goo blog サービス終了のお知らせ 

アレコレ

猫たちとの暮らしの中で、やりたいこと・やらなきゃいけないことがたくさん。

なんとなくローフード

2014-04-27 23:26:47 | 料理

 

 

 

 

寒河江が一気に大きくなった。

手のひらサイズもある巨大なギボウシだ。

 

 

 

私が庭をウロウロしていると、いつも甘えてくれるお隣の可愛いミーちゃん。

 

 

気に入ったことが一つできると、飽きるまで続けてしまう癖がある。

 

 

野蒜(ノビル)が気になってしかたがなく、毎日のように収穫がはじまってしまった。

 

 

今回は、泥が落ちるように水に浸してから下処理を。

 

 

 

いつものように、母の作った味噌をつけて生で。

でも、そのうち飽きることうけあいなので、

青い部分を刻んでみそ汁に入れたり(これがまたネギとニラを合わせたような感じ)、

わかめと混ぜてぬたにしたり、

 

 

 

 

膨らんだ部分をラッキョウのように甘酢に漬けてみた。

1ヶ月ほど経ってからの味見が今から楽しみ。

 

 

 

 

 

ミーちゃんは以前よりはアニのことを受け止めてくれるようになったが、

もうしばらく時間がかかりそうだ。

 

 

 

また来ちゃったってお顔、だもんね。

 

 

アニ、仲良くできるといいね。

 

 

じーーーーーー。

 

 

 

今の気候でもアニにとって暑いらしく、日影にいることが多い。

体調が悪いと古傷が炎症を起こしてしまい体が熱くなるのかな。

それはそれで心配。

 

 

 

あっちに行ってーーーーーー。

 

 

ミーちゃん、アニはそんじゃそこらじゃ行かないのよ(笑)。

 

 

そう言えば、先日アニの両耳を見たら小さなダニを発見した・・・そういう季節なのか、困ったね。

 

 

 

私は、ダニは種類があるかと思ったけど(あるのだろうけど)、

大きいダニって、血を吸っているから大きいんだよなーってふと思った。

あれだけ吸われればひどい痒みなんだろう。

 

 

 

 

お気に入りのアーモンドの木の下。

ヒンヤリと気持ちよさそうだ。

 

 

 

 

マルに追いかけられていじめられることに、こなれてきた感じのミリー。

お互いにじゃれる関係になってきたのか?そうなってほしいものだ。

 

 

 

 

ミリー、いいかげん子猫じゃないんだし、体重増えたんだから登らないで~。

ミリーとふじっこのハチワレコンビ2匹は、どうもここが好きで困る。

 

 

 

 

空き地のスギナが大変な騒ぎになっていると以前書いたけど、

そうだ・・・これって体にいいって聞いたことがあるな・・・と調べたらいろんな効能があるようなので、

まずはホワイトリカーにつけてみた。

 

 

 

 

 

煮出してお茶もね。

ちょっと青臭いけど慣れればなんとか。夫は眉間にしわを寄せていたけど(笑)。

スギナの収穫も当分続きそうな予感。夫には「次は何がはじまったの?」と言われている。

 

更年期のせいか何かの曲がり角なのか、体の調子がいまいちなので、

何が入っているんだかわからない食品はなるべく避けるようにして、

栄養のバランスも考えて、より自然のものを心掛けたいと思うようになった。

猫のためにも、ね。

 

 

 

 

 

現在、淡路島の『淡路ワンニャンクラブ』では、

猫たちの医療費が不足しています。

皆さんの暖かいご支援をよろしくお願いいたします。

こちらから↓

あーもんさんちはニャンとも幸せ

にゃんむすび

 

 

POPTEKOさんの可愛い手作り粘土作品。

売上の一部が淡路ワンニャンクラブ様に寄付されます。

プレゼントにもいかがでしょうか?

こちらから↓

猫とインコと一緒。Happyな毎日。

 

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログへ

 

 

 


野蒜(ノビル)

2014-04-24 22:31:32 | 料理

 

 

 

このネギのような植物は、

 

 

 

 

全国的に野原などで自生している多年草の野蒜(ノビル)。

春になると空き地に一斉に生えてくる。

 

 

 

 

にんにくの根元が湿っているけど、もちろん、アニのおしっこではない。

こんなにしたらおおごとだー。

 

 

 

野蒜の下処理中。

 

 

 

やっと終わり。

けっこう刺激が強いので、薄皮をむいていたら爪が痛くなった。

 

 

 

 

アニちゃん、お母ちゃんはこんな食べられる花束が好きよ。

 

 

 

なんてことわかるはずもなく、

私が立ち上がると、白バイ隊員のように私を先導し玄関へ。

またごはんだったのか・・・。

 

 

 

 

家の中では、夫がうじゃ猫らにごはんをあげていた。

どこもかしこもごはんごはん。

 

 

 

ピー、今日はがんばれ。

 

 

やっぱ、無理だった。

 

 

 

野蒜はきれいに洗って、生のまま味噌をつけて食べるとおいしい。

エシャロットのような味がする。

 

 

 

 

 

もう一人の人間が、「生で食べると胃が痛くなる」というので、

茹でて酢味噌を和えた『ぬた』にしてあげた。

味噌も母の手作りなので、ほぼ無料の一品。

ありがたや、ありがたや。

 

 

 

 

現在、淡路島の『淡路ワンニャンクラブ』では、

猫たちの医療費が不足しています。

皆さんの暖かいご支援をよろしくお願いいたします。

こちらから↓

あーもんさんちはニャンとも幸せ

にゃんむすび

 

 

POPTEKOさんの可愛い手作り粘土作品。

売上の一部が淡路ワンニャンクラブ様に寄付されます。

プレゼントにもいかがでしょうか?

こちらから↓

猫とインコと一緒。Happyな毎日。

 

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログへ

 

 

 


牡蠣のオイル漬け

2013-02-28 20:50:53 | 料理

 

 

 

この頃、料理という単語は私の辞書にはなく・・・なーんも作らなかったのだが(それでも主婦か)、

牡蠣のオイル漬けがどうしても食べたくなり、一昨日作った。

 

 

 

牡蠣+塩+コショウ+にんにく+オイスターソース+オリーブオイル

 

 

温かくなると牡蠣はスーパーから消えてしまう。

それは絶対に後悔するので、食い意地の張っている私はがんばった(主婦の発言か?)。

 

 

適当な量を作ったら、2つの容器にピッタリ!主婦の感がまだあったのか・・・

 

 

にんにくは昨年6月に収穫したもの。芽が出てちょっと水分が抜けたがまだ使えるのだ。

私の料理はいつも何かが足りないのだけど、これはね、簡単で美味しくできる!

 

 

 

 下に沈んだエキスは絶対にムダにはできません・・・

 

 

牡蠣のオイル漬けはハードなパンに乗せて食べるのが好きなので、

これまた重い腰を上げてパン作りにとりかかった。

 

 

 

 冷蔵庫で1ヵ月もちます~ひゃっほ~♪

 

 

ぐーたらにもほどがあるが、更年期のせいだよね!(って誰に言っているのだろうか)。

炭水化物+脂質=恐ろしい限りだが、これは毎年絶対つくりたいもののひとつ。

 

 

 

 ★

 

 

私は霊感とか特殊な能力はまったくないのだが、言動することがテレビですぐ放送することが多い。

そういうことあるよ~と友人に言われたことがあるけど、やたらと多い。

夕方も『ぐーたらにもほどがある』とブログ↑に書いていたら、

おじゃる丸のキスケ君が『ぐーたらにもほどがあるっピ!』と言ったので驚いた。

こんなのが1日に何回もあるってことは、予知能力がある?

いや・・・ないない、無駄な感だな。

言った自分が恥ずかしい。

 

 

 

 

 

2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログへ

よろしければ、クリックをお願いします。

 

 


黒にんにくを作る

2012-12-27 19:06:41 | 料理

 

健康にいいと聞く、黒にんにく。

検索してみると、炊飯器の保温機能でできるという。

でも、うちは炊飯器がない。ご飯はガスで炊いている。

家の中を探したらヨーグルトメーカーがあった。

温度は炊飯器より低いけど、時間をかければできるかも…と思いやってみたが、

 

 

やはり、高温熟成でないと無理だった。

 

 

1ヵ月以上熟成発酵しても黒くならない。

本当は真っ黒になって甘くなるそうだが、見た目ゴジラの皮膚の辛味を抑えた焦げ茶にんにくの完成。

 

 

でも、ほっといても腐らないしもったいないので、ちょこちょこ食べている。

黒にんにくは高価なので、炊飯器のある方は試してみてはいかがでしょうか。

 

 寒いから栄養つけなくちゃ。

 

 

 

 

2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログへ

よろしければ、クリックをお願いします。


カンコンの炒め物

2012-10-30 20:09:03 | 料理

 

家庭菜園の野菜の一つにカンコン(空芯菜)がある。

別名、朝顔菜とも。つる性で摘んだところからまた伸びる。この炒め物はうちの夏の定番。

アサガオのような花。種もアサガオの種に似ている。

 

材料

【カンコン(空芯菜)・戻した干しエビ(みじん切り)戻し汁もとっておく・にんにく(みじん切り)・豆板醤・中華調味料・植物油】

油でにんにくと戻した干しエビを炒め香りがたったら、適当に切ったカンコンを入れて少々炒める。

豆板醤・中華調味料を入れさらに炒める。

戻し汁を入れ全体にからませ、ある程度汁けを吸ったらできあがり。

 

汁が多すぎるし中華調味料も使っているけど、これでいいのだ。(写真は夏に作ったもの)

  

土のある家の方は是非栽培してほしい。庭がなくてもプランターでもできると思う。

ものすごく強い植物で夏~秋にかけて食べられる。

今は一年中色々な野菜が売られていて便利だが、また1年後!のお楽しみ野菜もいいものだ。

 

 

 

2つのランキングに参加しています。

↑コチラとコチラ↓

にほんブログ村 猫ブログへ

よろしければ、クリックをお願いします。