goo blog サービス終了のお知らせ 

The Society of Alternative Medicine from 1987/代替医療学会

Structured Micronutrient:US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

トランス脂肪酸

2015-06-18 17:56:52 | 健康

マーガリンなどに含まれている「トランス脂肪酸」。アメリカのFDA=食品医薬品局は、動脈疾患との関連が指摘されていることなどから、トランス脂肪酸を多く含む油脂について、食品への使用を3年以内に全廃するよう通達しました。日本の対応は、どうなっているのでしょうか。

 日本でも、トランス脂肪酸は、マーガリンやお菓子をつくるときに使われるショートニングなどに含まれていますが、現在、表示の義務や含有量に関する基準値はありません。

 「分からないです。あまり何が入っているか気にしたことがない」
 「よくニュースとか周りのネットとかでは、体にあんまり良くないとは聞くので、回数は減らそうかなと」

 WHOは、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満にするように勧告していますが、日本人の平均の摂取量は0.3%と推計されていて、内閣府の食品安全委員会は、「日本人の摂取量は少なく、通常の食生活では健康への影響は少ない」としています。

 「日本人の平均値に関しては届いていないので、規制が必要という状態ではない。ただあくまで平均値なので、何かをたくさん食べたりということは避けた方がいい」(管理栄養士 浅尾貴子さん)

 今回のFDAの対応を受けて、食品安全委員会は、「今のところ評価を見直すことは考えにくい」としています。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150617-00000040-jnn-bus_all


ハーバードなどの一流大学は、アジア人学生には他の人種より厳しい合格基準を設けている

2015-06-16 21:52:16 | 既得権益

20世紀の前半、一部のエリート大学はユダヤ人の入学者数に上限を設けていた。放っておけば、優秀なユダヤ人がキャンパスにあふれてしまうからだ。例えばハーバード大学は、ユダヤ人学生が増えすぎてボストンの保守派の不興を買うことを恐れた。ユダヤ人が他の候補者に比べて優れているとしても関係はなかった。とにかくこれ以上増やしたくなかったのだ。

 今、当時のユダヤ人に取って代わったのが、アジア系の学生だ。最近のウォール・ストリート・ジャーナルの記事「ハーバードの中国人排除法」の取材源である中国系移民の実業家、ユコン・ジャオによると、ハーバードなどの一流大学は、アジア人学生には他の人種より厳しい合格基準を設けているという。ジャオたちは、それが違法だとしてハーバードを訴えた。

 64年の公民権法によれば、連邦政府の資金を得ている大学は、人種に関わらずすべての学生を公平に扱わなければならないと定めている。

 だがアジア系アメリカ人が合格するには、SAT(大学進学適性試験)で白人より140ポイント、ヒスパニックより450ポイント、アフリカ系アメリカ人より450ポイント、高いスコアを取らなければならない。こんな基準は、到底公民権法にかなっているようには見えない。

彼らは「増えすぎるから」という理由だけで入学を拒否されている

 だが、ハーバードは多額の訴訟費用にも耐えられるし、役所や法曹界も古い理想に染まっている。大学は、学生の「多様性」を実現するため、合格審査にあたって「全人的な(=主観的な)」基準で選抜することを許されるべきだ、という考えた。

 大学が学生に占める人種的マイノリティーの比率を意図的に引き上げ始めたのは70年代のこと。「人種的多様性」を確保することでマイノリティーにチャンスを与え、より刺激的な学習環境も確保できるという考え方だ。結果として、多数派の白人は締め出された。

 人種による差別の結果は簡単だ。大学は最も優秀な学生の一部を締め出し、その代わりにそれほど優秀でない学生を入学させる。大学のレベルは下がる。

 今締め出されているのは、中国系、日系、韓国系、インド系の学生たちだ。彼らは、ハーバードのようなトップクラスの大学から入学を拒否されている。「増えすぎるから」という理由だけで。もし入学を認められていれば、学問的に貢献するだけでなく、大学にもさらなる名声すらもたらすはずだが。

成績で合否を決めているカルテックではアジア系が40%超に

 模範的なエリート校もある。カリフォルニア工科大学(カルテック)のアジア系の比率は、93年の26%から今日の42.5%に増加している。入学審査において人種や民族の「多様性」という詭弁を使わず、学問的に優秀かどうかだけを基準としているからだ。

 ハーバードに対して立ち上がったアジア系に、アジア系以外の人種も加わるべきだ。これは、優秀な人材に最高の学習環境を確保するための戦いなのだから。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150615-00151126-newsweek-int


喉頭がん

2015-06-15 23:44:24 | 薬害

声帯がん治療のため療養していた音楽プロデューサー・つんく♂さん(46)が4日、母校・近畿大学の入学式にサプライズで登場し、10月にがんが再発し「声帯の摘出」手術を受けていたことを告白し話題になっています。その後、声を取り戻すために「食道発声法」の習得に取り組んでいることが5日、分かりました。周囲には「なんとしても、もう一度自分の声で言葉を発したい」と伝えているそう。「喉頭がん」から声帯摘出、そして食道発声法までの流れを詳しくご説明していきましょう。

 

「声を捨て、生きる道選んだ」に静まる会場

「なぜ、今、私は声にして祝辞を読みあげることが出来ないのか…それは、私が声帯を摘出したからです」、スクリーンに映し出されたメッセージに静まり返る会場。そして「一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」と告白。

つんく♂さんは、1988年12月にシャ乱Qを結成。1992年にメジャーデビューするも、その後はプロデュースなどを行いシャ乱Qの活動は休止。活動を再開した翌年の2007年に、喉に原因不明の病を抱え、高音が出にくくなっていることを告白していました。つんく♂さんを襲った「喉頭がん」とはどんな病気なのでしょうか?なぜ、声帯を摘出しなければならなかったのでしょうか?

 

喫煙者に急増している「喉頭がん」とは?

肺がんと並んで喫煙歴と高い相関があるがんが「喉頭がん」です。日本では外国ほど多くはありませんが、10年前と比較して徐々に増加してきています。とくに女性で増加しており、これは女性の喫煙率の増加と相関があると考えられています。

また、喫煙歴のない罹患者も少数いますが、この場合は食生活の欧米化に伴って胃食道逆流症が増えていることも原因であると考えられています。

症状の現れ方は、がんが声帯に発生した場合は、声がれで発症し、比較的早期に発見されることもあります。しかし、声帯より上方もしくは下方にがんがある場合、必ずしも声の症状を呈してこないので、時に無症状のまま腫瘍が増大し、気道狭窄(きょうさく)、嚥下(えんげ)困難などの症状で発見される場合もあります。

 

「喉頭がん」の中でも早期発見が難しい「声門下癌」その治療法とは?

癌の中でも早期発見と早期治療が比較的容易な喉頭がんですが、ほかの癌と同じく、治療をしても再発する可能性があります。放射線治療のあとの再発は、喉頭の部分摘出手術により、声を失わずにすみます。
20150405-1
図:咽頭と喉頭の構造

 

喉頭を全摘出手術すれば、確実に再発を防ぐように処置できますが、 残念ながら声は失われてしまいます。 喉頭がん治療のあとは、再発してもすぐに対処できるように、 手術後5年間は定期的に検診を受けることが大切です。
喉頭がんは発症する部位により「声門癌」、「声門上癌」、「声門下癌」の3つに分けられます。声門癌、声門上癌では、進行によって喉頭全摘出術を行います。喉頭がんで気をつけたいのが、声門下癌です。 声門下癌は、声門癌と声門上癌と比べると、初期病状が分りにくく、早期発見が難しいとされています。 気付いたときには、進行している場合があるため、喉頭の全摘出の患者割合が高いのが特徴です。

 

そして、声帯を摘出した後、自分の声で言葉を発する場合、機械を喉に当て、比較的簡単に音声を発することができる「電気式人工喉頭」と「食道発声法」の訓練を行うことで自分の声で発声する方法があります。今回、つんく♂さんは、機械には頼りたくないと「食道発声法」を選択。これは、肺でなく胃にためた吸気を逆流させ、食道の一部を振動させるもの。一般的には早ければ1年ほどで声を発することができるようになります。習熟度を上げれば、元の歌声は望めないまでも再び歌うことも可能だということです。つんく♂さんの周囲によれば、すでに食道発声法を研究する団体のもとで、先日リハビリを開始しているようです。

http://mocosuku.com/2015040611802/?type=prev


肺がん

2015-06-15 23:41:51 | がん

『出没!アド街ック天国』など人気テレビ・ラジオ番組の司会を長年務めるなど、「キンキン」の愛称でお茶の間に親しまれ幅広いジャンルで活躍した俳優でタレントの愛川欽也さん(本名・井川敏明=いがわ・としあき)さん(80歳)が亡くなっていたことが分かりました。妻はタレントのうつみ宮土理(みどり)さん。

 

愛川さんを襲った肺がんとは?

愛川さんの訃報は「15日、肺がんで亡くなりました」と、親しい関係者には伝えられていたそうです。
愛川さんは長年肺がんを患い、脊髄まで転移していたといいます。愛川さんを襲った「肺がん」についてご説明していきたいと思います。

 

肺がんは肺の気管、気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因によってがん化したものをいいます。肺がんは進行するにつれて周りの組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパの流れにのって広がっていきます。肺がんは喫煙者に多くみられますが、たばこを吸わない人でも発症することがあります。周囲に流れるたばこの煙を吸う受動喫煙により発症リスクが高まることもわかっています。

 

近年、肺がんは日本人のがんによる死亡原因のトップとなりましたが、まだまだ増加傾向にあるようです。

 

肺がんは喫煙と深い関係!?

欧米では、喫煙者の肺がんリスクは、非喫煙者の20倍以上とされていますが、2008年の日本人を対象とした研究では、喫煙者の肺がんリスクは男性で4.8倍、女性で3.9倍という結果が出ています。
肺がんは、大きく2つに分けられます。

小細胞肺がん

小細胞肺がんは、肺がんの約15〜20%を占め、増殖が速く、脳・リンパ節・肝臓・副腎・骨などに転移しやすく悪性度の高いがんです。しかし、非小細胞肺がんよりも抗がん剤や放射線治療の効果が得られやすいといわれています。

 

非小細胞肺がん

非小細胞肺がんは、肺がんの約80〜85%を占めています。腺がん、扁平(へんぺい)上皮がん、大細胞がんなど、多くの異なる組織型があり、発生しやすい部位、進行形式と速度、症状はそれぞれ異なります。いずれの場合も化学療法や放射線治療で効果が得られにくく、手術を中心とした治療が行われます。

愛川さんの肺がんは、一部報道で脊髄にまで転移していたと報じられていました。

 

肺がんの検診と予防法とは?

肺がんの予防には禁煙が最も重要ですが、定期的に検診を受けて早期発見を心がけることも大切です。

 

肺がんの検診方法とされているのは「胸部X線検査」です。さらに喫煙者の場合には「胸部X線検査」と「喀痰細胞診(かくたんさいぼうしん)」を組み合わせて検査します。この場合、喫煙者とは喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が 400本、または600本以上の人が対象となります。

 

1995年の番組開始から司会を務めたテレビ東京系『出没!アド街ック天国』では昨年9月、「世界最高齢の情報番組司会者」としてギネス世界記録に認定されましたが、今年3月の放送1000回を機に司会を降板していました。

 

最後まで仕事を続けた「キンキン」の訃報に、ネット上でも、
「この間まで、テレビにでていたのに…、残念です。笑顔わすれません」
「1000回までご苦労様でした!」
「アド街での存在感と軽妙なトークが忘れられません」
と多くの追悼コメントが寄せられています。

http://mocosuku.com/2015041712401/?type=prev


小細胞肺がん

2015-06-15 21:18:44 | がん

世界で年間約140万人が死亡-。
肺がんは、すべてのガンのうちで、もっとも死亡率が高く、かかりやすいガンです。

 

小細胞肺がんは、悪性度が高い

そのうち小細胞肺がんは、肺がんの約15%を占め、世界中で約18万人の新規患者が確認されています。

 
特に、体の他の部分までがんが広がっている段階の進展型小細胞肺がんは、極めて悪性度が高く、いまだに有効な治療法が確立されていません。

 

がん細胞を殺傷する治療が

ところが、このたび東京大学医学部附属病院の百瀬敏光准教授ら、同大学先端科学技術研究センターの教授たちからなる研究グループは、放射性同位元素で標識した「がん細胞にのみ結合する抗体」を開発し、本抗体を、小細胞肺がんを移植したマウスに投与したところ、がん細胞を殺傷し、腫瘤を著明に縮小させる効果があることを明らかにしました。

http://mocosuku.com/2015061414361/?type=prev


2015-06-15 20:58:04 | 健康

FIFA女子ワールドカップ カナダ2015が開幕しました。毎回なでしこジャパンが繰り広げる劇的でスリリングな試合展開に、日本のファンもドキドキしますが、必死で頑張る彼女たちの魅力は、なんといっても笑顔ではないでしょうか。勝利にこだわることはもとより、ゲームを楽しむことを大切にしている彼女たち。ぜひW杯を再び手にしてほしいものですね。

ところで、サッカー選手は大量に汗をかいていますよね。玉のような汗が流れるその肌をみると、どの選手もとてもキレイなことがわかります。サッカー選手のみならず、運動選手は肌がきれいな人が多いですよね。大汗をかくことは肌にいいのでしょうか。前半部【その1】では、汗の役割、美肌との関係をご紹介します。

 

汗の役割とは

人間は身体を動かすことでエネルギーを消費する「エネルギー代謝」を行っていますが、その時に熱を発生します。熱は体温を上昇させますが、その熱から身体を守るのが汗の役割です。汗が蒸発するとき気化熱がでますが、これを利用して体温を下げます。

 

また、汗をかくことで皮膚の角質層に水分を補給して、潤いを与え、肌のバリア機能を高めてくれます。

 

2つの汗

汗には2種類あります。
1つは、目に見える汗、流れる汗、玉のような汗です。
もう1つは、不感蒸泄(ふかんじょうせつ)をしている汗です。不感蒸泄とは、私たちが感じることなく、気道や皮膚から蒸発している水分です。

 

不感蒸泄の汗は、肌の角質層の大切な働きで、肌の柔軟さや滑らかさを保つための汗です。これがなければ、肌は乾いたカサカサの状態で、キメの荒い肌になり、さまざまな肌トラブルに悩むことになります。

 

汗は、肌にとってプラス面もマイナス面もある

汗を分泌する腺には、エクリン腺とアポクリン腺があります。通常、汗とはエクリン腺から出たものをいい、99%以上が水です。他に含まれている成分は微量で無臭なのですが、皮膚表面の垢や皮脂と混ざって、細菌が繁殖して臭いが発生します。このように、汗は私たちにとっていい面もあれば悪い面もあります。

 

肌にプラスに働く機能

汗は99%以上が水、他には塩化ナトリウム、尿酸、乳酸などの微量成分が含まれています。健康的な肌は、皮脂腺から分泌される油分である皮脂と汗が混ざりあって、天然のクリームのように皮膚表面に広がって、肌の乾燥を防いだり、外的刺激から肌を保護したりします(加齢とともに汗も皮脂もその分泌量は減ってきますので、肌老化の原因の一つとなります)。

 

また、健康な皮膚のpHは弱酸性といわれますが、皮膚表面は酸性に保たれることにより、皮膚に害を及ぼす細菌などの繁殖を抑えているのです。汗に含まれる乳酸の量も関係しています。

 

マイナスに働く機能

汗の影響で肌が乾燥しやすくなったり、トラブルが生じやすくなったりする場合があります。汗は弱酸性ですが、汗をかいた後、そのまま放置しているとアルカリ性にかわり、皮膚表面が中和されてしまい、細菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。

 

また、汗で湿った肌は、空気中のチリやホコリなど、さまざまな浮遊物が付着しやすい状態になります。皮膚表面で細菌を抑える力が弱まって、そこに外部の異物が付着すると、肌荒れというトラブルが発生しやすくなります。

 

夏場は外を歩いているだけでも汗が出てきますね。汗をかきたくない、という女性も多いと思いますが、汗の性質をよく理解すれば、肌ケアに活用できるのです。

FIFA女子ワールドカップ カナダ2015が開幕しました。毎回なでしこジャパンが繰り広げる劇的でスリリングな試合展開に、日本のファンもドキドキしますが、必死で頑張る彼女たちの魅力は、なんといっても笑顔ではないでしょうか。勝利にこだわることはもとより、ゲームを楽しむことを大切にしている彼女たち。ぜひW杯を再び手にしてほしいものですね。
ところで、サッカー選手は大量に汗をかいていますよね。玉のような汗が流れるその肌をみると、どの選手もとてもキレイなことがわかります。サッカー選手のみならず、運動選手は肌がきれいな人が多いですよね。大汗をかくことは肌にいいのでしょうか。前半部【その1】では、「汗」の役割など、さまざまなことを述べてきました。後半部【その2】では、汗が肌をきれいにする理由や方法をご紹介します。

 

うるおい肌には角質層が大事な役割を果たす

角質層は、厚さ0.02mmで、薄い角質細胞が層状に10枚~20枚ほど重なって形成されています。角質細胞と角質細胞の間には、セラミドなどの細胞間脂質やNMF(天然保湿因子)などの保湿成分が存在し、規則正しい層構成を形成すれば、保湿機能やバリア機能を維持してくれます。

 

肌のうるおいを保つのは、この角質層です。角質層が水分を保持してくれていれば、バリア機能も正常に働いて肌トラブルも起こりにくくなります。また、見た目にも滑らかでキメの細かい肌状態になるのです。

 

「体を動かして」出る汗がポイント

サウナや岩盤浴でてっとり早く大量の汗をかけば、老廃物が出て新陳代謝も上がるだろう、と考えがちですが、このような汗の出し方では、老廃物は体の外には出てくれません。かえって、水分やミネラルが出ていき、体力を奪われる結果になります。

 

またこうして出された大量の汗は、肌の保湿機能やバリア機能を低下させてしまうこともあります。大量の汗が皮膚表面にどんどん出てくると、皮膚表面を潤すとともに、角質層にも大量に汗が吸収され、一時的に角質層が汗による水分で、ふやけた状態になってしまいます。

 

その結果、水分が蒸散した後、角質層の層構造が乱れ、保湿機能やバリア機能が低下してしまい、乾燥しやすくトラブルも起こりやすい肌の状態になります。

 

上手な汗の出し方は、運動を行って皮脂腺も活発にして、毛穴に詰まった老廃物も汗と一緒に排出することです。ただ、暑いところでじっとして汗をかいているよりも、身体を動かした方が代謝もあがりますし、皮脂腺が活発になります。

 

皮脂は水分保持のバリア機能となるので、汗をかいても角質内の水分が一緒に蒸発してしまうこともなく、うるおいをそのまま肌に残してくれます。運動しながら汗をかくことで初めて肌にいい効果が現れるのです。運動選手の肌がきれいな理由はこれですね。

 

汗をかく機会がない人は要注意

皮脂と汗が混ざって排出されるものには、肌の老化を進めてしまう毒性の強いヒドロキシラジカルという活性酸素が含まれています。

 

あまり汗をかかずにヒドロキシラジカルが肌に溜まっていると、分解されない状態のまま残ります。これが、肌の老化をスピードアップさせ、乾燥、シミ、しわ、などを増やしてしまうのです。

 

ヒドロキシラジカルを有効に排出する汗のかき方は、やはり適度な運動をすることなのです。運動をすることで皮脂腺と汗腺が活発になり、活性酸素も排出され、皮脂が肌にバリアを作ってくれます。

 

暑いからといって少しも体も動かさず、クーラーのきいた部屋にとどまっている人は注意が必要ですね。

 

自分にあった運動から

さきほども書きましたが、サウナや岩盤浴で一気にどっと汗をかくのではなく、運動をして身体が温まって内側からじんわりにじみでるような感覚の汗が、肌の活性化と乾燥を防ぐポイントです。

 

ただし、普段運動をしていない人が、激しい運動をしても疲れてしまい長続きしません。ウオーキングやランニングなど、毎日少しずつでも続けられ、じっくり効いてきそうな運動からスタートすることがおすすめです。

 

汗をかいたらこまめなケアが大切!

じんわりでも汗をかいたら、すぐに吸水性のよいタオルでふき取ることが大切です。肌をこすってしまうとせっかくできた皮脂バリアを壊してしまうことになりますので、こすらずトントンと押さえるように拭きます。

 

肌の汗を放置していると、ミネラル分や老廃物でかえって細菌が繁殖しやすくなります。

 

また運動中はこまめに水分補給をしましょう。ミネラル分の入ったスポーツドリングがおすすめです。運動をして汗をかいているときは、体内は常に水分不足状態です。脱水症状を起こすことがあるため、夏場はとくに「のどが渇いたな」と感じる前に、早めの補給が必要です。

http://mocosuku.com/2015061214312/?type=prev


遠赤外線~テラヘルツ波の透過性

2015-06-11 19:50:12 | がん

パイオニアは「インフラ検査・維持管理展」(会期:2014年11月12~14日、東京ビッグサイト)に出展し、テラヘルツ波(100GHz~10THzの周波数を持つ電磁波)を用いて外壁や金属材料などの検査が行える非破壊検査装置の展示を行った。既に顧客のニーズがあれば製品として出荷することが可能だという。

 テラヘルツ波は、明確な定義がされているわけではないが、周波数が100GHz~10THz、波長30μm~3mmで、光と電波両方の特性を兼ね備えていることが特徴の電磁波だ。布、紙、木材、樹脂、陶磁器などは透過し、金属や水などは透過しない特性を持つ。このため、物体内部の透過像の取得や分子相互作用の検出が可能であり、セキュリティや分光分析分野への応用が期待されている。

photoテラヘルツ波の位置付け

 パイオニアではこのテラヘルツ波を活用し、物体内部の透過イメージングが可能なテラヘルツスキャナーの開発を推進してきた(関連記事:テラヘルツ波で透過イメージングを行う非破壊検査装置、パイオニアが開発)。今回は、3種類のテラヘルツスキャナーを出展。道路や橋梁・インフラの点検や診断、設備補修関連での利用を提案した。

3種類のテラヘルツスキャナーを出展

 出展したのは「ヘッドスキャン型」と「ハンディヘッド型」「フラットベッド型」の3種類だ。

 ヘッドスキャン型は、光励起(れいき)方式のテラヘルツ発生素子を用い、さまざまな測定対象物の内部を簡単に透過イメージングできる。物体の奥行き方向の計測が可能なテラヘルツパルスエコー方式を採用したヘッド部を、専用のスキャンメカニズムに搭載することで、安定したエコーデータの収集が可能となり、物体内部の透視像を3次元的に得ることができる。また、積層された物体の断面形状の観察などの他、これらを2次元画像にして読み出すことも可能だ。塗装の厚み計測、壁や構造物の欠損診断、コーティングの剥離診断などの非破壊検査用途を想定しているという。

 一方のハンディヘッド型はモバイル用途を想定したテラヘルツスキャナーだ。ヘッド部を小型軽量にし、本体は新開発の光学遅延機構と励起光源をコンパクトに収納してバッテリー駆動も可能としたことで、持ち運び可能としている。光励起方式のテラヘルツ発生素子やテラヘルツパルスエコー方式はヘッドスキャンタイプと同じだが、定点での測定しかできないため、2次元画像の作成は行えない。

photophotoハンディヘッド型テラヘルツスキャナーのヘッド部(左)と本体部(右)(クリックで拡大)
photoハンディヘッド型テラヘルツスキャナーによる検査結果。塗装膜表面からの反射と地となる金属からの反射を測定することで塗装の厚みや錆の検出が行える。ただハンディヘッド型ではこれらの測定結果を2次元画像にすることはできない(クリックで拡大)
 

安定した2次元測定が行えるフラットベッド型

 フラットベッド型テラヘルツスキャナーは、テラヘルツ波の発振/検出にロームが開発した共鳴トンネルダイオードを使用しており、送受信一体型の小型ヘッドを含めて共同開発を行った。被測定物を試料テーブルに乗せるだけで測定物内部の金属物質などをイメージングできる一般的なイメージングスキャナーのような使い勝手を実現している。封筒や包みの内部検査、金属/プラスチックの異物検査などの用途を想定しているという(関連記事:X線じゃなくても透けて見える、パイオニアとロームがテラヘルツ撮像に成功)。

photoフラットベッド型テラヘルツスキャナー。現状ではスキャン時間に10分くらいかかり「高速化は技術的な課題ではある」とパイオニア 研究開発部 第6研究部の田中博之氏は語る(クリックで拡大)

 これらの開発モデルは既に技術的に確立されており「この形でニーズがあるのであれば、すぐにでも出荷できる」とパイオニア 研究開発部 第6研究部の田中博之氏は語る。価格は「数千万円する既に販売されているようなテラヘルツスキャナーよりは安く出せる。できれば1千万円を切るような製品に仕上げたい」(田中氏)としている。高額製品であるので、現実的には顧客のニーズを見極めながら、より最適な形で提供していくことになる見込みだ。

なぜパイオニアがテラヘルツスキャナーを開発したのか

 パイオニアがテラヘルツスキャナーの開発に取り組み始めたのは実はここ3~4年のことだという。そもそもなぜテラヘルツスキャナーに取り組み始めたのだろうか。

 テラヘルツ波は、光と電波の両方の特性を兼ね備えているということを前述したが、パイオニアにはレーザーディスク時代から培ってきた高度な光ディスク技術がある。光ディスクはレーザーディスク、DVD、Blu-ray Discと変遷を遂げてきたが、このほとんどの時代でパイオニアは技術的な先進性を持ち続けた。この「光」に関する技術力を生かしたのだ。パイオニアの光ディスク事業そのものはシャープとの合弁会社に移管したが、その光ディスク技術の研究開発を進めてきた技術者たちはパイオニア本体に残った人々も多い。田中氏は「光の反射を測定し必要な情報を取り出す光ディスクに関する技術の多くがテラヘルツスキャナーの開発で生かされている」と語っている。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1411/14/news147.html


55歳のがん闘病つれづれ

2015-06-10 23:31:44 | がん

がんと告知されてから1年がたった。この間、さまざまな検査や手術、治療を受け、今、同僚のフォローを受けながら何とか仕事にも就いている。

 

 日々の生活は、体力の衰えをやや感じるが、ほぼこれまで通り。手足に軽いしびれがあるが問題はない。体の痛みはほとんどない。毛髪は若干減ったか。

 築地の国立がんセンター中央病院には隔週で通う。朝6時半に家を出て、検査、診察、投与で昼過ぎに終了する。具合がよければ、築地市場をぶらり。

 投与している抗がん剤はアバスチン▽レボホリナート▽イリノテカン▽5FU(フルオロウラシル)など。

 アバスチンは分子標的薬と呼ばれるもので、がんの増殖にかかわる特定の分子を狙い撃ちにする。2007年に承認された。がんに栄養や酸素を送るための血管の新生スピードを抑える=栄養を行き渡らせないようにする「兵糧攻め」の効果を期待する。だるさ、吐き気、出血などの副作用を持つ。

 レボホリナートとイリノテカンは、現在最良とされる標準治療薬に入る。リスクを計算しながら医師が段階的に使用を決める。食欲低下、白血球減少などが現れる。イリノテカンは強い毒性のある植物成分を利用してがん細胞の分裂を阻害する。これで毛が抜ける。

 5FUも標準治療薬の一つ。がん細胞に多く含まれる酵素を利用して増殖を抑える。46時間、胸に付けたポート経由で投与する。

 このほかにカロナール、マグミット、オキシコンチンなど胃腸薬から麻薬系まで、いろんな飲み薬がある。

 薬を見れば、がんに少し詳しい人はどんな病状の人が服用しているか、わかるだろう。

 担当医師によると、がんは「全摘出が基本」という。根本的な治療は手術と放射線で、抗がん剤での完治はほとんどない。いわゆる「延命治療」の位置づけで、私もがんの縮小を狙うが、根本治療はまだ望めない状況だ。

 思いは複雑。というより考えることが多過ぎ。ちまたにはがんに関する本があふれている。気になるので読んでみる。「がんにかからない方法」「抗がん剤は効かない」「がんにかかったら考えること」など本屋に行っては手に取ってみる。「できることから」とは思うが、何から手を付けるべきか。

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20150607ddlk14040144000c.html


肝臓がん減る傾向 子宮頸がんは微増

2015-06-10 23:25:26 | がん

 厚生労働省のがん対策推進協議会(門田守人会長)は10日、「がん対策推進基本計画」(2012~16年度)の中間評価報告書をまとめ、がん患者の部位別死亡率の推移を明らかにした。肝臓がんは05~15年の間で約5割減る一方、子宮頸(けい)がんは微増する見通しであることなどが報告された。


 協議会は、基本計画の取り組み状況を客観的に評価するため、医療体制の実態に関するデータをとり、患者約1万4000人を対象に聞き取り調査(回収率55%)を実施している。

 報告書によると、05~15年の間で肝臓がんと胃がんによる死亡率は減る一方、大腸がんや乳がんなどは微減にとどまる見通しとなった。一方、子宮頸がんは5.9%増で、1995~2005年の間でも3.4%増加しており、増加傾向に歯止めがかかっていない。報告書では、これらのがん対策に重点的に取り組む方針が盛り込まれた。

 一方、がん患者を対象にした聞き取り調査では、体や心の苦痛を和らげる緩和ケアについて、42%のがん患者が「家族に負担をかけている」と回答。治療や生活に関する悩みを聞き、解決策を探る「相談支援センター」の利用経験者は7.7%、知っている割合は49%で、知名度の拡大が課題になっていることなどが報告された。

 このほか報告書では、進学や就職と治療時期が重なる若年世代のがん患者への対策や、在宅医療の体制整備などを今後取り組むべき課題として挙げた。【下桐実雅子】

 ◇がん患者の部位別死亡率の推移

 (2005~15年の推計値、かっこ内は1995~05年分)

 肝臓がん 47.9%減(32%減)

 胃がん  30.8%減(31.1%減)

 大腸がん  9.1%減(10.2%減)

 肺がん   7.5%減(9.4%減)

 乳がん   0.1%減(13.7%増)

子宮頸がん  5.9%増(3.4%増)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000085-mai-soci


米サンフランシスコ市、甘味飲料に健康被害の警告表示を義務化

2015-06-10 23:02:55 | 健康
[サンフランシスコ 9日 ロイター] - 米サンフランシスコ市議会は9日、炭酸飲料をはじめとする甘味料入り飲料の缶やパッケージに健康被害の警告表示を義務づける法令を承認した。砂糖・甘味料入り飲料の消費抑制を狙った一連の法規制の一環。


11人のメンバーから成るサンフランシスコ市管理委員会は、市の建物に甘味飲料の広告を貼りだすことを禁じ、公的資金がそのような飲料の購入に利用されることを制限し、飲料の缶やパッケージなどに健康被害の警告表示を義務づける法令を全会一致で承認した。

警告表示は「砂糖・甘味料入り飲料は肥満、糖尿病、虫歯の元になります。これはサンフランシスコ市・郡からのメッセージです」といった内容になるとみられる。

法令を支持した委員は「これは市の医療システムに迫りくる災難だ。このような商品はただ美味しくて無害というわけではなく、病気をもたらす商品だ。われわれが行動を起こす必要がある」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000082-reut-n_ame


食道がん、陽子線治療から再発

2015-06-04 18:02:44 | がん

「なかにし礼」の画像検索結果

なかにし礼

聞き慣れない「陽子線治療」の病院に朝一番で電話した。食道がんはこの治療の適用対象に明記されていなかったが、面談した主治医は「完治をめざしましょう」と言ってくれた。

 まず、心臓病の主治医の病院と連携して抗がん剤治療を行い、食道の腫瘍を半分に縮めた。この後の陽子線治療は1回30分。初めの25分は食道の動きなどの計測が行われ、最後の5分間、患部に陽子線が照射された。これを6週間で計30回。

 全工程が終わり、1か月後の検査で腫瘍が消えたのが確認された。2012年秋、半年ぶりに仕事を再開、コメンテーターを務めるテレビ番組にも復帰した。

 「夢の治療」といわれるが、実施施設は全国で約10施設。普及しないのは理由がある。医療機器が1基約80億円で、健康保険の対象にならない先進医療のため、患者の自己負担が約300万円かかる。欧米ではこの倍近い負担だという。

 「多くの人が高いと言うが、自分の命に値段をつける気にはなれない。この治療を早く健保適用にして、実施病院を増やすよう、国が努力すべきです」

 がんから生還し、我が国の行く末がいっそう気になってきた。言うべきこと、書き残すべきことを、きちんと次の世に伝えていこうと誓っている。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101575&from=yh

 

レギュラー出演しているラジオ番組で6日、食道がんが再発したことを明らかにした作家で作詞家、なかにし礼氏(76)。番組では「私の健闘を見守ってください」と、ファンにメッセージを送った。今回は背中を大きく切る手術に踏み切ったが、一部切除できなかった部分もあり、今後の治療に期待がかかる。当面は活動を休止し、治療に専念する。

 「恐れていたがんが再発しまして…手術をいたしました」。なかにし氏はこの日、パーソナリティーを務める文化放送の音楽番組「なかにし礼『明日への風』」(金曜午後7時半)のラストでこう告白した。

 関係者によると、1月下旬、3カ月に1度受けている定期検診で、食道の横のリンパ節にがんの再発が見つかり、東京都内の病院に入院。心臓への負担を抑えるため、手術時間を最大4時間とし先月25日に切除手術を行った。

 日刊スポーツによると、当初は体に負担の少ない胸腔鏡手術を予定していたが、がんのある部分を考慮して、背中を約25センチも切る手術に変更したという。しかし、時間制限のため、一部のがんは取り切れなかった。

 なかにし氏は2012年2月、最初に食道がんが見つかった際、持病の心筋梗塞への影響を避けるため、病巣のみに効く陽子線治療を受けた。その結果、がんは消滅。約7カ月後にはテレビのコメンテーターとして復帰していた。

 この日の放送は、いつもの歯切れの良さはなかった。手術後の今月4日に収録されたもので、声も出しにくそうで弱々しいが、「手術はしたけれど、生きて帰ってまいりました。一日も早く番組に復帰したい。どうぞ私の健闘を見守ってください」と復帰への思いを込めた。

 関係者も「退院はいつになるか分かりません。前回と同じく本人は治療に専念すると思います」と語っており、同番組出演を当面見合わせるなど活動を休止する。

http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20150307/enn1503071700017-n1.htm


大腸がん

2015-06-04 16:32:10 | がん

俳優の今井雅之さん(54)が末期の大腸がんであることを告白してから、わずか1カ月。復帰に意欲を見せていただけに、今井さんの訃報の衝撃は大きい。大腸がんは、日本人男性の11人に1人がかかるといわれる身近ながん。初期はほとんど症状が出ないだけに、医師からは早期発見の大切さを訴える声が上がっている。

 ■自覚症状出ず

 大腸がんは、大腸の内側の表面にある粘膜に発生する。食の欧米化などにより近年増加傾向にある。国立がん研究センターの平成23年のがん登録データから推計すると、生涯で大腸がんに罹患(りかん)する確率は男性が11人に1人、女性が14人に1人だ。

 がん研有明病院消化器センター大腸外科部長の上野雅資医師は「年齢が高いほど罹患しやすい」と指摘する。40代後半から増加し、がん研有明病院で手術を受ける人の平均年齢は60代前半だという。

 大腸がんになると、便に血がついたり便秘になったりするほか、腹痛などの症状が表れるが、初期にはほとんど自覚症状が出ない。症状の表れ方はがんができた場所によって異なる。肛門から遠い場所にできると、症状が表れづらい。

 大腸がんの進行度は、がんが大腸の壁に入り込んでいる程度と、リンパ節や肝臓などほかの臓器の転移などから判断する。ステージIからIVまでの4段階ある。症状が出るのは、ステージII以降が多い。

 今井さんは昨年の11月に病院で、検査を受けたところ、ステージIVの大腸がんだと診断されたという。切除手術を受けた後、抗がん剤治療を受けていると会見で明かしていた。

ほかの臓器への転移が見られるステージIVだと、同病院での5年生存率は、3割程度とされているが、転移の数が限られている場合などは、治癒する可能性はあるという。

 転移する場合には、肝臓や肺が多い。大腸がんは進行が遅く、早期から転移が進むことはないため、上野医師は「早期に発見できればほとんどの場合、治癒できる」話す。

 ■40歳以上は定期的に

 大腸がんが疑われる場合には、消化器科を受診する。診断には、内視鏡を入れて大腸内を観察する「内視鏡検査」が行われる。がんと疑われる場合には、病変の一部を採取し、病理検査で組織を調べる。

 早期発見に有効なのは、大腸がん健診の「便潜血検査」だ。便のなかに混ざっている血液を検出する。無料で受けられる自治体もある。上野医師は「早期発見のためにも40歳以上は潜血検査を受けてほしい」と話す。

 ■再度、受診を

 今井さんの場合は、異変を感じた昨年夏頃に、都内の病院を受診し「腸の風邪と」と言われたという。

 大腸がんなど、消化器疾患に詳しい神奈川県横須賀市の診療所「マールクリニック横須賀」院長の水野靖大医師は「『おなかが痛い』などと受診する患者の多くは、風邪などによる急性胃腸炎で数日でよくなる。その中には一部には、がんが含まれるが全員に、内視鏡やバリウムを使ったがんの検査を勧めることは難しいのが実情」と明かす。

 「薬を飲んで4~5日しても治らない場合は、検査のために必ず再度、受診してほしい。痛みが出ている大腸がんでも、治療により克服できるケースも多い」と水野医師。

 今井さんについては「がんの痛みは強い。4月の会見もつらそうだった。最期の最期まで、ぎりぎりまで頑張られたのだと思う」と推測した。

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150528/lif15052814280005-n1.html

http://kokoshun.com/?p=1082