goo blog サービス終了のお知らせ 

た の た の に っ き

北松戸のフリースクール たのたのじゅくの日記を公開します。どんな人々が訪れ、どんな学びが展開されるのか ご期待下さい。

花びら落下傘は右回り?,左回り?

2005-07-16 | 柏まちづくり関係
今回で3回目の「たのたの科学クラブ」 まずは,簡単グライダーを作ってもらった。
良く飛ぶので,子どもたちも喜んでくれた。委員が用意してくれたクリップでは重すぎて,すぐ落下してしまった。少しのクリップの大きさで飛行が左右される。飛行機はそれだけバランスが大事なんだね。

そのあとで,花びら落下傘も作った。クルクルと回転しながら,ゆっくりと落ちていくのが,見事に綺麗です。
さて,ここで問題です。
作った花びら落下傘は落とすと,それは右回り(時計まわり) 左回り(反時計まわり)のどっちでしょう。
では,どうして○まわりなんでしょうか? 不思議です。だれか 説明できますか?

では,逆まわりする花びら落下傘をつくりことは出来るでしょうか?

ということをやりました。そのあと,前回の仮説実験授業の授業書《ものとその重さ》の続きをやりました。
天秤はかりを見せると,「見たことない」という子がほとんどでした。いまでは,学校でも使わないみたいです。
一通り使い方を説明した後で,10円玉や500円玉やハガキの重さを予想させた。
10年玉は何人か近い予想を出した子がいました。
さて,500円玉はどうでしょうか?50倍かな? じゃあ,1万札は,1000倍かな?
1円玉は,意外とみんな知っていました。皆さん 何グラムか知っていますか?

つぎは,1mm×1mmの切った紙切れの重さを天秤はかりで計れるかどうかの問題。
「計れない」と予想する子もけっこういました。
じゃ,1mm×1mmの切った紙切れの重さも重さを量るためにはどうしたらいいでしょうか?

という感じで,あとは,「木切れを浮かせたらどうでしょうか」足し算できるでしょうか?
「石を入れたらどうでしょうか」「角砂糖を溶かしらどうでしょうか」の問題で,残念ながら,
時間いっぱいになってしまいました。
来月は,「ドライアイスであそぼうよ」をやる予定です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。