goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

歴史 今日の出来事 1820年 2月14日 清水次郎長 誕生



清水次郎長 像 静岡市清水区 梅陰寺


清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日(1820年2月14日生まれ)

清水次郎長 本名〜(山本長五郎)は、幕末・明治の侠客、博徒として名を馳せ、東海一の親分と恐れられました。

侠客、任侠の世界は、ぼくは全くわかりません
が、大親分と聞けば、この方が真っ先に浮かびます。

喧嘩、子分の仇討ちや出入りに明け暮れた次郎長が変貌を遂げたのは、幕末 戊辰戦争でした。

すでに地域に顔が効く人物として官軍 東征大総督府により、東海道 江尻宿付近の警護を任されていた次郎長でしたが、官軍により惨殺された幕府軍兵の遺体が地元の清水、巴川に放置されているのを見かねた次郎長は、子分たちと船で遺体を引き揚げ、埋葬しました。

次郎長は、明治新政府に咎め立てされたものの、~死んだら皆 仏。仏に官軍も幕府軍もない。~と平然と答えました。

この義侠心に感激したのが、静岡藩大参事で、勝海舟~西郷隆盛の会見の立役者、山岡鉄舟でした。

山岡との出会いで次郎長はこれまでの半生を悔い、10歳以上も年下の山岡を終生変わらぬ師と仰ぎ、清水港の振興、静岡産の茶の輸出や貿易。
三保油田、相良油田への出資、富士裾野の開墾、さらに外国人講師を雇い、自身の住まいでもある船宿 末広の2階を英語塾として開放。彼の人生の後半は、社会事業家として生きました。

晩年の次郎長は、港のお爺さんとして地元民に親しまれ、次郎長の葬儀には三千人が参列しました。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史 今日の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事