よくコメディやギャグ漫画である「○○、ばかもーん!」「ごめんなさーい!」みたいな追いかけっこで終わる演出は、海外のものにはあまり見られない。実はこれ、狂言の『追い込み』という型で、室町時代にはほぼ完成してたスタイル。我々日本人は知らずに伝統芸能からそんな影響を受けてる。
小学校で習った狂言の「よくもよくも腹のたつことかな、この餓鬼めこの餓鬼め」「ああ、お許されませ」「なんの許せとは」「お許されませ」「やるまいぞ、やるまいぞ」って、太郎冠者、次郎冠者と主人の最後のやりとりかな?! RT
なんだかんだで伝統のあるものってのは、後世に影響を残してるんだよね。だからそういうのを単に現在は採算合わないからって安易に断ち切っちゃダメだと思う。それは現在人のエゴだって言うかね!!
立川志の輔のマクラ。
出口調査で選挙結果が分かるからつまらない。開票率5%で当確なんておかしいと数学者・秋山仁と話したら。
「それが統計学ですよ」
「まだ開票率5%なのに?」
「あなたね、味噌汁作って味見するのに丼鉢でグーッと飲む?」
「・・・小皿ですよね」
「それが5%よ」
初日だし、まだ東京に宿泊しててもし帰りが遅くなっても大丈夫だから、問題ないw(論点が違う!!) RT
あと、初日は起業ブース以外は「女性向け」だから、一見していかにもな「オタク」スタイルの人は三日目よりは少ないのではと。
ああ、漢字だとあんまりそう思わないけど『クスコの乱』と読めばそれっぽいw RT
世界史でもいいなら。「アリストテレス」と「アルキメデス」はどちらがなにを研究したり発見した人だかゴチャゴチャになっている。 #歴史勘違い大会
自分ではないけど、昔雑誌に書かれてたネタで「テストで徳川吉宗は何将軍と呼ばれたか」って問題で『暴れん坊将軍』と書いてオマケの正解を貰った話が書かれていた。 #歴史勘違い大会
リチャード獅子心王は、ぶっちゃけアーサー王レベルの「伝説上の人物」だと思っていた。 #歴史勘違い大会
て言うか、世界史はマジで知らないのでアーサー王って「エクスカリバーを抜いた」「円卓の騎士を家来にしてた」くらいしか功績を知らないんだけど。もし「聖杯戦争を戦った」とか吹き込まれたら、結構そのまま信じかねないレベル。
コンスタンティノープルは今も昔もコンスタンティノープルだと思っててイスタンブールという現在の名前を知った時の衝撃Σ(´Д`) #歴史勘違い大会 どっちも響きかっこいいよね!