南西諸島貝殻学入門

分子細胞生物学と博物学の分野に跨る「貝類学」を、初歩から学んでみましょう。美術学や数学的な見地からも興味をそそられます。

西南諸島貝殻学入門- & 貝殻図鑑 O04

2014年03月08日 | 生命科学

 

南西諸島貝殻学入門

貝殻図鑑

004

 

加計呂麻島はもう春真っ盛り。山の木々の青葉若葉が目立ってきました。来月からは大潮が昼間に来ますので、待ちに待った潮干狩りが出来そう。晴れた日が続いてくれれば良いのですが。

昨晩海が白波を立てて久しぶりに荒れたので、勇躍勇んで大島海峡と太平洋岸に向かいましたが・・・・ヒットもなく凡打ばかりと相成りました。成果は下記の通りです。

 

その1

その2

下の写真は貝の裏返しの写真・・な~んだという感じ

何ともコメントなしという結果になりました。 

浜荒れなんでしょうか。貝自体が余り落ちておりません。珊瑚の浜が砂浜になっているのが多いです。貝が砂の中に埋れてしまってる様子が分かります。何度も書いておりますように、水中に潜って貝を取らねばならないのでしょうか。加計呂麻島の中で人が踏み込める場所は、ほぼ行ってみたのですが同じような状態。自然が崩壊してきてるのでしょうか・・・前途が不安になってきました。昨年、一昨年の風水害の後遺症でしょうか。

 

   

        ちょっと一服  

                「話の喫茶店」

 

 

地震の前触れか? 

最近日本海付近で深海魚が打ち上げられたり、定置網に掛かったりしています。

リュウグウノツカイ

 

日ごろ目にする魚とは 形態が大分異なっております。

サケガシラ

 

 サケガシラ HPより掲載 2004捕獲

 

 このような深海性の魚や鯨、イルカの座礁が相次ぐ場合は、その後決まって2~3ヵ月後に大地震が発生する場合があるそうで、地球的な規模の変動なので予測は難しいようですが、今冬の大雪被害の深刻さ、日本周囲の海上での火山噴火、富士山の噴火予測の発表・・・ちょと気になる話題が続いております。

先日、奄美群島で比較的大きな地震がありました。 地震の深度 120kmと可也深い。 フィリッピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むことによって、この地震は起きているようです。その後沖縄と奄美の中間点の沖合いで海底火山が活性化している、気象庁の情報が出されました。水面まであと100m位。噴火すれば船舶は可也危険!このことと先日の地震は関係が有るのかもしれません。

東南海地震は避けられないようです。ただ、何時どの辺りで発生するかが、現代科学では正確に予想できないのが辛い所。地震災害、津波災害を想定して、日頃から用心し食料等を買い置きする心つもりは必要です。筆者は既に30kgの玄米や乾物、味噌、醤油などは準備終了しております。補給が困難な離島は特に必要ですね。

 

ちょと話が長すぎました・・貝の話を続けましょう・・・

タカラガイの良いものは少ないですね。

      クチムラサキ  ヒメホシダカラの幼貝    カモンダカラ  ヤセハナマルユキダカラ & イボダカラ

          45mm、40mm                     20~25mm程度

       

ヤセハナマルユキダカラ>は「ハナマルユキ」の亜種だそうですが、珍しい部類のタカラガイとか。

最近は大きなタカラガイはなかなか良い形で落ちておりません。皆磨耗するか日焼けをしていますので、リリース対象になります。以前でしたら喜んで拾ったのですがね。贅沢になったものです。でも、渚の砂浜の上を屈んでよく見ておりますと、上記のような貝は沢山落ちております。 大物狙いの時期は過ぎたのかも。

虫眼鏡を持って時間を掛けて、人気のない海岸を歩きますと、可也まだいけるかもね。実際には加計呂麻島はそれが可能なんです。人口の多い地方の砂浜では考えられない贅沢でしょうね。

でも、オーストラリアの海岸線か、グレートバリアリーフ 辺りなら珍しい貝がごろごろしてますでしょうが???

 

アカシマミナシガイ ・ leptoroconus generalis

       

 

久しぶりにキチットした磨耗の少ない貝を拾いました。殻頭の先端がハッキリ残っております。奄美群島の潮間帯に生息する貝だそうです。

テツボラ ・ Purpura Panama    75, 20mm

           

テツボラ>は特定の海岸で良く見かけます。大きさは60~70mm程度。しかし今回20mmのものを初めて拾いました。貝の中には加計呂麻島の特定のところでしか見かけないのもあります。不思議です? これもその一つ。

 

 ウノアシ ・ 35mm 

<ウノアシ>は意外と転がっておりません。そして、大きいのは珍しい。今回のは35mm。ここらでは大きいほうですね。奄美群島以南に生息。 左の貝はおまけ。

センジュガイ ・ Chicoreus rosarius  60mm

     

以前なら目の色変えた貝ですが、最近は拾うのに戸惑う貝。どこにでも転がっている。岩礁の上であれば生貝もOK!水槽で数ヶ月飼ってみてから、貝のケースの中に納まりますが・・・・地味ですね。南方のはど派手。

コオニコブシ ・ Vasum turbinebllus 55mm,25mm

            

これも上と同じケースです。磨耗なし。

カワラガイ ・ Fragum unedo 30~60mm

             

左右揃いの二枚貝は拾いではなかなか落ちておりません。最近は揃いでなければ、特別なもの意外は対象外。

横から殻を見てみると、なかなかSEXYですね。

 

リュウキュウアオイガイ

 

如何でしょうか

               

 

横の形はまったく違います。これは頂き物です。原産地はフイリッピン・ボホール島 水深10~25m

でも、この貝は奄美群島以南に生息とか。未だお目に掛かっておりません。これは女性の黒のドレスにペンダントに似合うかも。どうでしょうか?

自然の芸術の粋を見る思いです。

可愛い貝達

 

そして最後は、シュマダギリ・・・可愛そうに<ツメタガイ>に殺されたようです。

シュマダギリ ・ Terebra nebulosa

 

Old Rose

やっと咲いてくれました。匂いは抜群でした。でも。これ一輪のみ。

 

 

 

 

姉妹ブログ   

 

サワラちゃんの加計呂麻日記   

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/  

白洲正子文学逍遥記    

http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/    

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿