goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!パリのローカルガイド

パリをお散歩しながら、生活しながら見つけたあれこれを紹介します。

野菜たっぷりポタージュ

2020-05-21 22:12:19 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日のお昼ご飯はアスパラとマッシュルームでポタージュを作ります。

ブイヨンはこちら。チョコレートみたいなのは野菜とココナッツオイルのみのブイヨン、手前のはパスタ用のオリーブオイルとハーブのブイヨンです。パスタ用のブイヨンですが今まで1度もパスタ作るのに使ったことない( ^_^ ;)(笑)もっぱらスープばかりです。このブイヨンすごく好き♡

茹でた野菜をバーミックスにかけて牛乳足したら完成〜。

本日のランチ。ポタージュには温泉卵とパルミジャーノ・レッジャーノをすりおろしてのせました。クロワッサンもトースターで温めて焼きたて気分♪

とろ〜り卵(* ´艸`)きのこ多めだからかキノコ風味が強い気がします。ドロっと濃度高めで食べるスープと言った感じ。スープは野菜がたくさん食べられるのでいいですね(^-^)
今日は最高気温が30度近くまで上がり、夜になってももんわりした暑さが残っています。明日の朝もけっこう暖かいみたい。

そういえばフランスでは今日は「キリスト昇天祭」という祝日でした。フランスではこうやって木曜日が休日の場合、多くの企業が「Pont=橋」という制度で金曜日も休みにして四連休にするようで、人によっては今日からプチバカンスのようです。テレビではフランス人がフランスの北の方のダンケルクという港町のビーチの様子や、高い山にリフトで登ってスキーを楽しむ様子、はたまた森のアスレチックで遊ぶ様子などが放送されていました。少しずつですが観光業も再開しつつあるようです。

そういえば昨日スペインでは通りを歩いてる時でもマスクをしなくてはいけないと紹介したばかりですが、フランスでもボルドーやニースなどでは大通りでのマスクの着用を呼びかけているようです。じゃあパリがそうなるのも時間の問題じゃ…とビクビクしてます( ^_^ ;)

クロワッサン大成功(^-^)

2020-05-18 21:20:30 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はクロワッサンリベンジしちゃいます!結果はタイトル通りとっても上手くいったのでご満悦です(笑)それでは作り方紹介します。
今回参考にしたレシピはこちら↓↓↓


フランス人のおじちゃんが楽しそうにレクチャーしてくれます(笑)(^-^)今回は動画の半量で挑戦。以下材料です。

大きめクロワッサン6個分
小麦粉(type45、日本では中力粉でいいと思います) 250g
塩 6g
砂糖 30g
ドライイースト 5g
常温のバター 50g
冷たい水 70g
牛乳 45g(スキムミルク5g+水でも可)
折込用バター 125g
つや出し用卵 適量

折込用バター以外の材料をボウルに入れてこねます。

全体が混ざって塊になったらOK。動画ではしっかりこねこねしてるけど、素人にはしっかりこねた生地は弾力がありすぎて扱いにくいかなーと思います。

四角く平らに伸ばしてラップに包んで冷蔵庫で4〜8時間冷やします。私はここまで前日の夜にやって一晩休ませました。

折込用バターは高級エシレちゃん〜♡♡

クッキングシートに挟み、生地を取り出す20分ほど前に冷凍庫に入れて少し冷やします。

取り出して叩いて薄く伸ばします。大きさは10×18cmくらいです。

生地を取り出して打ち粉をした台でバターが包める大きさに伸ばします。

バターを包んだら折り目が右側に来るようにして、

伸ばします。厚さが6〜7mmくらいになればいいと思います。

そうしたら写真みたいにまず下から生地の2/3くらいのところまで折り、上から残りを折ります。

その生地をまたさらに半分に折ります。

そうすると4層の層になります。これがle tour double=ダブル折込というものになります。ここまで済んだらまたラップに包んで1時間冷蔵庫で冷やします。

冷やした生地を折り目が手前に見えるように置いてまた伸ばします。厚さが6〜7mmくらいになったら、

こんなふうに三つ折りにします。これがle tour simple=シングル折込です。この時点で4×3=12層の層になっています。折り込みはこれでおしまい。3回折り込むレシピが多いですが2回で済むからちょっと楽(^-^)これをまたラップに包んで冷蔵庫で1時間冷やします。

その間にクイニーアマン用の型の準備。型にバターを塗って砂糖をまぶします。底になるクッキングシートにもバターを塗って砂糖をまぶしておきます。

1時間後生地を取り出して伸ばします。だいたい27cm×30cmくらいになればOK。

端を切り落とします。

写真じゃよくわからないけどちゃんと層が出てて感動!!!


そしたら対角線の2点を少しひっぱって生地が平行四辺形になるようにします。こうするとクロワッサンの三角形を無駄なくカットできます。


底辺を8cmにしてカット。高さは25cmです。今回はクイニーアマンも作るのでクロワッサンは4個です。カットした生地は一旦ラップに包んで冷蔵庫で15分くらい休ませます。

クイニーアマン用の生地には砂糖をまぶして

クルクル巻いてカット。ちなみに手前のは切り落とした端っこです。

生地を取り出して成形します。

底辺の真ん中を1cmほどカット。

そこをちょっとまわりに広げてからくるくる巻いていきます。

クロワッサン〜♡この後二次発酵します。この段階でクロワッサンの表面に1回目の卵塗りをします。

ちなみにクロワッサン生地は冷凍保存ができます。今回はクロワッサン2つ、クイニーアマン1つを冷凍してみます。解凍、二次発酵、焼成の過程はまた今度レポートします。

ボウルに熱湯を入れたら

電源を入れてないオーブンの中にセット。こうすると乾燥せず、バターが溶けない温度で二次発酵ができます。庫内の温度は28℃くらいが理想。このまま2時間くらい。お湯が冷めてきたら足します。

ふっくら膨らみました〜。ポイントは2時間経つ15分くらい前にオーブンから取り出してオーブンの余熱を開始すること。温度は200℃です。膨らみ具合で調整します。

参考まで左が発酵後、右が冷凍保存したものです。ここで2回目の卵塗り。

200℃で15〜18分焼きます。完成〜!バターの幸せな香り(o´艸`)(お伝えできず残念…)

クイニーアマンも理想的なキャラメリゼ具合。外サク中ふわっの罪な味…(笑)

層がしっかり出ています。きれい〜(自画自賛(笑))。

クックパッドでレシピにしてみました(^-^)ここまで書いてきたのとほぼ同じですがご参考まで〜。
本場フランスのクロワッサン by aochan☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが330万品

本日のランチ。また朝ごはんみたいになりました(笑)切れ端にはシュレッドモッツァレラチーズのせました。焼きたてはバターがじゅわっと染みでる♡何も付けなくてもほんのりした甘みがあっておいしい〜!これはやばいやつ( ^_^ ;)( ^_^ ;)( ^_^ ;)大成功ですご〜く満足(笑)

今日もピカピカの晴れでした。これは午後8時頃の空!パリは夏だとこれくらいの時間が暑さのピークということもあります。どんどん日が長くなってきたな〜。

お庭のお花もきれい(^-^)鳥もピーチクパーチク鳴いてる(^-^)(笑)

夕方テレビをつけたらフランスの歌番組がやってて、まず目に入ったのがダンサーの超個性的マスク…(笑)

司会者の後ろのお兄さんもつけてる…(笑)

お客さんも(笑)よく見ると隣は風船人形!?

この風船人形が客席にちらほらいるんです。

ソーシャルディスタンスを維持するために客数を減らしてその分風船置いてるみたいです(笑)斬新なコロナ対策や…。

コロナ自粛でパン作り流行ってるみたいですがガッツリ流行に乗ってしまいました(笑)今度は冷凍保存したクロワッサンが上手く焼けるかが楽しみなところ。上手くいったら時間ある時に生地を作っておけば朝焼きたてが食べられる夢のような生活ができるかも♡(^-^)でもそのためにはまずは運動、運動だな〜…(笑)( ^_^ ;)


生米チーズケーキ

2020-05-16 20:43:00 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はビーガンのチーズケーキを作ってみます。レシピはこちら↓↓↓

【材料】丸型(直径12cm・底が取れるタイプ)1台分

[クラスト]
 ● アーモンド(生) *1 … 30g
 ● デーツ … 20g
 ● 塩 … 1 g(ひとつまみ)
 ● 水 … 小さじ1/2

[フィリング]
 ● 豆乳ヨーグルト … 300g
 ● メープルシロップ*2 … 60g
 ● 米 … 30g(浸水済40g )
 ● レモン汁 … 5 g(小さじ1)
 ● 塩 … 0.5 g(少々)
 ● ココナッツオイル*3 … 50g
*1:アーモンドプードルでもよい。
*2:または砂糖40g+水20g
*3:固まっているときは温めてから使う。


まずはボトム作り。デーツとアーモンドを砕きます。なんと職場の人からたまたまデーツの中にアーモンドが入ったお菓子をもらっていたのでそれを使用。でもここで問題発生。ミキサーで砕こうとしたら、アーモンドの硬さに刃を固定しているプラスチック部分が負けて壊れてしまいました…( ºωº )なので急遽袋に入れて叩いて砕きました(最初からこうすれば良かったな…)。

底に敷き詰めます。

フィリングのメインは昨日紹介した豆乳ヨーグルト。水切りして使います。

水切り終了後、約半分の重さになってます。

そこに水に漬けておいた生米投入。

砂糖なども加えて攪拌。

ココナッツオイルの代わりに今回はギーを入れてみました(ビーガンではなくなるけど( ^_^ ;))。もったりするまで混ぜ混ぜ。

型に入れて焼きます。

冷やして完成〜。生米使用のビーガンチーズケーキです。味も食感もけっこう普通のチーズケーキっぽい。ちゃんとねっとりした食感がするのはお米効果?まぁ今回はギー使ってるのでコクとか風味とかはその効果も大きいとは思いますが。実験的に作ってみましたがなかなか満足度が高い仕上がりになりました。久しぶりのお菓子作りレポでした(^-^)


おもしろい食べ物

2020-05-15 20:30:34 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日は外出禁止令解除後初めての金曜日。天気も良く外に出てる人も多い印象でした。

今日は最近買った食べ物紹介します。こちらはアペリティフとかのおつまみにぴったりな1口チーズです。Carrément Toquéは文字通り訳すと「ほとんどイカれてる」なんだけどなんでかな?(笑)

こんな感じで小分けのチーズが48こ入ってます。グラムだと250g入でこちらは4ユーロくらいでした。いやらしい顔の牛がトレードマークです…(笑)

並べてみました。左端から生ハム、フォアグラ、サーモン&ディル、イチヂク&クルミです。見た目だと全部一緒に見えますね。味はそれぞれちゃんとそのものの風味がするからふしぎ。個人的にはイチヂク&クルミが1番好きかな。ちょっと小腹が空いた時につまめるサイズがお気に入り(^-^)今回のパックも美味しかったです。他にも色んな味があるのですが、このシリーズなら青カビタイプとかシェーブルとかも試してみてもいいかなぁと思ったり(ΦωΦ)フフフ…

こちらは豆乳ヨーグルトです。乳が全く入っていないので乳アレルギーの人でも食べられます。こちらはAuchanで6個1.4ユーロほどで購入。

材料にTonyuって書いてある!豆乳って世界共通語?(笑)他にはタピオカデンプン、リン酸カルシウム、塩、酵素が入ってるとのこと。日本でも牛乳のヨーグルトを種に豆乳ヨーグルトって作ったことあるけど酵素でも作れるんだ。


食べてみました。牛乳のヨーグルトより水分が多いかな?味はダイレクトに豆乳。コクがあります。ヨーグルトとは全く別物です。

気づいたらもう5月も真ん中。今週はけっこう朝とかひんやりしてて3月みたいな感じでしたがどんどん日は長くなってきて午後はとっても過ごしやすいです。今年はメトロをあまり使わないでできるだけパリの町を歩いてみたいなーと思います(^-^)


引きこもり料理日記(37日目)

2020-05-10 20:13:29 | グルメ
こんにちは!あおいです。

外出禁止令最終日の今日はスーパーめんどくさいものをつくります(笑)
満を持してのクロワッサンです(^-^)
レシピはこちら↓↓↓

生地に入れるスキムミルクです。フランスでも売ってます(当たり前か)。でも今まで探したこともなかったから見つけるのに一苦労しました。こちらはモノプリで見つけました。砂糖の横にあった。


出し口はこんな感じ。スキムミルクそのものは日本のものと同じです。

織り込むバターは薄くして冷凍庫保存。

生地の材料を全部ボウルに入れて

ヘラでざっくりまとめる。だいぶベトベトだけどこれでいいのかな?( ^_^ ;)またイーストを1gくらいにしてオーバーナイト発酵です。

うん、膨らんでる!

ガス抜きして冷蔵庫で冷やしたもの。まだベトベトしてるからかなり打ち粉が必要。

のばして

冷えたバターを包む。ここで!しっかりなじなせるのがコツ!!!結論から言うと私はここでバターがかたいまま進めちゃったのできれいな層になりませんでした。

1回また冷やして

三つ折りをするのを3回。

のばして生地を切って(三角形の底辺は8cmにしました)、


巻きます。この作業は楽しい♪

で、2次発酵。これをちょっとだけ温めたオーブンに入れてやったらバターが溶けちゃってバターの海に( ºωº )時間かかっても常温でやったほうがいいです。

同じ生地でクイニーアマンも作ります。レシピはこちら↓↓↓
パン屋さんに負けない!本格クイニーアマン by はるあや 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが329万品

カップの底にバターと砂糖をセットして生地をのせます。

ふんわり膨らみました。

オーブンでこんがり焼いて完成!

大きさは手のひらサイズ。

予想に反して一応層はできてる!

こちらもなんとなく底が飴っぽくなりました。もっとキャラメル状にしたかったけどまぁ合格かな。

なんか朝ごはんみたいなランチになった(笑)焼きたてクロワッサンおいしい!例えバターが溶け出てもバターはバター。バターは偉大(笑)ちゃんとサクサクしてるし、初めての挑戦にしてはがんばったほう?(笑)次回の申し送り事項としては
・生地の水分をもう少し減らす
・バターが冷たすぎ、硬すぎはだめ
・二次発酵は常温で
かな。フランスはおいしいパン屋さんあるから全然自分で作る必要ないんだけど、もう1回くらいやってみたいな…(^-^)
改めてパン屋さんのすごさがわかりました。温度管理とかはできるとは思いますが、毎日あのクオリティのクロワッサンを焼くのはやっぱり職人技です。今後はもっとありがたがっていただこう(^-^)

スーパーで立派なルバーブを見つけたのでルバーブのタルトも作っちゃいました。レシピはこちら↓↓↓
まずは生地を作ります。

ピケして下焼き。

主役のルバーブ。

小口切りにして

砂糖をまぶしておきます。

アーモンドクリームの上に敷き詰めて

こんがり焼いたら完成〜!いい香り(^-^)食べるのは明日のお楽しみ♪

ルバーブが少し残ったのでジャムにします。レシピはこちら↓↓↓
ルバーブジャム by 勇気凛りん岸田夕子 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが329万品

初めてルバーブで料理したのは留学中でした。友達と作ったルバーブのタルト。友達のレシピはプリンみたいに牛乳や卵を使ったタルトでした。切っている時はシャキシャキなのに、火を通すととたんに柔らかくなる不思議な野菜。野菜なのにお菓子で食べることが多い不思議な野菜。最初に食べた時は予想していなかった酸味に少し驚きましたがこのレモンみたいな酸味私は大好きです(^-^)

完成〜。ちょっと甘いなと思ったからもう少しお砂糖減らしても良かったな。最近イチゴとかレモンとか、果物を煮ることが多いですが、果物煮るのってすごく好きな時間。キッチンと部屋が甘酸っぱいにおいでいっぱいになるから(^-^)こうやって作ったコンフィチュールをヨーグルトに入れて朝ごはんにするのが最近の楽しみです。なんかおばあちゃんみたいな生活になってきた(笑)幸せです(^-^)

今日は日本では母の日ですね!ちなみにフランスでは5月最終日曜日です。お母さんとは最近ほぼ毎日電話してます。いっつも私からですが(笑)毎回私のおしゃべりにつきあってくれて嬉しいです(^-^)早くフランスに遊びに来れるようになればいいな〜。これからも元気でいてねヾ(´︶`♡)ノ

どうでもいいけど最近気づいたら身に覚えのない切り傷ができてることがあって我ながらおそろしい( ^_^ ;)赤切れ?なんなんだろなー?

フランスではそんなわけで明日から外出禁止令解除となります。が、メトロの駅もほとんど封鎖されているみたい(60駅!)だし、レストランとかバーは開かないし、公園も閉まってるし、あんまり今までの生活と変わらなそうです。おまけに明日は天気も悪いみたいだから結局みんなそんなに出てこないんじゃないかな( ^_^ ;)でもまだコロナウイルスが完全になくなったわけじゃないからそのほうがいいのかな。明日からどんな生活になるのかまたレポートします(^-^)