南西諸島貝殻学入門

分子細胞生物学と博物学の分野に跨る「貝類学」を、初歩から学んでみましょう。美術学や数学的な見地からも興味をそそられます。

西南諸島貝殻学入門-032

2014年01月24日 | 生命科学

 

南西諸島貝殻学入門 

             -032

 

 

 

太平洋岸・於斎の浜から  対岸は伊古茂花富

 

 毎日寒い日が続いております。中国大陸からの北風の影響でしょうか。北海道は・陸別で零下30℃を記録しましたそうです。筆者も子供の頃北海道・旭川で同じ温度を体験しました。サラリーマンの転勤先で零下25℃。でも、旭川の近くの朱鞠内では零下45℃程度は何時ものごとく・・・余りの寒さで鉄が手で折れるとか?

とは言うものの、奄美の海は暖かい。海水に手を浸すと微温湯の様な感じ。泳げますね。焚き火を焚いていた跡が、海岸のそこかしこに見えます。でみ、今はひっそりとした感じでした。

久しぶりで(2ヶ月振り)郵便局に出かけた後海岸に寄りました。於斎という太平洋岸の浜辺。でも、先客あり。案の定何の戦果もなし。最近は海が荒れませんのでね~・・・それでも浜伝いに東に移動して、一人ポリ籠を持って北風にブルブル震えながら、しぶとく歩き続けました・・・・でも、残念、凡打ばかり。下の写真の通り  (^~:)

戦果-01

 

 一個一個それなりにはまともな貝ですがね・・・何時ものメンバーでした。1~2年前でしたら嬉しくて嬉しくて大戦果と書いたでしょうか。慣れてしまうとこの通り!

戦果-02 

 

 

でも、無い時はないのです。 それで、諦めて断崖絶壁沿いに高い落差のある林道を、二山越えて大島海峡に至りました。ヨットハーバーのある生間(イキンマ)という港。海の向こうには大島本島と古仁屋という中心地が見えます。

それらを横目に見てひたすら進みました。ある小さな集落の浜に入り、海岸に下りて見ました。期待も捨てて無心になって浜を歩きましたら、一枚の二枚貝が砂の中に埋もれるようになっているのを見つけました。・・・・それが運の付き始め。ソロ・ホームラン・・・・結局、2個の完品を拾って、気を良くして隣の浜に行ったところ、遂に大ホームラン!を打ってしまいました。

今整理中なので、詳細は次回でご紹介。これらはフィリッピンでは良く手に入るのですが、奄美群島ではなかなかの貝です。次回をお楽しみに!

 

  ******************************

                                            

ちょっと一服  

                「話の喫茶店」

 

マイマイの不思議・これも陸のの仲間 

 

クマドリヤマタカマイマイ

 

自宅の畑で捕獲したクマドリヤマタカマイマイ

          

 

このマイマイは他のマイマイと比較して、余り野原や畑では見かけることがなく、海岸で貝殻と一緒に見かけることがあります。特に生きた形で見かけるのは稀です。森や林や木々の茂みの中で、生息している模様です。

最近は寒いので虫箱の中で、白菜やキャベツの葉っぱの上でじ~っとしていることが多いです。それでも暖かくなると長い角を出して、葉っぱの上を動きます。

 

同じヤマタカマイマイでも微妙に違いますね。でも綺麗なマイマイです。

 

       シラユキヤマタカマイマイ           オモロヤマタカマイマイ

 

 

                       オキナワヤマタカマイマイ

              

 

                                オキナワヤマタカマイマイ

           

  

これらも貝の仲間

     

ダイオウイカ

 

 

************************************************

 

二枚貝の不思議 

 

二枚貝は巻貝に比べてシンプルですので、意外と同定が難しいですね。 

        A                     B                      C

         

 

上の二枚貝の写真を見て、何か気が付きませんでしょうか?皆同じ種類のような貝に見えますが、良く注意深く見てみますと、殻頂付近の左右に飛び出た靱帯の部分が、微妙に違っております。

A・・重ねると同じように見えます。 

B・・左右が明らかに違います。左側の貝が<リュウキュウオウギ>「琉球扇」。右側の貝が<オオシマヒオウギ>のようです。

C・・Bの貝の表側です。磨耗がありますので貝の色がハッキリしませんが。貝の柄模様が同じに見えます。

 二枚貝は巻貝と比較すると地味ですが、中には鮮やかな貝もあるのです。

次回はそれからご紹介しましょう。今まで取り貯めていた同種の貝も一挙に!

 

 

 

姉妹ブログ    

 

加計呂麻島貝殻図鑑    

http://shirasumasako.blog.fc2.com/  

サワラちゃんの加計呂麻日記 

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/   

白洲正子文学逍遥記  

http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/   

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿