goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

札幌まちなか探検隊  今日の景色は明日UPします(;^ω^)

2018年05月07日 23時27分23秒 | 本日の我が家の話題
気付いたら又100枚以上写真撮ってました(ノ´∀`*)


チェックしなおしてから、UPしますね。

JRの高架下の四季の道と言うところの、桜の絨毯が見事でした(人´∀`).☆.。.:*・゚


では、今日はこれにて、宝にバトンタッチします。

おやすみなさいzzz

みや

打ち合わせの前に、お気に入りの桜スポットの開花具合見にε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース

2018年05月07日 10時53分22秒 | 本日の我が家の話題


わが家の裏のヤエザクラは、まだ蕾のままです。

今日は日差しが届くので、殿くらい裂いてくれるかな~((o(´∀`)o))ワクワク

居残りメンバーは、写真の整理頑張ってます(1万枚以上)

みんなで「支え愛!!」


みや

青山学院大に爆破予告 ネット掲示板「GW明けに大量の死者が出るだろう」、7日の休校決める

2018年05月07日 07時44分32秒 | 本日の我が家の話題
(産経ニュース)

青山学院大(本部・東京都渋谷区)は6日、インターネット上の掲示板に「爆破する」との書き込みがあったとして、7日を休校とし、渋谷区の青山キャンパスと神奈川県相模原市中央区の相模原キャンパスへの立ち入りを禁止すると発表した。書き込みについて「警察と連携し、必要な措置を講じております」としている。


記事全文はこちら





2018/5/7(月) 午前6時半前札幌の空模様

2018年05月07日 06時26分36秒 | 本日の我が家の話題
おはようございます!

まだ、路面は昨日の雨で濡れたままですが、今朝は日差しが届き、小鳥のさえずりが心地良い朝です。








今日は日差しがが届いて穏やかなゴールデンウィーク明けの月曜日になりそうです。

日中は過ごしやすい体感で、お花見も楽しめそう。

夜桜見物もOK。

今日はシラカバ等の花粉の飛散に要注意!

お出掛け対策にはマスクを!

風邪が流行っているようなので、くれぐれも体調管理にお気をつけくださいね。

今日も1日「ココロ元気」に過ごせますように☆彡

みや

北海道 平昌で活躍の道産子選手たたえる 高木姉妹ら出席  毎日新聞

2018年05月07日 06時10分57秒 | 本日の我が家の話題
平昌冬季五輪・パラリンピックに出場した北海道内の関係選手の活躍を祝う「どさんこ選手をたたえる会」が6日、札幌市中央区の道庁本庁舎前広場で開かれた。

道などによる実行委主催。道内出身や在住など北海道にゆかりのある「道産子選手」43人が出席した。


記事全文はこちら



ダニエル太郎 ツアー初Vの快挙、松岡 錦織 杉田に次ぐ史上4人目<男子テニス>

2018年05月07日 05時54分27秒 | 本日の我が家の話題

TEB BNPパリバ・イスタンブール・オープン
男子テニスのTEB BNPパリバ・イスタンブール・オープン(トルコ/イスタンブール、レッドクレー、ATP250)は6日、シングルス決勝が行われ、世界ランク114位のダニエル太郎が同78位のM・ジャジーリ(チュニジア)を7-6 (7-4), 6-4のストレートで破り、ツアー初優勝を果たした。日本男子では松岡修造、錦織圭、杉田祐一に次ぐ史上4人目の快挙を成し遂げた。 (tennis365.net)


記事全文はこちら




今日のおやすみお供曲・1曲目(5月7日)☆彡 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト『ピアノソナタ第11番 第3楽章「トルコ行進曲」』

2018年05月07日 02時19分32秒 | 本日の我が家の話題
今日は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『ピアノソナタ第11番 第3楽章「トルコ行進曲」』を聴きながらおやすみの準備☆

楽曲詳細はこちらでご覧ください。


ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト『ピアノソナタ第11番 第3楽章「トルコ行進曲」』


『クラシカロイド』で流れていたのを思い出して原曲を聴いています♪

とっても和む…(*´ω`*)


さて、そろそろ寝ようかな?

では皆さん、おやすみなさーい(ノシ´∀`)ノシ



5月7日 何の日

2018年05月07日 00時56分44秒 | 本日の我が家の話題
☆世界エイズ孤児デー

2002年にニューヨークで開催された国連子ども特別総会で制定。


☆コナモンの日

日本コナモン協会が2003年に制定。

五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。

たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。


☆粉の日

五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。

小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。


☆博士の日

1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。

ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。

論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。

また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898年に廃止された。