goo blog サービス終了のお知らせ 

JBL メトロゴン風 小型スピーカー 仕上げ part5

2023-12-07 10:52:42 | オーディオ
ダクトは何回も入れ換えて聞きましたが最終的に17Φ 70mm 共振周波数100Hzの物に落ち着き、接着剤で固定
ケースは色を塗らないでそのままとしました
トーンコントロール付きのアンプになりましたので、特性を測りながら良いところを探してみました
BASS TREBLE共に中央

BASS TREBLE共に最小

BASS TREBLE共に最大

6段バスレフと同じようにBASS 4時付近 TREBLE 1時付近が良い感じでした

低音の量感は6段バスレフには及びませんがそこそこ出ていて、音は素直で聞きやすいスピーカーが出来ました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6段バスレフ④ 仕上げ

2023-12-07 09:58:38 | オーディオ
ダイソーで買ってきた木目シートで外箱を仕上げました
一緒に買ってきたスクレーパーで押し付けながら貼りましたが、角の部分にたるみがでてしまいまいした
材質が塩ビなので暖房で使用していた電気ストーブを強にしてたるんだ部分を温めると綺麗にたるみを
取ることが出来ました  アイロンやヘヤドライヤーでも同様に出来るのではないかと思います

遠目には綺麗に仕上がりました・・・

頭切れを直したブルートゥースアンプを3Dプリンターで作ったケースに入れて試聴してみました

最初はスピーカを縦にしてみました

ダクトは開いた状態(トーンコントロール BASS TREBLE共に最大)

少しパイプの中で聞いているような反響が出ます
(トーンコントロール BASS TREBLE共に最小)

100Hz付近で10dB 10kHz付近で20dB程度の変化があります

横置きにしてもあまり雰囲気は変わりませんでした
BASSは4時 TREBLEは1時付近が良い感じ

そのままダクトを閉じると、低音は少なくなりますが反響音は消えて聞きやすくなります

閉じた状態ではBASSを最大にして、少し音量を上げると良い感じです
しかし、ダクトを開いている方が低音の量感があって面白い感じです
良い音かどうかは別にして自作スピーカーを十分に楽しめると感じます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華ブルートゥースアンプボード 頭切れ症状を直す その2

2023-12-05 14:00:22 | オーディオ
このアンプの電圧変化をしらべました

左側のICの左上にある小さなトランジスタらしき物のピンの電圧が音声の有無で変化しています

顕微鏡で観察すると"702"となってます

s-manuals.comで調べると・・・

Nch MOSFETの2N7002でした 
音が出ていないときは、D:0V G:3V S:0V
出ているときは D:9.99V G:0V S:0V
ゲートの電圧で制御していました
とりあえず Dのハンダを外して持ち上げてみました

これで音を確認すると途切れもなく聞こえます
そこで、MOSFETをはずしてみますと・・・

なんと・・・声がしゃがれています(しゃがれるは方言だそうで、しわがれるが変化したものだそうです)
で、また ハンダしなおしました
小さいので結構大変です ハンダごての先があまり細くないので気合と勘で行います 何回かやり直して出来ました!!

Dの部分は持ち上げてあります これで使えそうですけど、とあえず絶縁の為にテープを貼っておきます


私がアマゾンから購入したブルートゥースアンプの殆どは音がないときにアンプをシャットダウンしています
省エネなのでしょうか・・・ ニュースなんて 聞けたものじゃないのですが 中国ではOKなのでしょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華ブルートゥースアンプボード 頭切れ症状を直す

2023-12-02 15:52:59 | オーディオ
アマゾンで沢山の中華製のブルートゥースアンプを買いましたが、どのアンプも頭切れが発生します
音声の途切れがあると最初の一言が消えたり、子音が消えて母音のみになります
"か"は"あ" "き"は"い"  "あ"は"" のような感じです
CDの曲が換わり 次の曲がいきなりボーカルから始まると同様の症状になります
ニュース等を聞いていると ・はようございます ・ょうのニュースです ・ぁいしょは・・・ という感じです
電池で動作するボード

これのブルートゥス部を外して、ブルートゥス単体のボードと入れ替えてみることにしました

アンプのブルートゥースICを外して、外付けでつないだのですが・・・

音が出ません・・・・ ??  調べていくうちにアンプのIC(NS4165B)の1番ピンがSHUTDOWNの機能があり、LoでON HiでOFF
テスターで電圧を確認すると・・・Hiです  それでGNDに配線しました(写真の赤の線の隣の水色の線)ところ無事に音がでました
この状態ですと頭切れは発生しません
・・・となるとICを外さなくても、この端子をLoにすれば良かった可能性があります
そこで、またアマゾンに注文して動作を確認すると 確かに音が出ているときはLo 音が止まると Hi(3.3V)になっています
音が止まって2秒程度でLoからHiになります 2秒の間に音が出れば頭切れしません
下の写真の三角の白いテープの赤丸の示すpinがアンプのSHUTDOWNに繋がっています

この配線をGNDに落とすとOKです(GNDに繋ぐと300mA程度流れますが、今のところ異常な発熱や故障は起こしていません)
写真の同じ部分の表面の絶縁を削り取ってGNDにハンダしました (作業は電源OFFバッテリーは外して)


上手く行ったので別のボードも直します

ブルートゥスのICからアンプのSDに繋がっている線を探してそれをGNDに繋ぎます

これで頭切れ解消

さらに別のボード

これも同様に配線を探してGNDに繋ぎます

これも頭切れ解消

このボードも頭切れが時々はっせいするのですが、テスターで調べても原因不明

これはしばらく調査します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JBL メトロゴン風 小型スピーカー 再設計版 part4

2023-11-22 13:54:29 | オーディオ
足を3dプリンターで製作すると強度の面で不安なので、ダイソーの竹の割りばしをエポキシ接着剤で貼り付けました

しっかりとついていて強度の問題はなさそうです
正面

斜め上から

側面

スピーカーの格子部分

前作よりは実際のメトロゴンの雰囲気があります
色をどうするのか・・・こげ茶に塗装するか・・・ このままで行くか・・・ 
ダクトを交換しながら考えたいと思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする