秋月電子通商のTDA2030アンプ その2

2024-01-14 22:15:12 | オーディオ
秋月電子通商のTDA2030アンプにパッシブ方式のトーンコントロールを取り付け
トーンコントロールをスキップするスイッチを付けました
黒いスイッチの左側がトーンコントロールをスキップするスイッチです
右側の黒いのは入力セレクター(現在未配線)

ロータリースイッチに付属のノブを使用したので、黒い色がいまいちです
前面パネル付近がゴチャゴチャしています

真ん中の2連ボリュームが音量、 下側の2個の単連は左右のバランス調整用

パッシブ方式のトーンコントロール(アマゾン)

トーンコントロールのスキップを付けたことで、音質が異なることが明確に分かります
トーンコントロール有りの時は減衰を補正してもボーカルが少し引っ込んでしまいます
それになんだか全体に薄っぺらい印象がつきまといます しかも、低音の量感が少なくなってます
結局スキップした状態で使用していますが、これも切り替えスイッチを付けたことで判明したわけです
NFJのアンプとトーンコントロールではこんな感じにならないので、パッシブタイプのトーンコントロールは
お役御免にします 中華YDA138とパッシブタイプの組み合わせではこんな感じになっていないので
ボードの違いなのでしょうか・・・ 謎です
前回、NFJのメインアンプとトーンコントロールを一つのケースに入れましたが、元に戻す予定です
なかなか思うようにはならないです・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YDA138を使用したアンプ2題とトーンコントロールの特性

2024-01-07 10:24:32 | オーディオ
中華のYDA138アンプボードとパッシブタイプのトーンコントロールのアンプ









電源回路のコンデンサーは330μFで少しノイズは聞こえますが問題なく使用できます

NFJのYDA138のアンプとNE5532のトーンコントロール





これは前回ノイズ対策をしたものです

トーンコントロールの聞き具合を測定

6段バスレフに接続して30cmの所にマイクを設置
トーンコントロールの最大、最小、中間のグラフを重ね合わせています
パッシブタイプのトーンコントロールと中華YDA138

NFJ NE5532のトーンコントロールのNFJ YDA138


パッシブタイプのトーンコントロールの方が低音の効きが大きいようです
いずれも高音の+側の効きが少ないですが、測定環境によるものかもしれません

NFJのNE5532のトーンコントロールは入力レベルが大きいと歪が出やすいようです
ホームページのレビューで歪っぽいと書いている人がいましたが、入力レベルを
下げると歪は感じられなくなります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月電子通商のTDA2030アンプ

2024-01-07 10:02:08 | オーディオ
秋月電子通商のTDA2030 10Wモノラルパワーアンプキットを使用したアンプが完成しました






入力のボリュームはRL各チャンネルにつけています(キットは半固定のボリューム)
電源回路には3300μFの大きな電解コンデンサーと0.1μFのセラミックコンデンサーが入っているのでノイズ対策は
していません
ボリュームを最大にしてもノイズはほとんど聞こえません 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする