南西諸島貝殻学入門

分子細胞生物学と博物学の分野に跨る「貝類学」を、初歩から学んでみましょう。美術学や数学的な見地からも興味をそそられます。

南西諸島貝殻学入門-018

2013年09月28日 | 生命科学

 

南西諸島貝殻学入門 

             -018 

 

 

お知らせ   

 加計呂麻島貝殻図鑑」は現在随時作成次第公開して行きます。

現在2系統あります。 

http://shirasumasako.blog.fc2.com/ 

http://ritounikki.amamin.jp 

 

断崖の下の砂浜

 下までは簡単に行けそうですが、さにあらず。

途中でハブが待っているかもしれません。

 

 少ない戦果!

 

 台風18,19号は南西諸島は空振りのような感じ。本当に今年は雨が少ないです。曇ることは曇るのですが、パラパラと雨が降るか精々数分のスコール程度。先日、海が荒れたので翌日浜に行ったのですが、空振り状態でした。先回とは大違い。

それでは少し見てみましょうか。              

      イタヤガイ     チサラガイ             オニノキバフデ・45mm                           

    

最近はチョウセンフデ、ヒメチョウセンフデも採取できなくなりました。オニノキバフデは久しぶり。

ヤクシマダカラ・幼貝

                                                              ヤクシマダカラ・55mm

                                    

 * ヤクシマダカラの貝の内部の裏側は美しい青紫色です。写真では撮影出来ず。 

 

猛毒の毒を持つ狩をする貝  

 

        タガヤサンミナシ                    アンボイナ    ムラサキアンボイナ

タガヤサンミナシ・・・猛毒の銛を持つ貝で、他の貝を捕食する。貝殻は模様の美しい貝。

アンボイナ・・・・・・・・猛毒の銛を持つ貝で、他の貝を捕食する。

             アンボイナには別種としてムラサキアンボイナがある。地が紫がかってている。肩の結節なし

 

 

 

勿体なしの貝・・・完品なればと(^~:)

     ホラガイの幼貝                            テングガイの幼貝

          

 

 

 <フジツガイ科>のボウシュウボラ房州法螺

<オキニシ科>のオオナルトボラ・大鳴門法螺

 

                

 

先回ご紹介したこの貝は当初から同定に困っていました。貝殻の外形はボウシュウボラなのですが、殻口の底唇の状態が其れと違い、特に肌色の色合いが、標準貝と違っていました。知人から<オキニシ科>の貝という連絡があり、調べたらピッタシの貝あり。正解は<オオナルトボラ

 

                                       P9180248.jpg

「ボラ」という用語は<貝>を意味する言葉のようで、沢山の名の貝が見られます。その名称の貝が異なる科に存在しています。さて、オキニシ科の貝は日本で19種類。

                  オキニシ・Bursa dunkeri

* この<オキニシ>は加計呂麻島では一般的に見られます。35~50mm程度。

オオナルトボラ>はオキニシ科の貝で、房総以南の潮間帯下の岩礁に生息します。加計呂麻島では始めての採取貝です。成る程底唇は肌色です。ところが大きさは140mmもあります。殻も頑丈な貝。

                   オオナルトボラTutufa lissostoma

 

ところが殻口の底唇の色や形状が良く似ている、<オオゾウガイ>というのが有ります。ただ、水管が非常に長いのが特徴。それで、始めはボウシュウボラとオオゾウガイのハーフかなと考えたのです。

オオゾウガイ・セコバイ科

oozougai.jpg
 
 
という訳で<ボウシュウボラ>は間違いでした! 
でも良く似てるね。
 

 ボウシュウボラぼうしゅうぼら

 

                                      尋ね人・・この貝はですか? 

 

先日、自宅の裏の海岸で初めて拾った貝。

殻の先端が尖っていますので、磨耗は少ない。

手持ちの貝殻図鑑には載っていない。(実際は貝の写真が実際と可なり違っておりました

日本近海産貝類図鑑」があればなあ~・・・

              55X30mm                       浅い溝のある赤茶色の筋あり。

                              

体型はぽっちゃりとして小太り

                                             

 分りました!

知人の貝のコレクターやアドバイスや沖縄のコレクターの方のブログで確認。

 

月刊 沖縄と貝 から掲載

ロウソクガイ

Conus quercinus
ロウソクガイ-腹面

 

ロウソクガイ-背面

 

ロウソクガイ-殻頂

磨耗の様子がないので、とても綺麗な貝です。加計呂麻島では余り見かけません。

 

 

タカラガイ宝貝世界

 

オオサマダカラ・王様宝

Cypraea leucodon leucodon Broderip

White toohed Cowry

 

 

 分布 ・ インド洋~パプアニューギニア

 サイズ・ 75~90mm  水深100m以下から刺し網で採取できる。

 希少性・ 1963年度では世界で2個のみ存在。その後フィリッピンで採取可能となった。

 

微小貝データーベースから掲載

HPから掲載・・蛇の目模様がハッキリしています。

 

 

 カノコダカラ・鹿子宝

Cypraea cribraria cribraria

Sieve Cowry

鹿の子模様が出て来る代表的なタカラガイ 

本州南部以南の岩礁の潮間帯から水深20m程度に生息する。

カノコダカラの生体

 

筆者収集のカノコダカラ

磨耗が有るので鹿の子がハッキリしていない。

 

 ラマルクダカラ

 Cypraea lamarckii

Lamarck's cowry

  

 コモンダカラの一種。インド洋一帯に生息する。生息環境はカノコダカラと似ている。

次回は台風の後で、思わぬヒット! 珍しい程の大収穫!を 

 

姉妹ブログ 

加計呂麻島貝殻図鑑

http://ritounikki.amamin.jp/

http://shirasumasako.blog.fc2.com/

サワラちゃんの加計呂麻日記

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/

白洲正子文学逍遥記

http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/

 

 

 


南西諸島貝殻学入門-017

2013年09月20日 | 生命科学

 

 

南西諸島貝殻学入門 

             -017

 

 

 

お知らせ  

 

 加計呂麻島貝殻図鑑」は現在随時作成次第公開して行きます。

現在2系統あります。 

http://shirasumasako.blog.fc2.com/ 

http://ritounikki.amamin.jp 

 

 

 

 

 

 台風18号が奄美群島を微かにかする様な感じで、北を目指して通過して行きました。

台風通過の前日、近くの海岸を散策。戦果はご覧の通り。

何時ものメンバーとは少し違った感じ。これはというのは2個程度。

そして何だか種類が解からないタカラガイが1個採取。もしかしたらという感じです。

 

ボウシュウボラ・房州法螺 

 

 

殻口の特徴のある模様が見えない。異種類なのでしょうか?

 

他の殻の形状は間違いなく<ボウシュウボラ>なのですが 

何度も言うように 

殻の形態から見ると<ボウシュウ・房州法螺>なのですが、殻口の底唇部が通常のものとは少し違うのです。焦げ茶色の模様がなく、殻口全体が肌色をしている。

因みに 本物は

ボウシュウボラ房州法螺 (微小貝データーより掲載

 殻口の底唇の模様

そのような訳で異種の可能性あり。いかがでしょうか。

 

この宝貝は何でしょうか

35x25mm

特定できません。かなり磨耗していますが、磨耗の前の殻の模様が連想できない。

 

いったいこのタカラガイは何でしょうか? 前に紹介した<アケボノダカラ

 

まさかね??? 嘘でしょ!    Kjinekoさんより掲載

 

 

 話の喫茶店  

一見良く似た

 

 筆者の蒐集している貝の中で、タカラガイに良く似た貝が、ウミウサギガイ科・海兎貝の仲間の貝です。2種類ほどご紹介しましょう。四国沖以南の熱帯太平洋に生息します。いずれもフィリッピンで採取された貝です。

ヒガイ・フィリッピン海域

Volva volva habei

Elongated egg cowry

 

ウミウサギガイ

Ovula ovum・85mm

Egg Cowry

 

殻口は一見タカラガイに良く似ています。タカラガイの幼貝はこんな感じ。殻の中は紫褐色です。紀伊半島以南に生息し、かなり多種類に分かれる模様。紀伊半島でこの貝専門科が居られるます。           

 殻は真っ白なのに外套膜は真っ黒だとか・・・とても海中では見付け難いらしいです。でも、なかなかお洒落ですね。一度、水槽で飼ってみたい種類です。

 

                   慶良間島で採取時の写真・・・HPから掲載

 

 

タカラガイは生きている状態で見るのが一番美しいですね。 水槽の中でも十分美しさは楽しめます。特に外套膜はそれぞれ個性が有るので、思いがけない色合いに驚く事もあります。貝殻は所詮抜け殻ですから、生身の美しさには及びません。スキューバ・ダイビングできる方は、是非海中で目を凝らして探してみてください。外套膜が保護色なので探すのは大変かも。

岩礁の傍の水中を覗いてみても、ごく傍に居るのにまったく気づかない事が有るのかもしれません。似たような生き物は傍に沢山居ますから。シャコガイも水中で様々な色合いでヒラヒラさせている様は素晴らしいものです。大きなシャコガイは特に幻想的に見えてきます。採取しないで観るだけにしたほうが良いかも。1mもあるシャコガイを採取したところで、唯、大きい白い殻だけで、特に最近は感激もなしです。

 

それではまた引き続きご紹介!

 

 

 

タイタンクチムラサキダカラ

ヒメホシダカラ 

Lyncina leviathan titan Schilder & Schilder

タカラガイ四個は皆同じかな、それとも? 

全てクチムラサキダカラ・口紫宝と思いきや・・左から二個目はクロハラダカラかも。

そうなると、非常に希少性のあるタカラガイとなりますが。

ただ、いま少し貝の幅の部分の丸みが足りないかも。

口紫のような4本の縞は見えない。これが決め手・・・かな?

 

ヨメガカサガイ科

オオベッコウガサ

Cellana testudinaria

75x60mm 

 カサガイの中では大型で採取は上手くやらないと大変。

殻の模様はなかなか美しい。

様々な模様があります。これはその一部です。

 

 

 

イモガイ科

ミカドミナシ・帝身無

 Conus imperialis Linnaeus

80X40mm 

肩に結節が有りますが、これが拾いの場合は大抵磨耗している。 

右端の最大のものは磨耗が殆どない良品

ベニタケ ・ キバタケ

 

殻の先端が何とか尖っています。浜辺での転がり方にもよるのでしょうが、殆ど完品状態でも先端がボッキリというのが大部分です。周りの状態に影響されます。

砂浜に突き刺さっているのも有りますが、抜き取る時はお御籤を引く感じ!

今日ご紹介した貝の続きは次回にご紹介しましょう。

台風18号襲来の直後の挑戦はいかがだったか?

 

 

 

 姉妹ブログ

 

加計呂麻島貝殻図鑑

http://ritounikki.amamin.jp/

http://shirasumasako.blog.fc2.com/

サワラちゃんの加計呂麻日記

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/

白洲正子文学逍遥記

http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/


西南諸島貝殻学入門-016

2013年09月14日 | 生命科学

 

南西諸島貝殻学入門 

  
               -016

 

お知らせ 

 

 加計呂麻島貝殻図鑑」は現在随時作成次第公開して行きます。

現在2系統あります。

http://shirasumasako.blog.fc2.com/

http://ritounikki.amamin.jp

 

 

特集版 

 

                                

 

 

タカラガイ宝貝世界

 

 

 

加計呂麻島・伊古茂

 

 今年の九州、日本海方面は異常気象で、大雨が続いていました。特に南西諸島方面は太平洋高気圧が強い影響で、肝心の雨が少雨傾向です。昨年は風水害に見舞われました。今年はどうなることでしょうか。これからは台風シーズンに入りますので、十分皆さん気象には注意してください。

  

 

 

 以上が先回の台風一過後に採取した貝殻です。その後、東シナ海と大島海峡の接点付近にある、実久・芝という海岸へ行ってきました。大嵐の後の浜には思いがけない貝が、打ちあがって居るものです。特に生の貝が数多く見られました。その内の幾つかをお見せしましょう。

                 

 イトマキボラあるいはアカイトマキボラ)

 

 

水槽の中でのイトマキボラ 

150X80mm

 

実久 という海岸の砂浜に打ち上がっておりました。

水管の辺りが紫がかっている地味でもきれいです

同じ種で異種のような貝を発見?

イボソデ

貝の殻口が微妙に違う

底唇の部分が厚いのと薄いのがある。殆ど厚いのが大部分なのですが、調べてみると薄いのも何個か発見。

ということは、発育不良ではなく、地域間異種かも。面白い発見でした。

左が薄型             右が厚型

 

いかがでしょうか

 

 

ちょっと一服

 話の喫茶店 

 

マイノソデの仲間の不思議  

 

写真を見ると上側と下側では種類が違うように見えます。 

殻口を見てみますと下の写真のようになります。

<ウラスジマイノソデ>と<ベニソデ>の2種類ということが分ります。

つまり、外側の殻だけでは判断が付きません。 

マイノソデは地域差による異種もあるらしく複雑です 

 

 

「テングガイ」 

 

テングガイ>・・微笑貝データーベースより掲載 

 

 テングガイ>は砂浜での拾いではなかなかお目にかかりませんし、外形が欠損しているのが殆ど。

他所の方から譲ってもらったものが2個になりました。

 

                                      外形200X190mm程度

 

 

 

 先回までは<日本の名宝>のタカラガイをご紹介してきました。実際に採取は難しいものばかりですので、幻のタカラガイとなっています。それでも大嵐関係で、人知れず何処かの砂浜で転がっている可能性はありますので、只管希望を胸に秘めて磯乞食をしてみたいと思います。

 

世界の名宝・・生きている海の宝石・タカラガイから掲載

  シンセイタカラ・オオサマダカラ・リュウグウダカラ ・ サラサダカラ   ・ ウスアカネダカラ

日本の名宝>に比較して、殻のデザインもハッキリしている様な感じ。奇抜な色鮮やかな感じではありませんが、気品がありますね。シンセイダカラとオウサマダカラとサラサダカラは世界の三名宝と呼ばれます。

まずは、<シンセイダカラ>から紹介しましょう。

シンセイダカラ 「神聖宝」

Cypraea valentia Perry Prince Cowry

                       生きている海の宝石・タカラガイ)から掲載

 

 

 生息場所はフィリッピンからマレーシア、ニューギニアの東の珊瑚海辺りです。昔、旧日本海軍の基地が有ったニューブリテン島・ラバウルがその辺りに有りました。日本人には記憶に馴染み深い所です。殻径は78~94mm。良い標本は相当高価で数十万円くらいとか。 

 

鳥羽水族館から掲載

 

鳥羽水族館のHPには面白いエピソードが掲載されています。この貝の展示標本を購入した経緯です。一部分をご紹介して見ましよう。

1975年5月8日、オランゴ島北端リーフを潜水していた横浜のダイバーが水深60mで体長約1mのハタの一種を水中銃で捕獲、料理して食べた。
通常内蔵は捨てるがたまたま一緒にいた現地の友人が胃袋の中に入っていた見たことも無い美しい貝を発見した。友人は、当時50歳、セブでナンバー1と言われたダイバーだった。
発見されたシンセイダカラは、まだ生きていたのでカゴに入れて置いた。
そんなことがあったとも知らずに帰国したダイバーは9月14日に再びフィリピンに渡り、友人にその話を聞いて専門家に鑑定してもらい、当時世界でもっとも高価な貝と解って驚いた。
9月17日に帰国後も自宅で飼育を続けたが、水温が高くなり一週間後に斃死。
その後、鳥羽水族館に価値鑑定の依頼があり、寺町コレクションの準備を進めていた当館と交渉し、一時は破談になりかけたが、特別の厚意で90万円で譲り受けた

面白いエピソードです。ほんのちょっとしたタイミングで採取されるものです。 魚を釣る針に貝の蓋がタイミングよく刺さり、吊り上げてみたら新種の貝だったとか・・・いろいろ有りますね。

 

木下・貝の資料館
佐賀県唐津市浜玉町浜崎1345  から掲載  90mm

殻口の様子は一見<ホシダカラ>に良く似ています。比較してみてください。

                     ホシダカラ 殻口 ↓ ・加計呂麻島

                     

 

<ホシダカラ>も生息範囲はかなり広範囲ですが、<シンセイダカラ>と重なります。系統的にDNAは同じなかもしれませんね。シンセイダカラはホシダカラの突然変異なのでしょうか。興味が沸いて来ます。

筆者の採取したホシダカラでも、見かけかなり違ったのも有りますね。

                       加計呂麻島嘉入海岸

 

次回は今回の続きをご紹介します。

 

 

 

 


南西諸島貝殻学入門-015

2013年09月07日 | 生命科学

 

西南諸島貝殻学入門 

  
               -015

 

お知らせ 

 

 加計呂麻島貝殻図鑑」は現在随時作成次第公開して行きます。

 

 

加計呂麻島生間(いけんま)の埠頭から・・対岸は奄美大島・古仁屋

 

 漸く、台風も過ぎ去り南西諸島・奄美群島にも静かな日が訪れて居ります。 鹿児島本土地方は大雨・土砂災害危険があって大変ですが、此方は反対に水瓶が50%程度旱魃レベルかな。

台風一過で早速大島海峡に貝採りに行って来ました。成果は下記の通り。

 

採取-A

 

採取-B

 

何時ものプライベート・ビーチでは何時ものメンバーがごろごろ落ちていました。・・・<クモガイ>、<イボソデ>、<オニノツノガイ>は何時もの常連でした。比較的完品に近いのがここの浜辺の特徴。山越えて隣の浜でも似たような感じ。

 

 クモガイ

クモガイは棘が折れたり、磨耗したりしていない貝はなかなか手に入りづらいですね。これだけクモガイが採れるのに<ラクダガイ>は皆無のようです。生息していないのかも。太平洋岸は可能性が有ります。見かけは同じですが、棘が短くどちらかというとズングリしています。

 

 イボソデ

イボソデは欠けも磨耗もなく完品揃いです。

 

 オニノツノガイ

オニノツノガイはこれも欠けや磨耗もなく完品に近いです。 次回紹介しますが、この貝の生体を始めて採取できました。今、水槽の中に入れております。元気で今のところ動き回っております。

 でも、悲しいことにこれらの貝達は自然死して、浜に流れ着いているのではないんですね。つまり、人間が海中で採取し、肉だけ取った後すてられた貝殻のです。ですから欠けもなく磨耗もないのですね。筆者はそれを分かっていますので、何か悲しい思いがしてなりません。それでも拾い集めているのは、チャンスが有ったら山の中の小学校の生徒達にプレゼントする時に、せめて役に立ったらとの思いからなのです。

浜の所々に木々の焼け跡が有り、その中に貝が真っ黒にこげて棄てられております。無残な感じですね。娯楽の為に魚介を採取するのは反対ですね。 これらの魚介類がここまで成長するには、大変な苦難と時間とチャンスが必要なのです。貝殻を採取している内にそれが実感として分かります。

                        クモガイ

貝殻も良い品質のものを求めると、ついには生貝に手を出すことになります。先日も、実久という島の先端の浜で、台風の大波に打ち上げられた貝を数個見つけました。急いで容器に砂を入れて海水を入れて持ち帰り、水槽に入れましたが、今は活動しております。

そのまま、海中に戻せばそれで良いのですが、それでは貝の生態は分りません。実際に飼って見て始めて分る事もあります。専門書にもそこまでは掲載されておりません。貝殻の高価な専門書は数々有りますが。水槽では長い間は飼えませんが、何を食べ、どのように活動するかを知っただけでも、その後に役立つと思います。

                          イボソデ

 

 

下の、<法螺貝>と<スイジガイ>を見てください。ほら貝は270mm程度の中程度の大きさです。大きく丸まった殻の部分が壊れています。 近くに破片が有りましたので、台風の大波で打ち上げられ、珊瑚の石で壊れた可能性もあります。 でも、人為的に採取されて肉を取る為に割られ、海に投げ捨てられたのかもしれません。

スイジガイもこれは幼貝ですね。大きくなると24~280mm位に成長できます。貝の先端の部分の磨耗が有りませんから、人為的に採取され肉を取られて棄てられたのでしょう。採取場所は何れも漁港の傍の石浜でした。

 

 

 

この程度のほら貝は研磨して商品にして、ショーウインドウに飾ると、¥20~25.000円の値が付きます。ですから貝殻としての商品価値はあるのです。 でもここまで大きくなるにはどれくらいの時間が掛かるでしょう。でも、自然界においては、ほら貝はオニヒトデを食料としますので珊瑚を守る大事な貝なのです。海の自然は微妙なバランスの上になりったて居りますから、娯楽のためだけの、肉を取るためだけの採取は止めてほしいですね。

今の日本人は食料難でも有りません。貝を食料としなくても大丈夫栄養を補給できます。 精々、アサリ、ハマグリ位で我慢したらと思いますが。いかがでしょうか。 

法螺貝側面 

 

実際の完品に近い法螺貝 

 

 

 笊の中には様々な貝が入っております。<ベニタケ>、<トンボガイ>、<キセルガイ>、<タケノコガイの仲間(名称不明)>、タカラガイ、ナデシコガイ・・・・貝の蓋などいろいろ。

 

      

         ちょっと一服

話の喫茶店 

 

思いがけない拾い物 

 

ジャノメダカラ>・(蛇の目宝)

生きている海の宝石)より掲載(以下同じ)

殻の径が80mm程度の大きなタカラガイ。

インド・熱帯太平洋・奄美海域にも生息するが、珍しい部類のタカラガイ

 

  先に紹介しました<法螺貝>を拾った傍の大きな岩の隅っこで、初めて殻の模様が薄っすらと確認できる、ジャノメダカラを拾いました。残念なことに欠けていますが、間違いなく蛇の目の模様が入っている。上の写真の右側の種類かも?

                 ジャノメダカラ

 

     各所に蛇の目の丸い跡が見えます。

                         

                                            ↑ 蛇の目の模様が見えます。

 

 

  殻の裏は間違いなく<ジャノメダカラ>のものです。下の写真通りの模様があります。完品は採取された海中に生息しているのは間違いないでしょう。それ程深いところではないようですが・・・殻径は60~88mmですから、可なり大き目の貝でした。残念! 欠けていなかったらね。 大波で壊れたと思います。

                    完品のジャノメダカラ

 

 実は欠けていない蛇の目宝を以前拾っておりました。同じ太平洋岸の砂浜で。 

 

 

すっかり殻の表面が磨耗していて、何がなにやら分らない状態。でも欠けていなかったので持っておりました。今回殻口の模様で判明。 これも残念! 模様が磨耗してなかったら 

 

同定が出来なくても、不明な貝は棄ててはいけない・・・・磨耗しても珍品の可能性あり 

ですから、大量の分けの分らない欠けた貝が、2箱ほど段ボールに入っておりますので、中には磨耗していますが超珍品の貝が有るかも。 日本宝のどれかが。 可能性は有りますよ! その内に念入りに調べてみましょう。

もしかして・・・<アケボノダカラ>だったら、大変だ!  

 次回は本日の続きと、<実久>の採取結果をご覧ください。

嵐で生貝が浜辺にごろごろ!

 

 

 

 姉妹ブログ

加計呂麻島貝殻図鑑

http://ritounikki.amamin.jp/

http://sawarachan.seesaa.net/

http://shirasumasako.blog.fc2.com/

サワラちゃんの加計呂麻日記

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/

白洲正子文学逍遥記

http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/