なみすけとは杉並区のキャラクターです。
http://blog.livedoor.jp/tekutekunamisuke/
発売中です。

なみすけの好物はりんごなので、
パンの中にもりんごが入ってます☆
http://blog.livedoor.jp/tekutekunamisuke/
発売中です。

なみすけの好物はりんごなので、
パンの中にもりんごが入ってます☆

お誕生日祝いにネコちゃんのケーキが!
かわいい~と言いつつ
みんなでニャーニャー言いながら
おいしくいただきました。
ありがとうございました♪
それにしても今年誕生日いただたものは
ものの見事に全て動物モチーフだった。
いや、もちろんど真ん中で大好きなんですけど。へへ。
二度目のフクナガフルーツパーラー訪問。
現在の季節のパフェは「さくらんぼ」!です。

マンゴーパフェも一口いただきましたが
おいしかった♪

パフェの後はへぎそば。
初めて食べました。
海草をつなぎにしているソバはかなりツルツル。
おいしかった。
それと、新潟の郷土料理っぽいのですが、
大きなお揚げの中にねぎと納豆を入れて揚げたのがおいしかったです。
あー、検索してみるとジャンボ揚げ自体が名産なのね。
http://kanzaki.sub.jp/archives/001391.html
現在の季節のパフェは「さくらんぼ」!です。

マンゴーパフェも一口いただきましたが
おいしかった♪

パフェの後はへぎそば。
初めて食べました。
海草をつなぎにしているソバはかなりツルツル。
おいしかった。
それと、新潟の郷土料理っぽいのですが、
大きなお揚げの中にねぎと納豆を入れて揚げたのがおいしかったです。
あー、検索してみるとジャンボ揚げ自体が名産なのね。
http://kanzaki.sub.jp/archives/001391.html
http://r.gnavi.co.jp/p485200/
先週お誕生日だったので
どこか行きたいお店を…ということでリクエスト。
以前から行ってみたかったのです。
沸騰魚と涼衣白肉が名物料理らしい。
沸騰魚はほんとうに沸騰していた(油が)。
予想していたよりも辛くはない。
涼衣白肉はなぜきゅうりと豚肉が
竿?に引っかかっているのかは分からないけど、
タレがおいしかった。
そのほか
ホタテのXO醤炒め
はさみ揚げ茄子の鉄板焼き
タンタンメン
を食べる。
デザートはやっぱり杏仁豆腐だよね。
はさみ揚げ茄子の鉄板焼きは
ナスとナスの間にエビが入っている。
よくお肉は入っているけど、エビは初めて。
タンタンメンは汁なし(ちょっとあるけど)。
ごま風味じゃなく中国山椒など
ほんのりスパイシーさがあっさりでいける。
ランチで麻婆豆腐を食べたことあるのですが、
これまたおいしく私は好きだなあ。
お誕生日ってカンジなお店ではないのですが、
大満足でした。
ありがとうございました~。
先週お誕生日だったので
どこか行きたいお店を…ということでリクエスト。
以前から行ってみたかったのです。
沸騰魚と涼衣白肉が名物料理らしい。
沸騰魚はほんとうに沸騰していた(油が)。
予想していたよりも辛くはない。
涼衣白肉はなぜきゅうりと豚肉が
竿?に引っかかっているのかは分からないけど、
タレがおいしかった。
そのほか
ホタテのXO醤炒め
はさみ揚げ茄子の鉄板焼き
タンタンメン
を食べる。
デザートはやっぱり杏仁豆腐だよね。
はさみ揚げ茄子の鉄板焼きは
ナスとナスの間にエビが入っている。
よくお肉は入っているけど、エビは初めて。
タンタンメンは汁なし(ちょっとあるけど)。
ごま風味じゃなく中国山椒など
ほんのりスパイシーさがあっさりでいける。
ランチで麻婆豆腐を食べたことあるのですが、
これまたおいしく私は好きだなあ。
お誕生日ってカンジなお店ではないのですが、
大満足でした。
ありがとうございました~。
http://www.portuguese.jp/menu/index.html
初めて食べたような気がします。
メニューの素材や調理名などあまり馴染みのない単語がたくさん。
スペインともちょっと違ったカンジ。
ポルトガル料理のなかでもマデイラ島のお料理を出すところは
ほとんとないそうな。
ヴィーニョ・ヴェルデというポルトガル独自のワインを飲む。
ネットで調べると、
ポルトガル北部のミーニョ地方では
(緑のワイン)と呼ばれるワインが造られます。
ロウレイロ、トラジャドゥーラ等のブドウから造られる
微発泡の辛口ワインです。
アルコール度数も10%前後と低めです。
らしい。
これが軽くて飲みやすかった。
値段もさほど高くなかったので本国ではデイリーなものなのかも。
日本ではあまり売ってないらしい。
その土地その土地のいろいろな食べ物、飲み物があるね。
おもしろいな~。
だから食べることが好きになっちゃったのかしら。
初めて食べたような気がします。
メニューの素材や調理名などあまり馴染みのない単語がたくさん。
スペインともちょっと違ったカンジ。
ポルトガル料理のなかでもマデイラ島のお料理を出すところは
ほとんとないそうな。
ヴィーニョ・ヴェルデというポルトガル独自のワインを飲む。
ネットで調べると、
ポルトガル北部のミーニョ地方では
(緑のワイン)と呼ばれるワインが造られます。
ロウレイロ、トラジャドゥーラ等のブドウから造られる
微発泡の辛口ワインです。
アルコール度数も10%前後と低めです。
らしい。
これが軽くて飲みやすかった。
値段もさほど高くなかったので本国ではデイリーなものなのかも。
日本ではあまり売ってないらしい。
その土地その土地のいろいろな食べ物、飲み物があるね。
おもしろいな~。
だから食べることが好きになっちゃったのかしら。
隠れた山形の名品。

宮内ハムのサラミです。
山形はサラミ消費量No1なのです。
おつまみではなくお茶うけにサラミです。
普段お肉をほとんど食べない私ですが、
このサラミだけは別腹(?)。。。
見たら食べたい。
家にあったら食べずにはおられない。
そんなサラミを同郷の方からいただきました。
厳密にいうとそのお母さまが送ってくれたのです。
そのときにそのサラミがどんだけ好きか、
どんだけおいしいかについて二人で熱く語る。
熱闘サラミ園。
他の人たちにはどうしてそんなにサラミに
執着するのかが分からないらしい。
だってだってだって
おいしいんだもーーん。

宮内ハムのサラミです。
山形はサラミ消費量No1なのです。
おつまみではなくお茶うけにサラミです。
普段お肉をほとんど食べない私ですが、
このサラミだけは別腹(?)。。。
見たら食べたい。
家にあったら食べずにはおられない。
そんなサラミを同郷の方からいただきました。
厳密にいうとそのお母さまが送ってくれたのです。
そのときにそのサラミがどんだけ好きか、
どんだけおいしいかについて二人で熱く語る。
熱闘サラミ園。
他の人たちにはどうしてそんなにサラミに
執着するのかが分からないらしい。
だってだってだって
おいしいんだもーーん。
福島の飲食店でカブトガニ(食用)の水槽を見たと
子どものころ福島に住んでいたという人から聞ききました。
日本でカブトガニって食べていいの?
(カブトガニを食べていた海外ロケの旅番組は見たことある)
でもどうやら天然記念物になってるかは地域によって違うらしい。
つまり指定してないところは食べてもいいってこと?!
長崎でも市場で以前は売られていたという情報が。
しかし…カブトガニの生け簀って、
思いも寄らぬビジュアル…本当なのでしょうか??
そんなこんなを検索している途中で発見。
http://www.chance2.ne.jp/tour-pc/sugoi/s-66.htm
色ツヤがやけにリアル…。
こわいよぉ(泣
子どものころ福島に住んでいたという人から聞ききました。
日本でカブトガニって食べていいの?
(カブトガニを食べていた海外ロケの旅番組は見たことある)
でもどうやら天然記念物になってるかは地域によって違うらしい。
つまり指定してないところは食べてもいいってこと?!
長崎でも市場で以前は売られていたという情報が。
しかし…カブトガニの生け簀って、
思いも寄らぬビジュアル…本当なのでしょうか??
そんなこんなを検索している途中で発見。
http://www.chance2.ne.jp/tour-pc/sugoi/s-66.htm
色ツヤがやけにリアル…。
こわいよぉ(泣