goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!パリのローカルガイド

パリをお散歩しながら、生活しながら見つけたあれこれを紹介します。

りんごクリームケーキ

2020-11-28 16:58:37 | グルメ
こんにちは!あおいです。

Too Good To Goでゲットしたりんごがひとつ余っていたのでりんごクリームケーキを作ってみました。レシピはこちら↓↓↓

バターとデーツのペースト(砂糖の代わり)をねりねり

生クリーム入れて

レンチンしたりんごもイン!

パンデピスのスパイスも入れちゃう(^-^)

この前友達からもらったオーブン対応の器とミニクグロフ型で焼いてみます。

完成〜。ちなみにクグロフ型で焼いたのはくっついちやてうまく取れませんでした、残念( ^_^ ;)

ひとつはプレゼント用にラッピング。

喜んでもらえました(^-^)
生クリームが入ってとってもしっとりした食べごこち。リンゴとスパイスの組み合わせも◎。こういうちょっとどっしりしたスイーツがおいしい季節ですね(^-^)


ロマネスコという野菜

2020-11-25 20:22:57 | グルメ
こんにちは!あおいです。

この前買った立派なロマネスコ。

なかなかインパクトのある見た目で「悪魔の野菜」と呼ばれることもあるとかなんとか。

とりあえず丸ごと茹でてみます。周りの葉っぱを取り除き

底をぐるっとくり抜いて

房ごともぎり取る。最後の先端部分は包丁でカット。

1リットルの熱湯に大さじ1の塩を溶かし、4分ほど茹でました。

ラクレットチーズと食べてみます。白ワイン風味だって(どうせチーズの匂いで分からないと思いますが(笑)( ^_^ ;))。

こうやって見ると見た目はなかなか華やかですね。食感はカリカリしててカリフラワーみたい。味はブロッコリーみたい。このふたつの中間の野菜と言われるようですが「まさに」というところ(笑)ブロッコリー好きだから好きな部類に入るかな?

今日の朝ごはん。バゲットとモンドールチーズをオーブンで焼いてフォンデュ風〜。朝からがっつり(笑)

チーズは焼いたらとろっとろになりました♡モンドール、白カビタイプの中では食べやすいと思いますが少しクセはあります。外側は固いので食べません。冬の代名詞とも言えるチーズをおいしくいただきました(^-^)

まだまだ大量にある茹でロマネスコ。どうやって食べようかな〜…(笑)


白カビチーズでチーズケーキ(もどき)

2020-11-22 10:18:21 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今家にたくさんある白カビタイプのチーズで何か作れないかなーと思い、チーズケーキみたいな何かを作ってみました。使用するのは以前紹介したChaourse(シャウルス)というチーズ。100gくらい使います。


皮ごとレンジでチンして溶かしたら

はちみつ30g、おから50g、くるみとこしょうを適当入れて混ぜ混ぜ。

160℃のオーブンで25分くらいこんがり焼いたら完成〜。オーブンからこんがりチーズの焼けるいいにおいがして幸せ(* ´艸`)
冷めたものをいざ実食!あーなるほど、このチーズは時間が経つとクセが出てくるタイプだからか最初に食べた時よりもThe白カビタイプっていうクセが強くなったかも。でも加熱すると食べやすくなる印象。くるみと胡椒を入れたのは正解!アクセントになってて味が締まってる感じ。

冷凍してあったイチヂク入りパンをトーストしてなんだかおしゃれ朝ごはんに(^-^)

もう一度加熱し直したらトロトロになりました。ディップして食べるとおいしい!

冬はこういうずっしりした食べ物おいしいですね。外出禁止令ですっかりおこもり生活になってしまったので危険( ^_^ ;)おうちエクササイズでもしなければ…!

フランスのチーズ色々

2020-11-17 19:45:57 | グルメ
こんにちは!あおいです。
今日は最近食べたチーズを3種類ご紹介します。

直訳すると「クリーミー」という名前のAuchanブランドチーズ。

白カビタイプですが全然においはキツくないです。

中はクリーム色。もっととろとろかなーと思ってましたがそこまでではなく、いい感じで形を留めながらも口に入れると柔らかくとろける(^-^)塩っけも強くなくて食べやすいチーズです。

シャウルスという名前のチーズ。調べてみたらブルゴーニュの修道士によって12世紀頃に作られた歴史のあるチーズとのこと。名前はシャンパーニュ地方の小さな村に由来していて、「シャ=ネコ」と「ウルス=クマ」はこの村の紋章にも描かれているそう。このサイズで6ユーロくらい。

ずっしり重い〜。

いざオープン!このチーズも白カビに覆われてるタイプ。
調べたサイトには中身は淡い黄色との記載がありましたが私が買ったのはクリーム色。このチーズは通常若くてホロホロしてるうちに食べるようですが、人によってはもっと熟成したものが好きだとか。私はとりあえず若い段階で食べてみました。例えるならカッテージチーズ。酸味とコクもあってなかなかいけます。

甘いものとの相性もいいとのことだったのでイチヂクジャムと一緒に。あまじょっぱい幸せな味(^-^)大きいからしばらく楽しめそうです。

さて、こちらはだいぶ前に買った冬のチーズの王様(?)モンドール。こちらも白カビタイプですが、通常皮は食べないでトロトロの中身を食べるチーズです。

一度に全部食べない場合はこんなふうに小さな穴を開けるのがおすすめとのこと。

んー、まだ熟成が十分じゃなかったのかかたさは柔らかめのプロセスチーズくらい。においはというとちょっとあの牧場みたいな草の発酵したようなにおいがありますがそこまで強くはないです。

昨日買ったライ麦パン(シリアルパンじゃなかった( ^_^ ;))に塗って食べてみました。…なんかもう、これだけで一品として完結するな…(笑)パンも少し酸味があってこれがまたチーズと合う!家にパンとチーズしかないよって言うとなんか寂しい感じに聞こえるかもしれませんが、実際はどっちも種類が充実してるので全然飽きない、むしろ贅沢です。外出禁止令の中での生活だけどおかげで食は満たされてます。

熟成させるためにふたして常温に置いてみることにします。またトロトロになったらお知らせするかも(^-^)

おまけ。昨日買ったフランを朝ごはんに食べました。もったりあま〜いカスタードクリームとしっとりパイ生地、ずっしりお腹にたまる満足朝ごはんでした(^-^)

そんなわけでしばらくパンとチーズを食べまくる日々が続きそうです…(笑)

エンガディナー作ってみた

2020-11-15 20:10:08 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はエンガディナーというお菓子を作ってみます。こちらはスイスの伝統菓子とのこと。クッキー生地でナッツ入りヌガーをサンドしたキケンなお菓子…(笑)昨日お土産をくれた同僚へのお返しに(^-^)
参考にしたレシピはこちら↓↓↓

まずはサブレ生地を作って休ませます。

これを型に合わせて伸ばします。

鍋にヌガーの材料を入れて火にかけます。

ナッツはクルミとカシューナッツ使用。

ぶくぶくしてきて

茶色くなったら

牛乳を加えて混ぜます。

ナッツも加えてヌガーの完成!

これをクッキー生地の上に敷いて

クッキー生地をかぶせてツヤ出しの卵を塗って焼く!

焼けました〜。

少し冷めたところでカット。型から出す時にちょっと崩れちゃった( ^_^ ;)

でも味は毒みたいにおいしい…!さくほろのクッキー生地とねっとり濃厚なキャラメル風味のヌガー♡バターバンザイ\(^^)/という仕上がり(笑)

ラッピングしてみました。ずっしり重厚感があるお菓子です。寒くなってきた今の時期にはちょうどいいかな。喜んでもらえたら嬉しいです(^-^)