
photo by ☆☆さん
こんばんは。
今日の記事は「よくあるご質問と回答」。
体験受講さんや新入生さんから100%くらいの確率であがるご質問があります。
Q.振付を覚えられるか不安です🤷💦
というもので、以下私なりの回答です。
A.誰でも練習を重ねながらだんだん覚えられますよ☺️🖐️
レッスンで習ったことを帰宅後に家で復習しようとしたら
本日習ったことをほとんど思い出せなかった。
「私、大丈夫かしら。こんなことでダンスやっていけるのかしら」と不安になった方。
大丈夫ですよ。
年齢を重ねると、
「人の名前を思い出すのに時間がかかるようになってきた💦」
というような場面に出くわすようになり、
だんだん記憶力に自信がなくなってきますね。
これは一説によると老化現象ともいいきれず、
【大人世代なりのライフステージが影響している】という説もあるんですって。
大人世代になると、
介護や自分の心身面、育児、家庭や職場での役割など、
命に関わることやプレッシャーが重くかかることなどが増え、
そのぶん考えなければならないことが増え、
脳がいつもいっぱい。
キャパオーバーになりがちなので、
そのせいで記憶しきれなくなってくる
ということだそう。
だから、人の名前がすぐに思い出せなくても「老化ね…😣」とすぐに早合点するのはナンセンス。
「あ、私今、キャパオーバーなのね。頑張っているのね。いっぱいいっぱいなんだわ、
よくやってるわぁ」と
ご自身をねぎらい、
いたわって、
頑張ってる自分をほめてください。
話は少し反れましたが
振付の覚え方はレッスン帰宅後、
自力で思い出しながら
❤️手書きで❤️振付をノートに記録する
のが一番覚えますが、
それは生徒さんにはちょっとハードル高いかもしれないので
(でもスマホがない時代はみんなそうしていたのよ~)
当アモールダンス教室では
振りうつし期間中は、体験受講さんがいない日であれば、レッスンの終わりに
私がその日レッスンした部分をあらためて実演しますので、
各自で生徒さんにスマホなどで撮影していただく時間をとっています。
(私の実演以外の撮影、撮影画像をネットで公開する、第三者にシェアする行為は禁止です)
体験受講さんがいらっしゃる日は撮影タイムとれません、ご了承くださいませ😌
振りうつしとは、
三味線のお稽古でのメロディの口伝と同じようなプロセスで、
いわば踊りの❤️体伝❤️です。
振りうつし期間は、新しい振付レッスン開始からだいたい3~6回レッスンくらい。
その後は繰り返しとおして踊る
「踊りこみ練習」になります。
この踊りこみ練習によって、振付を頭ではなく❤️体で❤️覚えていきます。
ですので、しょっぱなから「覚えよう!」と構えなくて大丈夫です。
体に刷り込んで覚えたことはなかなか忘れません。
よく作るお料理の作る手順は、
考えよう思いだそうとしなくても自然と体が動きますね。
それと似ています。
踊りこみ期間中は、そのようなわけで
生徒さんに1回でも多く踊りこんでいただきたいので
実演の撮影時間は原則として設けておりません。
ご了承ください。
振付覚えは慣れもありますし、
動きやステップを1つずつ覚えていくうちに
誰でもだんだん振付覚えがスムーズになってきますよ☺️。
振付を覚えるには
月に2回のレッスンはできるだけコンスタントに出ることも大事ですね。
受講のインターバルがガッポリ空いてしまったり
習い始めで休みが多いと
やはりなかなか覚えられなくなってしまいますから…。
そんなわけで、
振付をまったく覚えられないという人はいないのですが、
振付をよりスムーズに覚えるための
ちょっとした心がけを紹介しますね👯
〇落ち着く
緊張していたり、頭の中がガヤガヤしてると覚えられるものも覚えられませんよね。
アモールダンス教室ではストレッチ時に呼吸もしていただくよう誘導声かけしています。
ここでしっかり呼吸を整えテンションを落ち着けて、
ダンス練習に備えましょう。
あと、初めて習う動きやちょっと難しい動きをレッスンすると
わからない~! 難しい~!
覚えられない~!
とあわてる人がいますが
まずは落ち着きましょう。
わからない、難しい、覚えられない、
とお口を動かす前に
心を無にして体を動かす(笑)
少しずつ覚えられますよ、大丈夫です。
〇集中する
上と似てますが、
考え事をしていると記憶スイッチがオフになってしまいます。
待っているご家族のこと、
お夕飯の買い物や献立、
レッスン前に引き継いできた業務や明日の業務のこと…
周囲のクラスメイトが気になる…
どれも気になるし大切なこと。
私も経験あるからよくわかります。
でもダンス練習の時間はオフにして…
自分の「今」に集中してみてください。
〇完璧を目指さない
私の考えではありますが、
ダンスは「忘れない・間違えない」ことも
大事なお稽古ですが
間違えたあと・忘れたあと、
自分なりにうまく持ち直し踊りをまとめられたら
それはそれで素晴らしい成果だと思います。
踊りこみ練習は、そのための練習でもあります。
新しいことを覚えるのにだんだん時間がかかるようになるのは
年齢を重ねれば自然なこと✨
そんな大人世代生徒さんが
月2回のレッスンでも
できるだけ取り組みやすく上達できるよう
アモールダンスレッスンは
生徒さんメンバーに合わせて計画を立てたり
シンプルな振付にするなど
工夫をしています☺️
まとめますと
覚えなきゃ!と構えずに、
完璧を目指さず柔軟に☺️
誰でも始めは時間がかかります。
振りうつし期間中の撮影タイムもうまく利用しながら
踊りこみ期間中には繰り返し踊って体に刷り込む。
踊りの稽古中は頭をオフにして集中する。
そのシンプルな繰り返しでokです。☺️👌
💖体験受講も受付中です💖
💝湘南台クラス詳細ご案内&ご予約 ☆ベリーダンス&ひとりサルサクラス
💝自由が丘ひとりサルサクラス 詳細ご案内&ご予約
40才からの女性のための❤ひとりサルサ&ベリーダンス初級教室
🎀アモールダンス🎀
🎀湘南台クラス 🎀
ベリーダンス、ひとりサルサクラス、ともに初級クラスのレッスンです。ダンス未経験の方、大歓迎です。
〇ひとりサルサー第1・3(木)
〇ベリーダンスー第2・4(木)
いずれも13時10分~14時40分
まずは体験レッスン受講からどうぞ(^-^)
体験料金:いずれのクラスも90分2500円。
要予約
【時間・場所・必要物品など詳細はこちらをご覧ください↓】
✨湘南台クラスご案内✨
【体験レッスンお申し込みフォームはこちら】
🌹対象年齢:40才くらい~=38歳以上
🎀スマホ、パソコン共用
🎀携帯電話専用
お申し込みお待ちしています✨
"
"🎀自由が丘クラスご案内🎀
※自由が丘クラスはひとりサルサクラスのみになります。
よみうりカルチャー自由が丘にて。
講座名「ひとりで踊るサルサ 入門」
体験料金:90分2677円。要予約
【レッスン内容等の詳細はこちらをご覧下さい】
https://blog.goo.ne.jp/amr725hanairo/e/ddcc59d7a262befb05446632923dee64
よみうりカルチャー自由が丘
ひとりで踊るサルサ 入門
第1・3(金)13:30~15:00
よみうりカルチャー自由が丘HP・体験予約はこちらからどうぞ↓https://www.ync.ne.jp/jiyugaoka/kouza/201904-10310043.htm
🎀お問い合わせはこちらからどうぞ🎀
お気軽にお問い合わせください。
🎀amordance_natsuのいろいろ🎀
🌺インスタグラム
【amordance_natsu】で検索を。
レッスンの様子やなつのダンスをご覧になれます。
↓
https://instagram.com/amordance_natsu?utm_source=ig_profile_share&igshid=1r9zsia0gvkm6
🌺ユーチューブのチャンネル=Natsu_Channel
https://www.youtube.com/channel/UCHU9HWVd-_-MpUGSlN8h_-g
🌺Facebookページ
【齊藤なつ】で検索☆
https://m.facebook.com/profile.php?id=100028922087063&tsid=0.07754240855308092&source=result
🌺Twitter
【@amor72530】で検索☆
https://twitter.com/amor72530?s=09
是非、遊びに来てくださいね♪ヽ(´▽`)/
いいね!、フォローをお待ちしています♪ヽ(´▽`)/