goo blog サービス終了のお知らせ 

アレコレ

猫たちとの暮らしの中で、やりたいこと・やらなきゃいけないことがたくさん。

もうすぐ終わりの夏野菜

2012-10-21 00:57:43 | 料理

過日作った夏野菜のくたくた煮。めんつゆで煮ただけ。

 

万願寺とうがらしのくたくた煮

めんつゆ+醤油+水

沸騰したら落としブタをしてことこと煮た。

 黒くなってしまうとちょっと固い。

 

母が育てた細長いナスのくたくた煮 

細長いナス(今年は豊作過ぎて食べきれなかったらしい…)+トマト+にんにく+めんつゆ+水+オリーブオイル少々

 

私は、めんつゆやダシ醤油を使うと、「負けた…」と思ってしまう。だって、簡単に美味しくなってしまうから。

でもこの頃は、疲れている時などは無理せず使うことにした。

でも料理初心者の人は、はじめから頼らない方がいいと思う。

 

母は一発で料理の味が決まるのだが、私はどうもイマイチで味が決まらない。

簡単な調味料もない時代に、姑と一緒に暮らして料理の腕を磨いてきた人には到底かなわない。

持って生まれた才能もあるけど、やっぱり続けることの積み重ねなのかな。

そう考えると、いつまで経っても上手にならない。

 

夏野菜、残りは空芯菜。それで終了、また来夏。

  

 

 

2つのランキングに参加しています。

↑コチラとコチラ↓

よろしければ、クリックをお願いします!


シソの実の醤油漬け

2012-10-05 17:27:50 | 料理

シソの実の醤油漬けを作った。

毎年大量に作るんだけど、今年はやる気が起こらずやめようと思っていたが、

日本人としてのもったいないの血が騒ぎ、結局作ってしまう。

でも、時期を外したのでちょっとだけしか採れず。実が入り過ぎると固くて使えないのだ。

ごはんによく合う。

卵かけご飯にも。納豆と混ぜても。

 

採ったシソの実はよく洗って半日~1日塩水につけておく。

それをまた洗って塩抜きして、水気を切り醤油に漬け込んで出来上がり。

アニはほどよい距離のところに移動してくれた。

 

 

 荒れ放題の夏野菜畑を整理して、そろそろにんにく用の土づくり。

 

 

2つのランキングに参加しています。

↑コチラとコチラ↓

よろしければ、クリックをお願いします。


ドライトマトのオイル漬け

2012-09-01 00:08:31 | 料理

やっと出来あがったドライトマト

先日、いろいろ検索して、保存用のオイル漬けを作った。

 

作ったのは2種類。

 

左:自家製ドライトマト、レモンタイム、ローズマリー、タカノツメ

右:市販のドライトマト、みじん切りのバジル・オレガノ

それぞれに、オリーブオイル、みじん切りのアンチョビ・ケイパー・にんにく、塩、こしょう。

 

市販のものはオーブンで焼いているからなのか、オイルに漬けていても硬い。

自家製はずっと天日干しだったためか柔らかい。湿度も高かったけれど。

 

でも、これらはどのくらい持つんだろうか。

牡蠣のオイル漬けでも1ヵ月は持ったから、そのくらいかな?

 

 

 デラウエア酵母のクッペに乗せて。まあまあかな…。

生ハムやチーズを加えると美味しいらしいけど、なんせオシャレな人間ではないので、そのまんま。

でも、買ってみようかな、美味しいんだったら…。

どうせ、オシャレじゃなくて食い意地が張ってる女ですよ。

↑誰に向かって言っている(笑)?

 

タカノツメは上に向かって育ちます。

にんにくは、もちろんコレ!

 

 *

 

家庭菜園やってるぞ2ブログトーナメント - 花ブログ村
家庭菜園やってるぞ2ブログトーナメント

第1回戦!

記事はこちらです→

 

 

2つのランキングに参加しています。

よろしければ、クリックをお願いします!

 

 

8/31夜、フィリピンでM7.6の地震 太平洋側に津波注意報。

8/30早朝にも仙台で震度5強。

皆さん、気をつけましょう。

 追記:今日9/1は防災の日でした。備えあれば憂いなし…ですね。


手作りの焼き鳥

2012-08-26 00:29:37 | 料理

 

数日前、夫が鶏肉を買ってきて焼き鳥を作ってくれた。

更年期なのか夏バテなのか、なんだかよくわからないが、

私は料理をしたくない日が続いている。

だが、食欲はすさまじいので困りもの。

ぼんじり・レバー・皮・砂肝・自家製にんにく。塩・部位によって粗挽きこしょう。

塩はパンづくりで使う天外天塩。魚焼きグリルで焼く。

 

 申し訳ないと思いながらも、性格上(何もしないくせに)、

「皮はものすごい脂だから、一度ゆでた方がいいよ」とか

「レバーの下ごしらえをしてないの?」とか

いちいちウルサク言ってしまう。

 

夫はすべての鶏肉を塩でもんで洗う下処理をしたようだ。

レバーは水や牛乳につけた方がいいというが、かえって風味がなくなるのか、

夫の作り方に軍配が上がった。

美味しいのだ。

次の日、残り物を食べたら、これまた美味しかった…。

主婦としては悔しいのだが、競争するのも疲れるので、

いっそのこと焼き鳥担当になってもらおうかと思っている。

ごちそうさまでした。

その焼き鳥を並べた素敵なお皿(中段すべて)は友人の陶芸家Mさんの作品。 

こちらが「買うよ~っ」て言っても、「失敗だから~」と、いただいてしまったことも…。

すみません。

失敗には見えないんだけど、プロの方には許せない何かがあるのでしょうか。

 

現在Mさんは育児中なので制作ができないけれど、

いつかまた焼いてほしいです。

その時は買うからね、よろしく頼みます! 

 

2つのランキングに参加しています。

 にほんブログ村 猫ブログへ

よろしければ、一日一回のクリックをお願いいたします。


豚小間切れと自家製にんにくの芽の炒め物

2012-06-02 00:10:30 | 料理

昨晩のおかず。

あとは冷や奴。いまだに茨城の夜は肌寒いのだけど。

味付けは酒・塩・荒挽きこしょう・ほんの少しのオイスターソース

 

いたってふつうの炒め物。味はまあまあ。

でもにんにくの芽は美味しかった!

 

・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎日かあさん、じゃなくて毎日アニさん。竹三が固まる。

ごはんをあげたばかりなのに、寂しんだな。

でも家の中には入れられない。

 

 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ