実際パーツを並べてみます。

なんかちょっとさみしいかも?ということで更に粒粒パーツを作ることに。

大きいモノや小さいモノなど色々な大きさをあらかじめ多めに作っておき、花を配置しながら付けられるようにこちらも乾燥。

とここで時間となりました。

次回はいよいよ土台にパーツを付けていく作業です。

午後はもう一人審査コースのYさんがいらっしゃいました。

前回審査課題のリングが無事13号に焼成出来、ご自宅で磨きを行ってくるということだったので進行状況を確認。

ちょっと磨きが甘いところがあったので引き続きこちらは宿題として今日は審査課題のブローチの制作を進めることにしました。

前回本体のパーツの形を整えているところで時間となったのでその続きから。

同じ形のパーツを2個作るのでちょっと大変ですが形を揃えてヤスリがけしていきます。

それが出来たら透かし部分のシリンジ。

どんなパターンにするか悩んだ挙句、格子状にすることにしました。

まずは模様を下書きしてその通りにシリンジをのせていきます。

保湿しながらシリンジ線全て書いたら上に1つのパーツをのせて合体させて乾燥。

とここで時間となりました。

かなり良い感じに出来ているので、焼成出来るところまで行くと良いのですが、頑張りましょう!

そして夕方、なんと5年ぶりに復活したフリーコースの生徒さんNさんです。

色々な諸事情で教室をお休みしていましたが少しずつ自由になる時間が持てるようになったということで本当に久し振りにご連絡頂き今日の復活となりました。

お休みする前にやりたいとおっしゃっていた「ロケットペンダント」の課題をやることに。

まずはテクスチャーシートをコルク粘土を使って作っていきます。

テクスチャーシートを乾燥させたら次に本体の制作。

作りたい形を決めて平らに延ばした粘土を作ったテクスチャーシートに押し付けてからカット。

真中で更にカットしたら乾燥。

結構厚みがあるので時間がかかりますがその間に色々とお休みの間に溜まっていた質問にお答えすることに。

Nさんは自分で色々と研究するのが好きな方でノートに色々とその成果を書きためています。

結局乾燥が終わる頃、質問タイムも終わり、時間となりました。

これからまた宜しくお願い致しますm(__)m

さて一番最後、夜のクラスは体験教室。

リングコースをお申込みのカップルです。

ペアリングを作りたいといらっしゃいました。

いつものようにサンプルをご覧いただきデザインを決めていきます。

デザインが決まったらデモを見て頂いてから作業開始!

今日の方もとても器用な方々だったのですんなりと作業は進み乾燥。

その後、丁寧にヤスリがけをしていただいて内側に文字を彫り、オプションの合成石を入れたら焼成。

最後にステンレスブラシで磨いたら完成!

完成したリングがこちら

女性用のリング


合成石は透明のモノが入っています。


男性用のリング


こちらの合成石はブルーが入っています。


2つ並べて



ペアリングの場合、ご自分用のリングをそれぞれ作る場合とお互い相手のリングを作るという2パターンあります。

今回はお互いのリングを仲良く作られていました。

とても気に入っていただけたので良かったです!

連休明けもペアリングの体験教室が入ってるので次はどんなリングに出会えるか楽しみです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

誕生日のプレゼント!

2014年10月07日 23時46分08秒 | 体験教室&教室
今日は午前中に体験教室、夜は教室がありました。

まずは体験教室、今日の方は男性と女性1名ずつで、女性の方からお申込み。

この体験自体が男性への誕生日プレゼントだったようで、男性の方は連れられてくるままにいらっしゃったので教室にいらしたとたんに「そういうことか!!」と納得しきり。

今までも体験自体をプレゼントというパターンはありましたが当日直前まで知らせずにいらした方は初めてだったのでちょっと面白かったです。

なのでコースもいらしてサンプルをご覧になってから決めるということになっていたので早速ご覧いただき決めて頂くことに。

お二人ともペンダントのコースを選択。

デザインも決まってデモを見て頂いたら制作開始!

男性の方は特にシルバーのアクセサリーがお好みのようで作りながらも色々と質問されて興味津々。

お二人とも器用な方で順調に作業は進み、オプションで石を3つ入れ裏にはイニシャルも彫り、焼成!

焼成後磨いて完成した作品がこちら

女性の方は華やかにピンク、、紫、青の3色の合成石を1つずつ入れました。





男性はシンプルにクリアの合成石を3つ





2個並べて



最後まで楽しくプレゼントされた体験を楽しまれていました。
こういう誕生日プレゼントも良いですね!

そして夜、今日の生徒さんは基礎コースのY・Mさん。

「木の葉のペンダント」を制作中、前回乾燥させたところまでで終了していたので今日はその続きから。

葉っぱが付いていた部分が尖っているのでその部分を中心に丁寧にスポンジ研磨剤でヤスリがけしていきます。

全体が整ったら焼成。

焼成後はブラシがけをして部分的に磨きヘラをかけて光らせて最後に金具を付ける穴をピンバイスで開けていきます。

乾燥体の時の穴開けとは違って硬いのでなかなか貫通しませんがそこは地道に穴を開け、金具を通しチェーンを付けたら完成!!





アイビーの葉っぱを使っています。
アイビーは葉脈の凹凸が少ないのでなかなかきれいに写し取ることが難しいのですがきちんと葉脈も写し取れています。

そして基礎コース1最後の課題、「デイリー使いのカジュアルリング」

ひも状に伸ばした粘土でリングを作り石枠を埋め込んで焼成後に石留をするという課題です。

まずはデザインを決めて作り方を説明。

リングのサイズの取り方の説明をして下準備が出来たら制作開始。

ひも状に長く伸ばすデザインを選ばれたので最初、粘土を長く伸ばすことに苦戦しておりましたが次第に慣れ、次はデザインにしたがって木芯棒に巻き付けていきます。

こちらの作業もかなり苦労していましたが何とか形にして石枠を埋めたら乾燥。

乾燥後に粘土同士の接点や埋め込んだ石枠の隙間をシリンジで補強したところで時間となりました。
次回、リングが完成できるように頑張りましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

サプライズのプレゼント

2014年09月24日 22時39分29秒 | 体験教室&教室
今日は午前中体験教室、夜は教室がありました。

まずは午前中の体験教室。

本日お申込みの方は結婚式を控え、2次会で新婦さんへサプライズのプレゼントを差し上げようとお申込みいただきました。

リングにするかペンダントにするかはサンプルを見てから決めたいとおっしゃっていたのでまずはサンプルをご覧いただいて相談。

とても迷われていましたがペンダントを作ることにしました。

まずは作り方のお手本を見て頂いてから挑戦!

形へのこだわりで3回程やり直しをしましたがとてもきれいな形に成形出来ました。

乾燥させる前ならば何度でもやり直しがきくのがアートクレイの良いところです。
しかもやり直すうち、作業に慣れてくるので上手になります(笑)

乾燥後、丁寧にヤスリがけをし、オプションの石は2個入れることに。

焼成後、磨いて出来上がったペンダントがこちら!





細身のねじったフォルムがとてもシンプルですがオプションで2個合成石を入れたことでとても華やかなペンダントになりました。

来月の中旬に結婚式とおっしゃっていました。

新婦さんも素敵なペンダント、喜ばれることと思います。

そして夜の教室、基礎コースのY・Mさん前回の課題、トライアングルイヤリング(ペンダント)の仕上げ作業から。

シリンジで付けたテクスチャー部分を磨きヘラで磨いて光らせます。
人によってはいぶし仕上げにする方もいらっしゃいますが今回はこのままでということで完成!





初めてのシリンジ作品にしてはきちんと模様が出ていて少し大き目のトップなので長めのチェーンでニットの上から付けたらよさそうな感じです。

そして次の課題は「木の葉のペンダント」

文字通り本当の葉っぱにペーストを塗り、テクスチャーを写し取るという課題です。

この課題はとても地道な作業の繰り返しですが出来上がると本当に本物そっくりに出来上がるのでなかなか面白いです。

今回お持ちいただいた葉っぱはアイビー。

アイビーは葉脈があまりはっきりしていないのでテクスチャー取るのが難しいですがやってみたいということで早速葉っぱにペーストを塗っていきます。

1層目、2層目、3層目と塗り重ねていき、だんだん厚みを増していきます。

大体葉っぱの厚みを除いて1mmくらいになるまで塗り重ねていきます。

塗っては乾かしの地道な作業ですが厚みが付いたところで裏になる部分と側面をスポンジ研磨材で軽くヤスリ形を整えているところで時間となりました。

次回、もう少し形を整えてから焼成です。

次回もお楽しみに!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

教室DAY!

2014年09月20日 23時00分23秒 | 体験教室&教室
今日は午前と午後、教室。夜は体験教室がありました。

教室は2コマ続けて応用コースのT・Fさん。

薔薇のパーティーペンダントの課題を制作中。

薔薇の花を花びら1枚1枚作っていく作品です。

ここまで来ると粘土の扱いにもだいぶ慣れてきているので平らに薄く伸ばした粘土をいかに乾燥を防ぎながら造形するかといった高度な技術に挑戦します。

T・Fさん、粘土の薄さにはだいぶ慣れたのですが薔薇の花の構造に苦戦しております。
花びらを付ける位置(特に高さ)がまだコツをつかみ切れていないようです。

2個薔薇の花を完成させたところでお昼になりました。

午後はちょっと息抜きで課題ではないのですがUV樹脂をやりたいと以前からおっしゃっていたのでそれをやることに。

初めてなのでまずは簡単なモノから

ミール皿等、枠や中に入れるモノはお持ちになったのでやり方を説明してあとはどこに何を配置するかを決めていきます。

これが結構時間がかかります。

私も作るときにあーでもないこーでもないと色々なパーツを配置してみながら試行錯誤します。

今回は樹脂に色づけはせず、透明なままで使うので硬化の時間はそんなにかかりません。

配置が決まったら枠に樹脂を流していきます。

この時、空気が入らないように注意しながら入れます。

それでも入ってしまった空気はつぶしたり温めたりして泡を消します。

そっとUVボックスに入れたらスイッチを入れ2分。本当は1分くらいで固まりますが年の為ちょっと長めに。

そして出来上がった作品がこちら



一番右が最後に作ったものですがやはりそれが一番うまく出来ました。
上の3つは後ろにゴムを通せるようになっているのでヘアゴムにするようです。

まだ枠はいくつかお持ちなのでまたやりたいとおっしゃっていました。

今回は中に入れるモノの種類が少なかったのでバリエーションをあまりつけられなかったと残念がっていたので次回は万全の態勢を整えていらっしゃることと思います(笑)

そして夜、体験教室。

男性、女性のご友人2名様でリングコースをお申込みです。

いつものようにサンプルをご覧になりデザインを決めて頂きます。

デモンストレーションを見て頂いたら早速挑戦!

今日も器用な方々だったので順調に作業が進み、女性の方はオプションでピンクの石を入れ、男性の方は内側にご自身のイニシャルを入れ焼成

出来上がった作品がこちら

女性のリング





男性のリング





2つ一緒に



とても気に入っていただけて早速身に着けて帰られました。

秋の夜長、体験教室はいかがでしょうか?

日・祝教室はお休みさせていただいておりますが体験は最終開始時間、ペンダントコースは20:30、リングコースは19:30まで受付ておりますのでお仕事帰りにも体験可能です。

予定が空いていましたら前日の予約でも大丈夫です。まずは日程等お問い合わせ下さい!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

虎のリングと体験のリング

2014年08月05日 17時16分28秒 | 体験教室&教室
今日は午前中教室、午後は体験教室がありました。

まずは午前中の教室。
今日の生徒さんはフリーコースのT・Mさん、パールジュエリーコンテストに出品するリングを制作中。

虎モチーフで前回はざっくりと形を整えたところで持ち帰ったので今日はその続きから。

ご自宅でも少し整えてきていたのですが更に精密な虎にするべく盛りつけてはヤスリで整えを繰り返し、だんだんと迫力ある虎が出来上がってきました。

毛の流れをシリンジで表現したりと芸が細かいです(^_^;)

本人いわく「どこまでやっていいかわからない誰かとめて~!」と言ってました(笑)

大体外見が出来たところで牙を付けて乾燥、とここで時間となりました。

次回は焼成できるように作業を進めてきていただくことと肝心のパールをゲットしてきていただくことを宿題にしました。

そして午後、今日の体験のお客様はリングコースをお申し込みのご夫婦です。

ペアリングか?と思いきやそれぞれが気に入ったデザインのものを選びお互いのリングを作るということになりました。

まずは作り方を見ていただいてから制作に入ります。

今日の方、お二方とも器用な方でとても順調に作業が進み乾燥そしてヤスリがけで形を整え、女性用のリングはこれで焼成。

男性用のリングは内側に今日の日付を彫り、オプションの合成石を2個入れたら焼成。

焼成後、ブラシがけをして出来上がったリングがこちら

女性用
細くひも状に伸ばした粘土を絡めて作っている繊細なリングです。
タイトルは「魔法陣グルグル」だそうです。


男性用
幅広に作った粘土を巻き付ける途中でひねったデザインです。
ひねった脇にオプションの合成石ブルーとクリアを1つずつ斜めに入れています。
タイトルは「流星のリング」


2つ並べて



体験のお客様で作品にタイトルを付けて帰られた方は初めてかもしれません(笑)

それだけ気に入って下さったんだとこちらも嬉しくなりました。
早速身に着けて帰られました。
大切に使って頂きたいです!

■ argentiere ■ M


※ 8/13(水)~8/17(日) ■argentiere■  は夏季休業とさせていただきます。
この期間に頂いたお問合せ等のお返事にはお時間を頂くことがありますのでご了承くださいm(__)m

※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

教室DAY

2014年07月17日 21時35分23秒 | 体験教室&教室
今日は午前中教室、午後と夕方に体験教室がありました。

まずは午前中の教室。
今日の生徒さんは基礎コースのHさん、「デイリー使いのカジュアルリング」を制作中。

前回はリングの形を作って乾燥させたところで終っていたのでその続き、やすりがけをして形を整えていきます。
ざっくりと形を作ったのでイメージに合わせて乾燥体を削って形を整えます。

整えたところで石枠とリングの境目が少しあいていたのと内側に補強しておいた方がいいところがあったのでシリンジを使って修正。
乾燥させている間につぎの課題、「クロスパターンのラウンドペンダント」を進めていきます。

デザインを考えゴム板に彫る模様の下書きを書いてくることを宿題にしていました。
あとは周りのどんな形にするか(タイトルはラウンドとなってますが実際にはどんな形でもOKです)考え厚紙でその形をくりぬいたら準備終了。

とここでリングの作業に戻って補強した箇所をヤスリで整え最後に石枠に付いた余計な粘土を取り除いたら焼成!

待っている間にペンダントの作業に戻ります。

ゴム板にはあらかじめ油を塗っておき、柔らかいうちに粘土が剥がれるように細工をしておきます。

粘土を練ったら彫ったゴム板の上に厚紙の枠を置き、その中に粘土を押し込んでいきます。
ある程度押しこんだらローラーで平らに延ばし厚紙ごと粘土を取り枠に沿って粘土をカットし、乾燥させます。

そうこうしているうちにリングの焼成が出来たのでブラシがけ、とここで時間となりました。
リングのブラシがけと磨きヘラでの仕上げを宿題にしました。

次回はリングの写真をアップできると思います!

そして午後、ペンダントコースをお申込みの方はご友人の誕生日のプレゼントを作りにいらっしゃいました。

中国からの留学生の方で今年の4月に日本に来たばかりということだったのですがとても流暢な日本語!!でびっくりしました。

さて、デザインはクローバーのモチーフで作りたいということを事前にお問合せを受けていました。
ちょうど自作のシリコン型があったのでそれで制作することに。

型は簡単ですが完成度が高いのでプレゼントなどにはとても人気があります。

デモを見て頂いたら早速挑戦!

最初は粘土を型に詰めるだけだったので簡単です。

乾燥後はとても丁寧にやすりがけしていただき形を整え裏にはご友人のイニシャルを彫り、オプションの合成石を中央に入れたら焼成。

そして出来上がったペンダントがこちら









石は誕生石のルビーをあしらって裏にはしっかりとイニシャルが彫られています。
これならお友達も喜んでいただけることでしょう!

そして夕方こちらはご友人同士でリングコースをお申込みの2名様。

お人方とは事前にメールでデザインのご相談を受けていたのでどうやって作ろうか相談。
とりあえずやって見ることに。

お二人ともなかなか器用で順調に作業が進み乾燥。

乾燥体をヤスリで整えおひとかたはトップを別で作りそちらも成形・・・するはずだったのですがちょっと難しかったようなのでトップの制作はお手伝い。
もうひと方はオプションの石を入れて無事に両方一度に焼成!

そして出来上がったリングがこちら







オプションの石はラベンダーを選択していただきました。
ヤスリがけを丁寧にしていただいたのでとてもきれいに形が整っています。

そしてちょっとお手伝いしたリングはこちら






トップに小さい長方形の面取りしたモノを付けたいというご要望でしたがまっすぐにヤスリがけすることがちょっと難しかったようです。
面取りもこちらでお手伝いさせて頂きました。

二つ一緒に


少し経ったらお二人とも海外留学をフランスとドイツにそれぞれ行かれるそうで、その前の思い出作りの一環だそうです。
形にも残るしいい記念になったかな?

気を付けて色々なことを学んできていただきたいです!

それにしても今日はとても国際色豊かだった様な??(笑)

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

十文字のペンダント完成!!

2014年07月01日 17時42分50秒 | 体験教室&教室
今日は午前中教室、午後は体験教室がありました。

まずは午前中、今日の生徒さんは新木目金コースのKさん。
前回宿題で「十文字のペンダント」を焼成して鏡面仕上げにしてくることを宿題にしていたのでそのチェックから。

きれいに磨いてきて下さったペンダントトップがこちら







ちょっと中心がずれてしまいましたがしっかりと十字の模様が出ています。
残すはあと2つの課題となりました。

今日は課題が前後しますが6個目の課題「矢羽のペンダント」を先に作ることにしました。

この課題は矢羽の模様を作るのが一苦労。
粘土をちょうどいい柔らかさに保つのがネックになってきます。

これまでの粘土造形をふまえつつまずは土台から作っていきます。

一番下の土台は銀粘土を平らに延ばし型紙通りにカット。乾燥して形を整えます。

その上に銀粘土と銅粘土を並べ矢羽の模様を作っていきます。

手早くしかし隙間があかないように圧を適度にかけながらの慎重な作業が要求されます。
今までの課題で培った経験が生きてきます。

順調に作業が進み一旦乾燥。

その後形を整え、隙間が出来てしまったところは粘土を埋めて再度乾燥。
と、ここで時間となりました。

こちらは裏付けバチカンを付けて焼成し、鏡面にしてくることを宿題にしました。

次回いよいよ最後の課題「混ぜ込みのリング」となります。
最後だと思うとちょっとさみしいですが頑張りましょう!

お昼の休憩をはさんで午後は体験教室です。
今日のかたはペンダントコースをお申込み。

いつものようにサンプルをご覧いただきその中からデザインを決めます。

作り方のお手本を見て頂いたら早速制作開始!

今日の方、とても手早く作業されてかなり器用な方です。
迷いなく超速で進んでいき乾燥。

乾燥の間は粘土の説明や教室の説明をさせていただきしばし休憩。

乾燥後は丁寧にやすりがけされ、金具を通す穴を開けたら焼成。

ブラシがけをしていただきあまりに速かったので磨きヘラでの仕上げもして完成!







サンプルを少しアレンジしたデザインのペンダントトップが出来上がりました。
シンプルですがねじりのあるデザインなのでとても立体的で側面だけヘラがけしたのがアクセントになって普段使いに大活躍しそうなペンダントが完成しました。

ご本人も大満足で喜ばれていました。

夏はシルバーアクセサリーが映える季節です!
気軽に体験にいらしてオリジナルのアクセサリー作りを楽しんで下さいヽ(^o^)丿

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

トライアングルイヤリング(ピアス)完成!とペアのペンダント

2014年06月16日 20時30分40秒 | 体験教室&教室
今日は午前中教室、夕方から体験教室がありました。

まずは午前中の教室。
基礎コースのHさん今日が3回目。

前回2個目の課題「トライアングルイヤリング(ピアス)」の土台を作り、シリンジの練習までしたところで終ったのでその続きから。

シリンジの練習はアートクレイを使うともったいないのでアートクレイと同じくらいの柔らかさに練った真鍮をを詰めた練習用のシリンジを使って行います。

直線や曲線、三角や四角など角のあるものを一通り練習し納得がいったところで本番となります。
Hさん、私が見る限りシリンジはそんなに苦手ではないようです。

練習が終わったらシリンジのノズルをきれいに洗っていよいよアートクレイのシリンジにノズルを差して下書きに沿ってシリンジを置いていきます。

1つ出来たら冷風で表面を少し乾燥させ生乾き状態でシリンジ線を指でつぶしていきます。
指で押す力加減で模様も変化するので力加減も重要です。

1つ目が出来たら乾燥させ、その間にもう一つ同じものを作ります。

乾燥させたらスポンジ研磨材等を使って周りや表面を整え、最後に丸カンを通す穴をピンバイスで開けたら焼成。

焼成後はブラシがけをしてシリンジのテクスチャー部分を磨きヘラで磨き、ピアス金具を付けたら完成!

完成したピアスがこちら


本人いわく1つ目よりも2つ目に作った方の押し加減が気に入っているとおっしゃっていました。

このピアスはお嬢さんへ差し上げるそうです。

次回は3つ目の課題「葉っぱのペンダント」です。
かっこいい葉っぱをゲットしてきて下さいね!

そして夕方、体験教室はペンダントコースをお申し込みの2名様。

ナント高校生カップルです。
学校帰りにいらっしゃいました。

いつものようにサンプルをご覧いただきデザインを決めて頂きます。

あらかじめ作りたいデザインがあったようでデザインを見せていただいて作り方を相談。

土台の形が決まったところでデモを見て頂き挑戦!

乾燥している間に彫る文字をどうするか、オプションの合成石はどの位置に付けるかなどを相談。

表にオリオン座のデザインをしてその星の一つに合成石を入れることにして、裏には名前と日付を頑張って入れることにしました。

丁寧に作業をしていただき出来上がった作品がこちら!

女性が作ったペンダント




男性が作ったペンダント




2つ一緒に


ペアのネックレスを相談しながら中睦まじく作っていかれました。
良い記念になったとおっしゃって下さったので良かったです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

プレゼントのペンダント

2014年03月06日 23時42分37秒 | 体験教室&教室
今日は午後に体験教室、夜は教室がありました。

まずは体験教室。
男性の方で以前からアートクレイに興味をお持ちだったということでペンダントのコースをお申込みいただきました。

プレゼントにしたいということでサンプルをご覧いただきデザインを決定。
今日もサンプルを少しアレンジしたデザインになりました。

手先がとても器用な方でお話を伺ったらモノづくりに携わる事をお仕事にされているとの事。
丁寧にヤスリがけもしていただいて完成した作品がこちら!



しずくのさかさまバージョンの様なペンダントになりました。
オプションで選んで頂いたビーズを付けて華やかな印象です。

とても楽しんで作られていたのが印象的でした。

そして夜の教室。
応用コースのMさん。
「コンビネーションリング」と「ガラスを使ったブローチ」を制作中。
リングの形を整えてくる事を宿題にしておりました。

それが・・・。
日曜日の夜、Mさんから
「落として割ってしまいました。」とメールが来ました。

写真の添付があったので現状を確認したところ、思ったほどひどくなかったのでもう一度リング部分を作り直して再生しましょうという話になりました。

という訳で今日はその続きから

まずはもう一度木芯棒にサイズを取り直した付箋紙を貼り、無事だったトップ部分の裏にペーストを塗り付箋紙に貼り付けます。

仮留めということで一旦乾燥。

乾燥後新たにリングを再生させますが当初付いていたリングとはチョット違う形にこの際変更することになりました。
わたしとしては今回変更した方がこのリングの雰囲気に合っているような気がします。

そしてそれとは別に展示会に出展する作品を制作してきて下さいました。
桜のペンダントになる予定。
今日はそのパーツに合成石を埋める作業をします。

石はやはりピンク色。淡いピンクとはっきりとしたピンクの2色を使って花の色を表現します。
全て石を埋めたところで時間となりました。

リングはさすがに持って帰るのが怖いということでお預かりする事になったので次回までに桜のパーツの形を整えてくることが宿題になりました。

失敗は成功の元!めげずに頑張りましょう!

■ argnetiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ペアリング(体験教室)など

2014年02月28日 22時57分43秒 | 体験教室&教室
今日は夕方に教室、夜は体験教室がありました。

まずは夕方の教室。

今日の生徒さんは応用コースのYさん、現在「グラスハーモニー」の課題を制作中。

前回ブローチを焼成したところで終わったので今日はその続きと次の課題の「コンビネーションリング」作りを進めていきます。

ブローチは焼成後のブラシがけをして針をカットしたところで後は鏡面部分と針先作りは宿題にして次のコンビネーションリングの制作に取りかかります。

デザインは「スィートデザイン」の本に載っているリングのアレンジということでとりあえず本来金粘土で作るトップ部分の制作から。

チューリップの様な花の形を作るので花びらを一枚一枚カットしてコルク粘土で作った中子に貼り付けていきます。
貼り付けるとき、少し隣りの花びらと重ねるのがポイントです。
この課題は先に金粘土のトップを焼成してからリング部分と合体させるので花びらの重なりが少なすぎると焼成した時点でバラバラになってしまいます。
そこさえ押さえれば後はバランスをみて形作ればOK。

3枚の花びらを組み合わせたところで乾燥。

乾燥させている間にリング部分を制作します。
リングは特に形の指定など無いのでトップのデザインに合わせた形で作ります。
作る形状によってサイズどりが異なってくるのでまずはデザインを確認。
この課題が審査課題制作前の最後のリング制作になるので今までやってきた事を確認しながら作業して行きます。

Yさんは少し細めの甲丸っぽい形にする事にしました。

まずはサイズを取った付箋紙を木芯棒に移し、ひも状に伸ばした粘土を巻き付けてリングの形に整えていきます。
目指す太さよりも少し幅は広めに取っておいた方が後から形を整え易いです。
なるべくこの時点でつなぎ目をなじませたりある程度の傷は取っておいた方がヤスリがけの作業が楽になります。
一通り形が整ったら乾燥。

トップのパーツの乾燥後はヤスリである程度形を整えていくのですがここで時間となりました。

次回、明日の午前中いらっしゃる事になったのでそれまでにまずはブローチの仕上げを進めてくることになりました。
明日は写真がアップできると思いますのでお楽しみに!

そして夜、体験教室のお客様、リングコースを2名様でお申込みです。
男女でペアリングの作成にいらしていただきました。

なんでもお友達がアートクレイの体験でやはりペアリングを制作したようでそのリングをご覧になり、ネット検索でこの教室にいらっしゃる事になったという事です。

まずはいつものようにサンプルをご覧いただきデザインを決定。
ペアリングで一番人気のデザインです。

作り方のデモンストレーションをご覧いただいたら早速制作開始!

今日の方もお二人とも器用で順調に造形→乾燥→成形と作業が進んでいきました。

内側に文字を彫りたいということで彫る文字を考えたり字を彫る練習をしていただいたらお互いのリングを交換して彫る事に。

和気あいあいと作業が進み男性はブルーの合成石、女性はルビーの合成石を入れたら焼成。
焼成後、ブラシで磨いたら完成!

完成したリングがこちら

男性のリング






女性のリング






2つ並べるとこんな感じです。



お二人ともヤスリがけを丁寧にされたのでとても綺麗なフォルムのリングが出来上がりました。
とても気に入っていただけて良かったです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

プレゼント作り!?

2014年02月22日 22時16分23秒 | 体験教室&教室
今日は午前中と午後に教室、夕方には体験教室がありました。

午前中にいらしたのは応用コースのYさんと基礎コースのT・Fさん、T・Fさんは午後も引き続き受講されました。

まずはYさん、「グラスハーモニー」の課題を制作中、ブローチ金具も取り付けをし、全体をヤスリがけで整える作業をしています。

課題の作品も終盤に差し掛かっているのでだんだんと手数も多くなって手の込んだ作品になってきているので全体のバランスをみながらヤスリで整えるという作業も細かく念入りになってきます。

作品の表も裏も丁寧にバランスをみながらヤスリがけしていきいよいよ焼成。

この作品はフュージングしたガラスと一緒に焼成する為にいつもよりも低温で長く焼成します。
作品をセットしたら電気炉に入れてスイッチオン!
とここで時間となったので後はこちらで焼成しておく事にしました。

次はT・Fさん、現在「森の小枝のブローチ」の課題を制作中。
前回ブローチ金具以外のパーツを付けたところで終わっていたのでその続きから。
補強して乾燥させたままだったのでヤスリではみ出た粘土などを整える作業をします。
丁寧に整えたらいよいよ裏にブローチ金具を付けていきます。

金具の位置を間違えないよう慎重に印を付けてシリンジを使って接着していきます。
仮留めしたらガッツリ補強。

こちらも乾燥後に整えたら焼成!

焼成後はブラシがけをし、鏡面部分を磨くのですがこの作業は時間がかかるので自宅での宿題としました。

ブローチの課題がひと段落したところでT・Fさんから
「知り合いの方にプレゼントでネックレスを作ってあげたいのですが、完成度を高くしたいのでモールドを使って作りたい。」
と言われました。

体験で使うモールドや私が持っているモールドを見せながらどれにしようかひとしきり悩んだ結果、蝶のモチーフのモールドを使う事に。

モールドは粘土を丸めて詰めて乾燥させた後、簡単にヤスリがけをして焼成すれば完成度の高い作品が出来るのでお手軽アイテムです。

そして作ったペンダントがこちら







クラシカルな模様ですがシンプルでなんにでも合いそうです。
シルバーだけでもいいのですが下に淡水パールを付けたのでとても華やかになりました。
カジュアル、フォーマルどちらでもOKなペンダントになりました。
お友達もこんな素敵なペンダントを贈られたらさぞ喜ばれる事でしょう。

そして夕方の体験教室は男性の方で彼女へのプレゼントを作りたいとリングコースをお申込みいただきました。

リングのサンプルをご覧いただき、デザインを決めたら作り方を説明し制作開始!

今日の方もとても器用な方で道具の使い方も手慣れているようだったので
「何かモノ作りとかされているんですか?」と尋ねたら
プラモデルを作るのが趣味とか。
リングの形にもこだわり丁寧に作業を進め、順調に仕上げた作品がこちら!







リングのトップ部分を絡めたデザインですがとてもバランス良く出来上がっています。
こんなリングをプレゼントされたらきっと買ってきたリングと間違えてしまうんじゃないでしょうか?
それくらい完成度の高いリングに仕上がりました。

ご本人も出来栄えに満足されていたので良かったです!
これを機会にアートクレイで色々と作品を作っていただきたいです。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ペアリングと蜘蛛の巣リング

2013年12月17日 23時29分30秒 | 体験教室&教室
今日は午前中に体験教室、夜は教室がありました。

まずは午前中の体験教室。
今日の方はカップルでリングコースをお申込みいただきました。
まずはサンプルをご覧いただきデザインを決めていきます。

ペアリング一番人気のデザインに決定。
デモを見ていただいたら早速作業開始!

今日の方もとても器用な方達で順調に作業が進んでいきます。
お話を聞いてみるとアートクレイでリングを作るのは2回目だそうです。
手順が分かっているというのもあってサクサク作業が進みます。

粘土の造形が終わり乾燥させている間にリングの内側に彫る文字を練習。

乾燥後は丁寧にヤスリがけをして形をととのえていきます。

そしていよいよお互いのリングを交換して文字を彫ります。
慎重に文字を彫ったら最後にオプションの合成石を入れ焼成。

焼成後、ブラシをかけたら完成!!

女性のリングがこちら



中央にルビー色の合成石が入っています。
濃い色なのでとてもアクセントになっています。





男性のリングはこちら



男性も中央に合成石を入れたのですがこちらはトパーズ、渋いです。





一緒に並べるとこんな感じ



本当にそっくりなリングが出来上がりました。
内側の文字もしっかり入って良い記念になったのではないでしょうか?

そして夜。
今日の生徒さんはフリーコースのOさんです。

「蜘蛛の巣リング」を制作中。
前回、リング部分を作り乾燥させたところで終わっていたので今日はその補強から。
接合部分の強度が足りなそうな所をしっかり盛って乾燥させてから形を整えます。

ヤスリで形を整えながら左右対称も意識して削っているうちに気が付いたら細くなっている部分が!?

またその部分に粘土を足して盛り付けてと形を整えているうちに時間となりました。
リングの形が整ったらモチーフをくっつけて焼成すれば完成なので次回焼成出来るでしょうか?
楽しみです。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

諸々完成!!

2013年12月07日 23時14分27秒 | 体験教室&教室
今日は午前中と午後に教室、夕方は体験教室がありました。

午前、午後の2コマ基礎コースに通っていただいてるT・Fさんにご予約いただきました。

まずは前回焼成してお預かりしてバレルで磨いていたペンダントトップを完成させる事にしました。

革紐に紐留め金具を付け、さらに引き輪と板だるまを付けておきます。

トップにはバチカンの代わりとなるCカンを付けたら両方を合体させて完成!!







その前に作ったネコ用首輪(右側の小さい方)と比べると今回の人間要はこんな感じ



お揃いの素敵なペンダントが出来上がりました。

そして次の課題のリング。
前回トップ部分を作って乾燥させたところで終わっていたのでヤスリで形を整えていきます。

トップが整ったらリング部分を作ります。
木芯棒にひも状に伸ばした粘土を巻付け柔らかいうちにトップ部分を押しつけて合体させます。

乾燥させたら裏側や側面から接合部分をガっつり補強。
補強してからヤスリで綺麗に形を整えていきます。

最後に合成石にうっすら付いている粘土を取ったら焼成。

リングの内側をチョットヤスリで整えすぎた感じがあったのでサイズが心配でしたが案の定、0.5号大きくなってしまいました。
仕方が無いので温度を上げて焼成し直し、焼きしめます。

無事、サイズも縮まり、ゆがみを直し、ステンレスブラシで磨き、ヘラがけしたら完成!!







スクウェアの石にシンプルなリングのデザインでとてもクラシカルな大人な印象のリングに仕上がりました。

完成したところで時間となりました。
次回はいよいよブローチの課題です。どんなデザインを考えてきて下さるか楽しみです。

一息入れたら体験教室!

今日のご予約はリングコース2名様です。
ペアリングを作りたいということだったのでまずはサンプルをご覧いただきデザインを決めて頂きます。

当初ペアリングということだったので同じデザインが良いのか?と思いきや作りたいデザインがそれぞれ違ったので別々のデザインのリングを作る事になりました。

今回もとても手早く器用なお二人だったので順調に作業は進み、完成したリングがこちら

男性用。
ランダムに所々を指でつぶして凹凸を付けたデザインで男性的でワイルドな仕上がりです。







女性用。
こちらは男性とは真逆の華奢で細いリングです。
アクセントで合成石のクリアがひと粒入れてあります。







一緒に並べて



これからクリスマスに向けて買って差し上げるプレゼントも良いですが一緒に作る事自体をプレゼントするのも素敵ですね!
手づくりのプレゼント応援してます!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

彫りのリング完成!

2013年08月17日 22時08分03秒 | 体験教室&教室
今日は午前中に教室、午後には体験教室がありました。

まずは教室。
昨日もいらしていただいた課題作品コースのT・Mさん、宿題だった彫りのリングの鏡面仕上げのチェックから。

綺麗な鏡面に仕上げてきていただいたので早速いぶし仕上げをしていきます。
真っ黒になるまでじっくりといぶしをして再度磨きあげたら完成!!









全体に彫りの入った大胆なデザインが男前です!(ちなみにT・Mさんはうら若き女性です)

彫りの作業はとても楽しかったようでこの調子なら審査課題のリングも問題なさそうです。

そして次の天然石を使ったピンブローチ。
やはり男前のデザインです(笑)
蜘蛛のピンブローチを作るべく取りかかります。

前回既にリボン線での石枠作りは終わっているので早速粘土作業に移ります。

テキストでは頭と胴体を一緒に造形しているのですが本物らしく作る為、別々に分けて後からくっつける作戦にする事に。

まずは石枠を埋める胴体部分を作ります。
粘土をこねて胴体の形に造形したらシリンジでおしりの縞模様を描いたら石枠を慎重に埋めていきます。で、一旦乾燥。

乾燥している間に頭部分を作成。
こちらも胴体の大きさに合わせて作ったら乾燥。

とここで時間となりました。
次回は頭と胴体を綺麗に整えるところからです。
この作品も完成が楽しみです!

そして午後の体験教室。
男性の方はペンダントコース。女性の方はリングコースをお申込みです。
遠いところからいらっしゃるような事がメールに書かれていたので気になっていましたが何と名古屋から!!

わざわざ貴重なご旅行の途中にお立ち寄りいただきました。
今回はコースがバラバラなので2種類のデモを見て頂いてから制作に入ります。

今日のお二人もなかなか器用な方でとてもスムーズに作業が進んでいきます。

特にペンダントコースの男性はペンダントトップを2個作ったのですがあっという間に乾燥へ。
リングはさすがに手数が多いので男性の方よりはお時間がかかりましたがそれでも早かった。

お二人とも作業のセンスがとても良かったです。

乾燥が出来たらヤスリがけをして形を整えてそれぞれオプションの合成石を入れたら焼成!

ブラシがけをして完成した作品がこちら。



男性の方のペンダント2個です。
シンプルな形ですがとても綺麗に仕上がっています。
実は合わせるとこうなります。



ロマンチックなデザインです。

女性の方のリングはこちら







体験教室一番人気のリングです。
このリング、シンプルですがねじりが入っているのでとても立体的で華やかなリングです。
とても綺麗に出来あがり、喜んで頂きました。

体験された後は神宮の花火大会に行かれるとおっしゃっていました。
ご旅行、楽しんで下さい!

地元に帰られたら是非アートクレイまた挑戦していただきたいです。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。