goo blog サービス終了のお知らせ 

apiDiary

[こころひかれること]

大人の女性

2006-12-16 20:33:11 | 講演、講習会、セミナー
http://www.o-cafe.com/event/2006/11/1214lair_casual_raffine.html

大人の女性を見ました。
言葉遣いがとても丁寧で上品。
情熱と行動力を兼ね備える。

年をとることと、大人になることは、
必ずしも同じではありません。
子どものころは、間違ったことをすれば、
誰かに叱られたり、注意されました。
しかし、大きくなればそんな機会はないか、
とても少なくなります。
自分で見て、感じて、考えて方向を決め、
修正していかなくてはなりません。
私は生徒であり、先生なのです。
それはスムーズにはなかなかいかないものです。
だから素敵な大人になることは容易ではありません。

とてもいい見本を見せていただきました。
楽しい気持ちを原動力に、
私も素敵な大人になりたいです。

落とし穴

2006-11-16 08:06:59 | 講演、講習会、セミナー
遺伝子み換え食品の話を聞いてきました。
http://www.o-cafe.com/event/2006/11/111528.html

そんなに関心があったわけではありませんが、
なるべく避けたいなあとは思いつつ、
ぜんぜん避けられていないことを知ってびっくりしました。

遺伝子組換えの表示は表示義務がある食品と
ない食品があるらしいです。
お豆腐や納豆は遺伝子組換え大豆を「使っている」場合、
「使っている」ことを表示する義務があります。
というわけで、表示がないものは
組換え大豆を使用していないらしい。

日本で売られている豆腐や納豆には遺伝子組換え大豆は
使用されていないそうです。
(ただし5%までは入ってても使ってないと表示していい)
今までわざわざ「遺伝子組換えではない」というものを
選んで買っていたけど、「選んで」なかったんだ…。

逆に、お醤油や油(植物油、マーガリン、マヨネーズなど)は
表示義務がないらしい。
なので、「遺伝子組換えではない」という表示がないものは
100%遺伝子組換えの原料が使用されている。
100%??
…ふつうにあまり考えずに買ってました。

生物は遺伝子を何千年、何万年かかけてゆっくりと
変化させ、進化してきました。
それを何年というあまりにも短い期間に行ってしまうことが
なんか大きな自然の流れに合っていない気がしてしまいます。

そして、現在、遺伝子組換え大豆は1品種しかないそうです。
それが世界の大豆生産量の60%を占めるらしい。
(つまり世界の生産量の60%が遺伝子組換え大豆)
大きな環境変動があったとしても、
いろいろな種類が存在していればどれか生き残るかもしれない。
生物全体としてのリスクヘッジとして
多様性を求めてきたということもあります。
そうゆう意味でもあやうい感じと違和感を
持ってしまうんですよね~。

ココナツ・ブレイン

2006-06-16 08:22:40 | 講演、講習会、セミナー
以前ブログに書いた「ナマケモノ倶楽部」の世話人
辻信一さんのトークイベントに行きました。

http://www.o-cafe.com/event/2006/06/6153lohas_dialogue_1.html

とても分かりやすいお話で、楽しく聞けました。
またまた、自分自身がちょっとずつやることが
ほんと大事なんだなという気持ちを強くしました。

話の中に、コンピューター・ブレインとココナツ・ブレイン
という言葉がでてきました。
(現代的な脳とスロー的な脳みたいな意味でした)
思わず話を聞きながら落書きしてしまいました。


これじゃココナツ・ヘッドかしら。



にしても、プルトニウムって人類全員の致死量が
スプーン1杯なんだ…びっくり。

ブログを楽しく書き続けるために

2006-06-12 18:01:32 | 講演、講習会、セミナー
先日、無料だし~と軽い気持ちで偶然見つけた
ブログについてのセミナーに行きました。
シゴタノというブログをやってる方が
ブログの活用術的なことをお話してくださり
なかなかおもしろかったです。

ブログだけに関わらずなるほどと思ったこと
・「面倒だけど、まぁいいか」と諦める
だいたい面倒だなと思ったらやめてしまうことが多く、
面倒くさいけど諦めてやるって自分的には新しいと思いました。
人って同じ方向性で面倒って思いがちだろうから、
そこをやっていくって、自分のキャパ広がりそうだな~。

・できない自分をせめない
文章はポジティブにという話のなかにありました。
何かできないことがあっても、やり方が悪いだけで、
自分に合ったやり方を探せばいい。
うーん。まったくその通りです。

ブログを書く上で私もやってみようかと思ったもの
・読み返す
そう言えば漫然と書きっぱなしで読み返したことは
一度もなかった。。。

・記事をカテゴリーに分ける
カテゴリーというものがあるなとは、ぼんやり知っていたが
使おうとは全く思っていなかった

読み返して、カテゴリーに分けることによって、
自分がどんなことに興味を持って
日々暮らしているのかが見えてきそう。
これはおもしろい。

・週記をつける
週記とはその1週間を振り返り、その週はどんなことがあったのかを
簡潔まとめたものらしいです。
これも自分を振り返る記録となるようです。

週記は今週から。
カテゴリーは7月末までにやり終えることにします。

茂木健一郎さん

2006-05-15 08:08:23 | 講演、講習会、セミナー
昨日、茂木健一郎さんの講演会に行ってきました。

http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2006/05/post_b93e.html

先日の佐藤さんに続き、またまた面白いお話で、
あっという間の2時間でした。

もちろんとても頭のいい方なのですが、
私たちと同じような普通の生活者なんだっていう
視点が親しみを感じさせる人でした。
茂木さんのブログに

男がコーヒーに砂糖とミルクをたっぷりいれてもいいじゃないか。

みたいな文章がありました。
すごくかわいらしい。
チャーミングな偉人がお好きなようでしたが、
そう言っているご本人もとても
チャーミングな方のような気がします。

それと、自分の思っていたことがやっぱりそれでいいんだと
確認できてとても励みになりました。

まだまだやれることはたくさんあるみたいです。

佐藤さん

2006-05-11 08:14:41 | 講演、講習会、セミナー
佐藤卓さんのお話を聞いてきました。

http://www.o-cafe.com/event/2006/05/59.html

とてもおもしろいお話だったので、
1時間半があっという間でした。

ホストの方のお話に耳を傾け、なるほどと感心し、
それを吸収しようとする姿がとても印象的でした。
リードする立場となってもそうゆう姿勢ってステキです。
それこそがリードし続ける秘けつなのかもしれません。

プロジェクターで映した資料や仕事のキーワードを
見ながら進行されていったのですが、
そこで使われていた縦書きの日本語フォント、
美しいなぁと、惚れ惚れしてしまいました。
日本語のカタチの素敵さを再発見。
NHKの「日本語であそぼ」にも関わっていらっしゃるらしいです。

私も勉強させていただきました。