The Society of Alternative Medicine from 1987/代替医療学会

Structured Micronutrient:US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

IT眼症

2018-04-30 22:29:37 | 健康
「ブルーライト」発する液晶画面、至近距離で凝視すると…

 東京都内の小学5年男児(10)は帰宅後、目から20センチほどの至近距離でスマホを持って友人とオンラインゲームを楽しむ。2時間近く熱中することもある。男児の母親(44)は「学校の授業でもタブレット端末を使う。目を酷使して健康に影響がないか心配」と話す。

 兵庫県姫路市のツカザキ病院小児眼科外来では最近、目の疲れや痛みを訴える小中学生らが増えている。同病院の小児眼科医で、川崎医療福祉大名誉教授の田淵昭雄さんによると、大半がスマホや携帯ゲーム機などの長時間使用によるIT眼症だという。

 IT眼症とは、至近距離でIT機器の明るい液晶画面を長時間凝視することで、目の疲れや頭痛、首や肩のこり、不眠などの症状が出ること。イライラなど心身のストレスを抱えることもある。

 IT機器の画面の光源はLEDが主流で、目を刺激する「ブルーライト(青色光)」を発している。画面との距離が近いほど、夜間や暗い場所ほど影響が大きいとされる。スマホやタブレット端末は、パソコンに比べて画面が小さく、顔を近づけて見がちだ。

幅広い世代で深刻化

 小中学生や高校生のインターネットの利用率は年々増加傾向にある。内閣府が2月に発表したネット利用環境の調査では、平日の1日に5時間以上利用する小学生は5・1%、中学生11・6%、高校生は26・1%だった。

 成人にも影響が広がる。化粧品大手ファンケル(横浜市)が2015年11月、20~60代の男女1万人を対象に行った調査では、「目の疲れを感じる」とした人は86%に上った。原因は、全世代で「スマホやパソコンの利用」が最多だった。東京都内の会社員(41)は、就寝前の暗い寝室で、動画投稿サイト「ユーチューブ」のゲーム動画をタブレット端末で見る。「目の疲れがひどく、寝付きも悪くなった」と話す。

 

「ダークテーマ」で目の疲れを軽減、背景の色を白から黒に…

 一方、IT機器の利用環境を改善する動きも出てきた。ユーチューブは3月中旬、アップルのiOS版でも画面の背景の色を白から黒に変更できる機能「ダークテーマ」を追加した。

 
文字の色は黒から白に…

 文字の色は黒から白になる。設定前に比べ設定後は目の疲れを軽減できる。

 グーグルなどの検索エンジンや、フェイスブックなども同様に変更できる。iPhone(アイフォーン)でも、調光機能のナイトシフトを利用できる。

 パナソニックは8月、パソコン利用者のストレス状態を内蔵カメラでチェックできる法人向けのサービスを始める。使用時間もグラフで可視化できる。150社以上から問い合わせがあるという。

 IT機器によるストレスの相談に応じている「九州インターワークス」(佐賀県)代表の古賀竜一さんは「タイマー機能を活用して長時間利用を防いだり、目に優しい調光や配色に設定したりするなどIT機器の利用環境の改善が必要」と指摘。目の疲れの軽減策としては「就寝前は利用を控えるなど生活習慣を見直してほしい」と助言する。

IT眼症を防ぐポイント

▽暗い場所でごろ寝しながらIT機器の画面を凝視し続けない。ブルーライトをカットするメガネも有効

▽IT機器を使い分ける。電話はスマホ、メールやSNSのやりとりは大画面のタブレット端末やパソコンで。緊急的な用件以外は即時に返信しない

▽画面から目を50センチ以上離す。連続使用は30分~1時間程度。適度なストレッチや休息を

▽画面の明るさを暗くしたり、ナイトモード機能などで背景の色を刺激の少ない黒に変更したりする

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180430-00010000-yomidr-sctch&p=1

 

20、30歳代に「スマホ老眼」

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151027-OYTEW52672/?from=yh

 

男女交際を望まない高校生が増加、理由は「面倒くさい」

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151008-OYTEW52785/?from=yh

 

中高生のネット依存 LINE、ゲーム夜中まで

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20130926-OYTEW52058/?from=yh

 

子供のIT眼症(日本眼科医会)

http://www.gankaikai.or.jp/health/36/

 

 


マイクロプラスチック、水道水に含有

2018-04-25 22:18:34 | 健康

「マイクロプラスティック」の画像検索結果

水道水から人の体内に入ってくるプラスチック粒子は、年間3000~4000個に上る恐れがあるとする研究結果が6日、発表された。14か国で収集したサンプルに基づく結果だという。

 プラスチック粒子を体内に取り込むことによる健康リスクは不明だが、過去には、害を及ぼす可能性のある化学物質や細菌がこれら粒子に吸収・放出される可能性があるとの研究結果も発表されている。

 米ミネソタ大学(米ニューヨーク州立大学)の研究チームによる調査を基に、NPO「オーブ・メディア」が作成した報告書「Invisibles: The plastic inside us(目に見えないもの:人体内のプラスチック)」によると、対象となった水道水サンプル159のうち、「83%にプラスチック粒子が含まれていることが分かった」という。

 

 研究の多くは、湖や川、海、大気などを対象にプラスチックごみ汚染の影響を調べたものとなっているが、実際に人が飲む水に光が当てられることはこれまでなかった。水道水を対象とした今回に調査について、研究チームは世界初と主張している。

 水道水サンプルの収集期間は今年の1~3月で、採取した場所はウガンダのカンパラ、インドのニューデリー、インドネシアのジャカルタ、レバノンのベイルート、エクアドルのキトの各首都および米国と欧州7か国の複数の都市だ。

「マイクロプラスティック」の画像検索結果

 全てのサンプルは、米ミネソタ州ミネアポリスにあるミネソタ大で分析された。

 分析の結果、見つかった粒子の大半は、長さが0.1~5ミリのプラスチック繊維だった。水道水1リットルに含まれる粒子は0~57個で、平均すると1リットル当たり4.34個だった。

「水道水の単位体積当たりのプラスチック粒子密度が最も高かったのは北米で、最も低かったのは、総合的に欧州7か国だった」と、研究チームは記している。

その他の飲食物からも摂取

 男性の場合、1日の飲料水摂取量として推奨されている3リットルを基準とし、飲み物をすべて水道水か水道水で作ったものにすると、毎日14個のプラスチック粒子を摂取する可能性があると、報告書の執筆者らは説明している。女性では、同2.2リットルの摂取で1日当たり約10個の粒子を体内に取り込むことになる。

 

「この日々の粒子摂取量は、1年間では、男性で4000個以上、女性では3000個以上となる」と研究チームは報告書に記している。

 さらに「これらのプラスチック粒子は、海塩、ビール、シーフード、その他の食品によって摂取される可能性のあるプラスチックに追加される」ことも指摘された。

 1月に発表された研究では、欧州で甲殻類を食べている人の場合、それだけで年間最大1万1000個のマイクロプラスチックを体内に摂取している恐れがあるとされた。

 研究チームは、潜在的な汚染源および汚染経路、そして人の健康リスクなどに関するデータをさらに収集するために調査を重ねる必要があると呼びかけている。

http://www.afpbb.com/articles/-/3142010?page=1

 

マイクロプラスチックmicroplastics

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF

 

ペットボトルの水の93%はマイクロプラスチックを含んでいることが判明。WHOが検証へ

https://www.gizmodo.jp/2018/03/report-finds-microplastic-in-93-of-bottled-water-tested.html

 

洗料や歯磨きに含まれるマイクロプラスチック問題(兼廣春之/大妻女子大学)

http://www.env.go.jp/water/marine_litter/08_HaruyukiKANEHIRO.pdf

 

マイクロプラスチック問題について(平成28年度海事問題調査委員会報告書)

http://www.kaiyo-kai.com/cms/wp-content/uploads/2017/02/170225_kaimon-H29-3-Honbun.pdf

 

マイクロプラスチック、ほぼ全ての食卓用海塩に含有。各国での研究で判明。飲料水汚染に続く「グローバル汚染」が明瞭に(一般社団法人環境金融研究機構:RIEF)

http://rief-jp.org/ct12/72592

 

 


オクタン酸で高血糖を改善

2018-04-25 21:53:57 | 糖尿病

{{{画像alt1}}}

Caprylic acid (n-octanoic acid)

血糖値を下げるインスリンの分泌が、特定のにおい物質に反応して活発化することを東北大などの研究チームが突き止め、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ(電子版)に24日、発表した。糖尿病の新しい治療薬開発につながる可能性があるという。
 東北大の山田哲也准教授らは、膵臓(すいぞう)でインスリンを分泌する細胞に、鼻の神経にある「嗅覚受容体15」が存在することを発見。この受容体が、ココナツなどに含まれるにおい物質「オクタン酸」を感知すると、インスリンの分泌を促すことが分かった。
 マウスにオクタン酸を経口投与する実験では、この反応が血糖値が高い時のみ表れるという結果も得られた。低血糖症状を起こす心配の少ない安全な新薬の開発が期待されるという。

 

におい物質で高血糖を改善 ‐新しい糖尿病治療薬の開発へ(東北大学)

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/01/press20180125-02.html

Olfactory receptors are expressed in pancreatic β-cells and promote glucose-stimulated insulin secretion
「嗅覚受容体は膵β細胞に発現しグルコース応答性インスリン分泌を促進する」
掲載誌:Scientific Reports

 

カプリル酸(caprylic acid)オクタン酸 (octanoic acid)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E9%85%B8

ヤシ油椰子油/ココナッツオイル (coconut oil))

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B7%E6%B2%B9

n-オクタン酸

http://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB5227624.htm

 


肥満と癌

2018-04-25 21:34:39 | がん

図1 がんと肥満の関係

 肥満になると、がんになりやすくなる―。統計学的に知られていた事実について、北大遺伝子病制御研究所の研究グループは24日、原因の一部を解明したと発表した。肥満状態のマウスに抗炎症剤のアスピリンを投与して脂肪細胞の炎症を抑えると、がん細胞の発生そのものが抑えられることも分かり、研究グループは「がんを発症する前の人に、予防的な治療を行える道が開けるかもしれない」と話す。


 研究グループによると、肥満が膵臓(すいぞう)がんなどの発症確率を高めることは統計学的に示されていたが、原因は分かっていなかった。

 研究グループはこれまでの研究で、がん細胞が発生するかなり前の段階で「がん予備軍の細胞」が周囲の正常な細胞層によって押し出され、体外に排除される仕組みを証明していた。

 今回は「肥満になると、この仕組みが働きにくくなるのではないか」との仮説を立て、検証した。

 実験では高脂肪の餌を与えてマウスを太らせ、「がん予備軍の細胞」をさまざまな部位に発生させた。すると、膵臓と小腸で「がん予備軍の細胞」を体外に押し出す仕組みが抑制され、体内に残った。特に膵臓では増殖し、1カ月後に小さな腫瘍の塊になった。

 「がん予備軍の細胞」は、その細胞内のミトコンドリアの機能が低下し、体外に排除されやすくなる。しかし、脂肪が増えると、ミトコンドリアの機能が低下せず、体外に排除されにくくなることを確認した。


肥満が発がんを促進する原因の一端を解明 (北海道大学)

https://www.hokudai.ac.jp/news/180425_pr.pdf


肥満と癌(原英二:がん研究会がん研究所 がん生物部 部長)

https://www.jca.gr.jp/public/seminar/024/001_hara.html

図3 肥満は肝臓に細胞老化と発がんを引き起こす

 

がんの発生要因(国立がん研究センター癌情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/factor.html

表1 食物関連要因とがんとの関連のまとめ1)

表1 食物関連要因とがんとの関連のまとめ の表

 

肥満度(BMI)とがん全体の発生率との関係について(国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ)

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/266.html


図1.肥満度とがん発生率との関係

図2.肥満とがんとの関係







脂肪燃やす酵素(JMJD1A)

2018-04-25 20:59:19 | 糖尿病

「脂肪燃やす酵素」の画像検索結果

寒い環境にさらされ続けると、燃えない種類の脂肪を燃えるように変える酵素の働きをマウス実験などで解明したと、東京大と東北大、群馬大の研究チームが21日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。この酵素の働きを肥満や生活習慣病の治療、予防に応用できる可能性があるという。

関連画像


 


 脂肪には燃えて熱を生じる褐色脂肪と、燃えずにエネルギーを蓄積する白色脂肪がある。寒さを感じると、褐色脂肪の細胞で熱を生み出す遺伝子が働く。さらに寒さが長く続くと、白色脂肪もこの遺伝子の封印が外れて働き、ベージュ脂肪に変わって燃え始める。

「JMJD1A」の画像検索結果


 遺伝子を構成するひも状のDNAは非常に長いため、普段は多数の糸巻きに巻かれた状態になって封印されており、遺伝子が働く際にほどける。 

 酒井寿郎東京大教授(東北大教授兼務)らは、白色脂肪細胞では「JMJD1A」と呼ばれる酵素が熱を生み出す遺伝子のDNAをほどいて封印を外し、ベージュ脂肪に変えることを明らかにした。


https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042100174&g=soc

 

Jmjd1a(Jmjd1a、Jumonji domain-containing 1a)

https://ja.wikipedia.org/wiki/Jmjd1a

 

シグナルを感知する足場タンパク質JMJD1Aは、SWI/SNFとの結合によって急速に動的クロマチン変化を誘導し、熱産生を調節する

https://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/abstracts/65296

「JMJD1A」の画像検索結果

関連画像









「赤ちゃん取り違え」問題、母親「真実を教えてほしい」(順天堂大学)

2018-04-19 23:02:32 | 既得権益

 順天堂大学の附属病院で51年前、赤ちゃんが取り違えられた可能性が高いことが発覚した問題で、実の子を取り違えられた母親が初めてカメラの前の取材に応じました。母親は「真実を教えてほしい」と訴えています。

 「血のつながっている子どもは今、どうしているのかなと。元気でいるなら姿だけでも、見せてくれればいいかなと」(子どもを取り違えられた母親)

 こう話すのは、都内に住む76歳の母親です。51年前の1967年1月半ば、順天堂大学附属順天堂医院で男の子を出産しましたが、DNA検査の結果、育ててきた息子との間には血縁関係がないことが2年前、明らかになりました。

 「私が誰なのか。(病院に)すぐ動いてほしいと伝えました」(取り違えられた男性)

 この息子を育てた母親が初めてカメラでの取材に応じ、「真実が知りたい」と訴えました。

 「子どもにも、ちゃんとしたお母さんとお父さんがどういう人なのか知らせてあげたい。ちゃんと分かっているのは、順天堂病院だけなんですから」(子どもを取り違えられた母親)

 実は、母親は40年以上前にも取り違えを疑い、順天堂を何度も訪れていました。しかし、病院側からは追い返されたといいます。

 「『(順天堂は)うちは間違いはないので、あなたの浮気ではないですか』と」(子どもを取り違えられた母親)

 順天堂は今回、取り違えの可能性を認め、今月6日に初めて公表しましたが、相手の情報は「平穏な日常を乱す可能性がある」などとして、これまで母親らにも明らかにしていません。こうした対応を受け、母親と息子は厚生労働省などに対し、順天堂への適切な指導を求める要望書を提出しました。

 「『似てない』とか『あなたの子なの』とか、さんざんいろんな人に言われて、誰にも相談することできなかった。大変苦しくてつらい思いというのが、いまだに考えるのが嫌なほど大変でした。きちんと正確なことを教えてほしいというのが私の願いです」(子どもを取り違えられた母親)

 順天堂は取り違えた相手について、「本人や家族から問い合わせがあれば誠意をもって対応します」としています。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/180419/afr1804190022-n1.html

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180419-00000061-jnn-soci

 

【週刊新潮】順天堂「新生児取り違え事件」被害者インタビュー&病院の隠ぺい交渉

https://www.youtube.com/watch?v=-zAUJ88ZdVA

 

新生児取り違え

https://ja.wikipedia.org/wiki/新生児取り違え

 

「私は誰なのか」51年目の訴え、順天堂医院 新生児取り違え

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3343957.html

 

順天堂大学医学部附属順天堂医院

https://ja.wikipedia.org/wiki/順天堂大学医学部附属順天堂医院

 

東大医学部vs.順天堂大学 学閥の壁はバカの壁――徹底解剖 日本の大組織(文春オンライン)

ナンバー内科・外科、医局講座制、大学純血主義……。おおくの弊害を生み出した「旧体制」は崩れつつある

http://bunshun.jp/articles/-/3685

 

東大、慶應も凋落の衝撃 医学部ヒエラルキーの崩壊(文春オンライン)

教授になれない東大OB、患者減少の慶應、台頭したのは……

http://bunshun.jp/articles/-/6588

 

東大卒医師の3人に1人は医師不適格者?(文春オンライン)

患者とトラブルで病棟出入り禁止になった研修医も

http://bunshun.jp/articles/-/6582

 

2015年 病院経営ランキング東京都

https://anond.hatelabo.jp/20150602230342

http://business.nikkeibp.co.jp/article/research/20150530/282952/

 

順天堂大学医学部附属 順天堂医院 天野 篤院長---患者に「愛を運ぶ」ことが何より重要

https://doctorsfile.jp/h/25920/df/1/

 

 


アルコールは万病の元

2018-04-16 22:40:16 | 健康

新しい出会いに満ちたこの季節。新歓コンパをはじめ、飲酒の機会が増える社会人も多いだろう。夜ともなると、リクルートスーツをまとった男女が道端や駅ホームのベンチに寝転がっている姿もちらほら。

 酒に酔って楽しい気分になるのも悪くないが、体調を崩してしまっては元も子もない。アルコールを摂取しすぎると、まず睡眠障害のリスクが増す。

 アルコールは入眠を促進するが、睡眠中に目が覚める中途覚醒や、早朝に目が覚める早朝覚醒も多くなり、全体として睡眠の質が低下する。これは、アルコールが体内で分解されるときに発生するアセトアルデヒドが原因だ。

 たとえば、ビール中びん1本もしくは日本酒1合のアルコールであれば、肝臓が代謝するには普通1時間かかるため、寝るまでに3時間ほど空けないと睡眠に影響が出る可能性がある。

 アルコールによって睡眠時に無呼吸になるリスクも大きくなる。熟睡できなければ、体の疲れが取れず疲労がたまり、背中や肩や筋肉などのコリが取れず、慢性的に体が痛い状態が続いてしまう。

「アルコールは万病の元」の画像検索結果

1週間にビール中びん6〜7本が限度

 飲酒に伴うリスクを見積もり、飲酒量の目安を示す動きがある。イギリスでは、週に14ユニット以上のアルコール摂取を避けることが推奨されている。1ユニットは純アルコール8グラムを表すため、14ユニットでは112グラムになる。

 ビール中びん1本(500ml)だと純アルコールが20グラムになり、6本飲むと14ユニットを超える。ワインボトル1本(750ml)だと72グラムになり、2本目を半分空けたところでほぼ14ユニットを超えてしまう。日本酒1合(180ml)だと22グラムとなり、5合飲めば14ユニットに達する。これ以上の量を習慣的に服用すると健康への害が無視できないという。

関連画像

 一方、日本のガイドライン(厚生労働省)では、「1日平均純アルコール20グラム程度」が節度ある飲酒量とされている。1週間で140グラムということは、ビール中びん7本、ワインボトル2本、日本酒7合が限度になる。

 イギリスにせよ日本にせよ、この目安を知って内心ビクッとした方もいるのではないだろうか。もし体の調子が上がらないとしたら、それは飲酒が原因かもしれない。

 酒を長期間、日常的に飲み続けると、他にも体のあちこちに影響が出る可能性がある。アルコールは神経に対する毒性があるため、足先や手先がしびれたり(末梢神経障害)、認知機能の障害を起こしたり(中枢神経障害)する場合がある。男性ホルモン(テストステロン)の分泌量を減らす作用もあり、性欲が減退するだけでなく、骨粗しょう症や筋肉量の減少、意欲の低下などを引き起こすこともある。

 アルコールは体を痛める原因となるのだ。こうした持続した体の痛みは慢性疼痛とも呼ばれ、海外では「病気」とみなされている。

「アルコールは万病の元」の画像検索結果

飲酒は腰や膝を痛める

 さらに、アルコールは食欲を増進させるため、つい食べ過ぎてしまうことがある。食べ過ぎによる体重増加は、特に下半身への負担増となり、腰や膝が痛む原因にもなる。

 筆者の元を訪れた60代の男性患者は腰と膝が痛いと訴えていた。男性は筆者の元を訪れる前、大学病院も含め多くの医療機関で検査を受けたが、特に大きな異常は見つからず、鎮痛薬や湿布を処方されただけだった。だが、ほとんど効果はなかったという。

 こうした事情を聞いた筆者は、男性の状況を詳細に把握する必要を感じ、時間をかけて診察した。

「アルコールは万病の元」の画像検索結果

 この男性は海鮮料理を主としたレストランのオーナーシェフだった。毎朝6時頃に魚市場に出かけ、寝るのは夜11時頃という日々を送っていた。シェフだけに立ち仕事が多く、かなりの重労働を若い頃から続けてきたためか、年の割にガッシリした体つきで筋力も十分にあった。ただ、40代半ばから徐々に体重が増加し、筆者の元を訪れた頃には90キロを超えていた(身長175センチ)。

 男性が太った原因――。それは彼の日課にあった。風呂上がりの就寝前、レストランの食事の余りものをつまみに、350mlのビールを2缶飲んでいたのだ。

 習慣とは恐ろしいもので、仕事を終えて片づけが済んだ後、ほっと一息つくために始めたものの、気付けば休日も含めて毎日飲んでいたという。聞けば、アルコールが好きなわけではなく、気持ちを切り替えるために飲んでいるとのことだった。

 そこで、仕事中に気分を切り替え、かつ体が固くなるのを防ぐために、簡単なストレッチング(1回3分程度)を1~2時間ごとに行うことと、ビールをノンアルコールのものに替え、つまみも少なめにするように指導し、2カ月後に再診に来るよう伝えた。

 再診に訪れた男性は診察室に入ってくるなり、満面の笑みを浮かべて開口一番こう言った。

 「先生、とても楽になりました。膝や腰の痛みもそうなんですが、体中が楽になりました。朝起きたとき、こんなにすがすがしく感じられるのは久しぶりです!」

関連画像

酒は…されど万病の元

 男性はノンアルコールビールに替えて、つまみもほとんど食べなくなった。体重も2カ月間で7キロ減り、熟睡できるようになったという。男性自身には熟睡できていないという自覚はなかったが、熟睡できるようになった今では以前の眠りが浅かったと感じているそうだ。

 健康に対する男性の意識は向上し、3回目の診察時には「もう少しやせたい」と希望した。筆者は漢方薬の処方以外は何もせず、男性はその後ほぼ完全に体が痛まなくなったという。

 この男性に限らず、酒を減らしたりやめたりするだけで、「熟睡できるようになった」「全体的に体調が良くなった」と話す患者さんがたくさんいる。

 「酒は百薬の長」とよく言われるが、その後に「されど万病の元」と続くのはあまり知られていないようだ。

「アルコールは万病の元」の画像検索結果

 

「アルコールは万病の元」の画像検索結果

 

https://toyokeizai.net/articles/-/216648

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/酒

 

「酒は百薬の長」はウソ? 「まったく飲まない人が一番健康」という研究データ発表

https://health.goo.ne.jp/news/743

 

「酒は百薬の長」と言われてきたが カナダ、豪州の研究で完全否定

http://agingstyle.com/2016/04/16001040.html


歯周病と肺炎死

2018-04-16 00:38:25 | 健康

永久歯は、全て生え揃うと32本になります。ただし、前から数えて8番目の歯、通称「親知らず」は、現代人ではきれいに生えないことが多くなっています。場合によっては生えないこともあります。よって、永久歯の本数は、28本~32本になります。

 

高齢になっても自分の歯で食べたい

 80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという「8020運動」というものがある。日本歯科医師会が中心になって設立した8020推進財団が提唱している運動で、厚生労働省の調査(※1)によれば日本人の歯の喪失率と本数は減少傾向にあるようだ。8020運動が奏功しているのかもしれない。

 減少傾向にあるとはいえ、自分の歯(永久歯)を1本でも失った人の割合は、50~54歳で61.5%、60~64歳で79.2%、70~74歳で87.4%、80~84歳で93.8%となっている。失った歯の平均本数は、50~54歳で2.0本、60~64歳で4.6本、70~74歳で8.6本、80~84歳で12.9本であり、80歳以上の高齢者では約半分の歯を失っていることになる。

 歯にも寿命があり、70歳前後になると自然に抜ける歯も出てくる。それ以外の抜ける原因は、主に歯周病と虫歯だ。厚生労働省のホームページ「歯の喪失の原因」(2018/04/14アクセス)によれば、40代から歯周病による歯の喪失が増え、全体として60代に抜歯本数のピークを迎える。

 歯の寿命を長くするためにはどうすればいいのだろうか。前述した8020推進財団のホームページによれば、定期的に歯科検診を受け、自分の歯の健康状態を把握し、細菌が繁殖しやすい歯石などを除去し、歯周病などの治療を受けることなどが重要となる。また、口の中を清潔に保ち、適正な歯磨きや歯肉マッサージ、食事の際の咀嚼回数などにも気をつけるべきだ。

 

タバコは歯周病のリスクを高める

 歯周病は単に歯を失うだけではなく他の病気になるリスクも高める。

 よく知られているのが糖尿病だろう。歯周病は2型糖尿病と糖尿病性腎症の凶悪なリスク因子だ(※2)。脳卒中などの心血管疾患との関連も疑われている(※3)。歯周病の患者は、虚血性心疾患やアテローム性動脈硬化症などのリスクが高まるようだ。

 喫煙も歯周病のリスクを高める。タバコを吸う人はそうでない人に比べ、タネレラ・フォーサイシア(Tannerella forsythia)という歯周病菌が口の中に多いことが知られているが(※4)、禁煙者と比較した疫学調査でもタバコが歯周病のリスクを高めるという多くの調査研究がある(※5)。ただ、心疾患との関係では、喫煙などが歯周病の交絡要因になっているのではないかという指摘もある(※6)。

 いずれにせよ、歯周病が炎症を引き起こし、それが健康に対して様々な悪影響を及ぼしている可能性は高い。前述したもの以外では肺炎を引き起こすことが知られ、口の中を清潔にすると高齢者の肺炎リスクを下げる効果がある(※7)。

 歯周病は高齢者が歯を失う大きな理由だが、歯の損失と肺炎の死亡率との関係について新しい研究論文(※8)が米国の科学雑誌『PLOS ONE』オンライン版に出た。これは名古屋大学や九州大学などの研究者による疫学調査で、日本全国の歯科医師が協力してデータを蓄積しているコホート研究「LEMONADE Study」を使っている。

残った歯の本数と肺炎死の関係とは

 研究者は、2001~2006年のデータ(親知らず以外の失った歯の数、生活習慣、健康状態についてのアンケート調査、1万9775人、51.4±11.7歳、男性92.0%)をこのコホート研究から入手し、肺炎による死亡率との関連を調べた。

 ハザード比(HR)は、性別、年齢、BMI、喫煙状況、運動、糖尿病履を調整して出した。また咀嚼力減退による影響をなくすため、誤嚥性肺炎による死亡は除いている。経過観察期間の9.5年(中央値)の間の肺炎による死亡者は68名だった。

 その結果、歯を失う本数に応じて肺炎の死亡リスクが有意に上がることがわかったという。全ての歯を失った人は半分まで(0~14本)しか失っていない人に比べ2.07倍のリスクがあり、15~27本の歯を失った人の場合は同じく1.60倍のリスクがあることがわかった。これを1本あたりのリスクに換算すると1.031倍となり、失う歯の本数が増えるほど肺炎死のリスクも上がるようだ。

 なぜ歯を失うと肺炎になるのだろうか。研究者は、歯周病による炎症により肺炎が引き起こされやすくなるのではないか、歯周病菌とその酵素が肺の組織に何らかの悪さをするのではないか、歯を失ったことで咀嚼力が落ち、栄養不足になったことが影響しているのではないかなど、いくつかの原因を考えている。

 歯を失う原因は歯周病だけではないが、高齢になってもなるべく多くの歯を残しておきたい。若いうちからオーラルケアに気をつけておけば、年をとっても自分の歯で食事を楽しむことができ、それは栄養摂取も含めて様々な病気のリスクを下げるはずだ。

 

※1:厚生労働省:平成28年 歯科疾患実態調査結果の概要(PDF:2018/04/14アクセス)より

※2:Aramesh Saremi, et al., "Periodontal Disease and Mortality in Type 2 Diabetes." Diabetes Care, Vol.28(1), 27-32, 2005

※3:Armin J. Grau, et al., "Periodontal Disease as a Risk Factor for Ischemic Stroke." Stroke, Vol.35, Issue2, 496-501, 2004

※4:J J. Zambon, et al., "Cigarette Smoking Increases the Risk for Subgingival Infection With Periodontal Pathogens." Jouranl of Periodontology Online, Vol.67, No.10s, 1050-1054, 1996

※5:D F. Kinane, et al., "Smoking and Periodontal Disease." Critical Reviews in Oral Biology & Medicine, Vol.11, Issue3, 2000

※6:Peter B. Lockhart, et al., "Periodontal Disease and Atherosclerotic Vascular Disease: Does the Evidence Support an Independent Association?" Circulation, Vol.125, Issue20, 2520-2544, 2012

※7:Takeyoshi Yoneyama, et al., "Oral Care Reduces Pneumonia in Older Patients in Nursing Homes." Journal of the American Geriatrics Society, Vol.50, Issue3, 430-433, 2002

※8:Sino Suma, et al., "Tooth loss and pneumonia mortality: A cohort study of Japanese dentists." PLOS ONE, doi.org/10.1371/journal.pone.0195813, 2018

 

歯周病の原因 (日本歯周病学会)

http://www.perio.jp/qa/cause/

 

歯周病と糖尿病の深い関係(国立国際医療研究センター糖尿病情報センター)

http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/040/01.html

 

歯周病

https://ja.wikipedia.org/wiki/歯周病

 

歯周病の治療について(歯の寿命を延ばす会)

http://www.dentallife.info/treatment

 


コーヒーには「発がん性」の警告表示が必要だ/米カリフォルニア州判事が判断

2018-04-13 23:18:18 | がん

「コーヒー」の画像検索結果「コーヒー」の画像検索結果

米カリフォルニア州上位裁判所の判事は28日、州内で販売されるコーヒー商品に発がんリスクを警告するラベルを貼るべきとする判断を下した。

裁判所文書によると、判事は、スターバックス<SBUX.O>などコーヒーを提供する企業はコーヒー豆の焙煎時に生じる化合物(アクリルアミド)が健康を害するリスクがわずかであることを証明できていないと判断した。

「コーヒー発がん性警告」の画像検索結果

被告となったのは約90社

この訴訟で被告となったスターバックス、ダンキン・ドーナツ、JMスマッカー<SJM.N>など約90社は、この判断に異議があれば、4月10日までに申し立てる必要がある。各社はコメントの求めに応じていない。

「コーヒー発がん性警告」の画像検索結果

カリフォルニア州に拠点を置く毒物に関する教育研究団体(CERT)は2010年、商品に高水準の発がん性化学物質アクリルアミドが含まれていることを消費者に告知していないとしてスターバックスなどを提訴。CERTは、アクリルアミドはカリフォルニア州の法律で発がん物質に分類されているため、コーヒー販売店は州内の消費者にラベル表示でリスクを警告すべきだと主張している。

裁判所の文書によると、審理の第1段階で、企業側はコーヒーに含まれるアクリルアミドが「重大なリスク水準」にないことを示せなかった。そのため第2段階では、企業側は消費者がコーヒーを飲み続けることでさらされるアクリルアミドが容認できる水準にあることを示そうとしたが、判事はこれが証明されたと認めず、警告ラベルの表示が必要との判断を下した。

https://toyokeizai.net/articles/-/215048

 

https://www.reuters.com/video/2018/04/03/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E8%AD%A6%E5%91%8A%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%92-%E7%B1%B3%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E%E3%81%AE%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB30%E6%97%A5?videoId=414375286

 

アクリルアミド(acrylamide)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%89

 

食品に含まれているアクリルアミド(農林水産省)

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/a_kiso/syokuhin.html

 

加工食品中アクリルアミドに関するQ&A(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kagaku/topics/tp021101-1.html

 

コーヒー(Koffie)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC

 


脱穀白米のGI値が76なのに比べ、パスタのGI値は58でパスタの方が白米より血糖値が上がりにくい

2018-04-13 20:08:42 | 糖尿病

「パスタ」の画像検索結果

イタリア料理のパスタは「ダイエットの大敵」などといわれてきたが、パスタを食べても太らない、という論文(※1)が話題になっている(※2)。小麦粉で作られるパスタも炭水化物で、糖質を目の敵にするダイエット派によって攻撃されてきた。パスタを食べても太らないというのは本当なのだろうか。

そもそもパスタは太りにくい炭水化物

「パスタは太らない」の画像検索結果

 結論から先に述べれば、デュラムコムギ(durum wheat)によって作られる乾燥パスタは意外にGI値(※3)の低い食べ物だ(※4)。GI値が低いと血糖値が上がりにくく、インスリンによる血糖値の調整と糖の吸収のバランスが取れるようになる。逆にGI値が高いと食事中に急に血糖値が上がるため、インスリンも過剰に分泌され、糖を溜め込んで太りやすくなる。

 つまり、パスタを食べても太らない、というのはそもそも間違ってはいないといえる。ちなみに、ジャポニカ米の脱穀白米のGI値が76なのに比べ、パスタのGI値は58でパスタのほうが白米より血糖値が上がりにくいことがわかる。小麦粉で作られた白パン(食パン)のGI値は70前後だ。

「gi値 一覧表」の画像検索結果

 冒頭の論文は、カナダのトロント大学やセント・マイケルズ病院などの研究グループによるものだ。食事によってパスタを含む低GI値グループ(オートミール、豆類など)と高GI値グループ(白パン、ベイクドポテト)に分けて比較した過去の32研究論文(総参加者2448人)をシステマティックレビューとメタアナリシスで検証した。

 これらの研究論文で得られた結果をもとに分析してみると、低GI値の食事を摂ったグループのほうが高GI値の食事を摂ったグループよりも体重が減り(-0.63kg)BMI値も減少した(-0.26、研究論文18)ことがわかったという。

 32論文の中でパスタを含む低GI値の食事グループで体重が増加した研究論文は9つあり、体重とBMI値、体脂肪率以外のウエスト周りと腹囲と尻回りの比率、内臓脂肪を評価するSAD(sagittal abdominal diameter)での評価では、低GI値グループのほうが良好ということはいえなかった。

 パスタを含む低GI値の食事を摂ったグループと高GI値の食事を摂ったグループとを比べれば、当然ながら前者のほうが太りにくいという結果が出ると考えられる。低GI値グループがパスタばかり食べていたわけではなく、いくつかの低GI値の食物を選択して食べてもらったという研究論文を比較したことになる。

パスタ食だけで比較できていない

「gi値 一覧表」の画像検索結果

 この論文の研究者は、パスタのみで比較した論文を抽出することはできていない。一定期間、炭水化物はパスタしか食べないという研究は非現実的だろう。

 いずれにせよ、パスタが白米や白パンに比べて血糖値を上げにくい低GI値の炭水化物ということは間違いなく、適量のパスタを食べたからといって必ずしも体重が増えるわけではない。糖質制限ダイエットの弊害も取りざたされているが、炭水化物を含む必須栄養素をバランス良く摂ることこそが重要だ。

 パスタのような低GI値の炭水化物を食べることで糖質を摂るようにする食事法がある。この論文の研究者は、パスタを含む地中海食を使って児童で行われたスペインの研究(※5)を紹介しているが、肥満気味の児童の11.3%がこうした食事によって減量に成功したという(平均体重児童では2.6%)。

「gi値 一覧表」の画像検索結果

 パスタはスパゲティ、マカロニ、リングイネなどに形状を変え、小麦の種類や卵の混ぜ具合など成分も多様で、乾燥パスタや生パスタなどの加工法にもいろいろあるが、総じてGI値が低いことは共通している。食物繊維が豊富なので満腹感を得やすく、消化吸収が緩やかで腹持ちもいいパスタを食べることで、エネルギーの総摂取量を減らすことができるだろうと研究者はいう。

 だが、オイルを大量に使うなど、パスタと一緒に脂質の多い食べ物を食べるとインスリンの抵抗性が上がり、炭水化物の代謝に悪い影響を及ぼすようだ(※6)。特にパスタはオイルやバター、クリームなどと相性がいいのでカロリーや脂質の摂取過多にも要注意だし、なんでもそうだがドカ食いなどの量の加減も大事だろう。

 炊飯後の米1合は約300グラム強になるが、その点でも一般的なパスタ1食100グラムは食べ過ぎかもしれない。もちろん、パスタも茹でると量が増える(約2~3倍)。よくいわれるように、食べ合わせや食べる順番(セカンドミール効果、※7)に気をつけ、美味しくパスタを食べたいものだ。

※1:Laura Chiavaroli, et al., "Effect of pasta in the context of low- glycaemic index dietary patterns on body weight and markers of adiposity: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials in adults." BMJ Open, doi:10.1136/bmjopen-2017-019438, 2018

※2:Yahoo!ニュース:2018/04/07

※3:GI値:Glycemic index、グリセミック・インデックスのことで、ブドウ糖を100の規準にしたときの食事後の血糖値の上がりやすさを示す指標。シドニー大学のGIサイトによればデュラムコムギの全粒粉パスタを塩を入れた湯で10分ボイルした後のGI値は58。米の長粒米はGI値76、中粒米はGI値89、ジャポニカの短粒米は玄米でGI値62、白米でGI値76となっている。

※4:Wallace H. Yokoyama, et al., "Effect of Barley β‐Glucan in Durum Wheat Pasta on Human Glycemic Response." Cereal Chemistry, Vol.74, Issue3, 293-296, 1997

※5:Bibiloni MDM, et al., "Improving diet quality in children through a new nutritional education programme: INFADIMED." Gaceta Cantitaria, Vol.31(6), 472-477, 2017

※6:Sylvie Normand, et al., "Influence of dietary fat on postprandial glucose metabolism (exogenous and endogenous) using intrinsically 13C-enriched durum wheat." British Journal of Nutrition, Vol.86, Issue1, 3-11, 2001

※7:D J. Jenkins, et al., "Slow release dietary carbohydrate improves second meal tolerance." The American Journal of Clinical Nutrition, Vol.35, Issue6, 1339-1346, 1982

 

スパゲッティスパゲティー、スパゲッティー、スパゲティなどとも:spaghetti)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3

ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9882.php

 

【糖質制限の新常識】日本人は「パン」と「バナナ」を食べてはダメ!

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50460


パスタダイエットの効果と太らない食べ方とレシピ!

https://dietbi.com/pasta-4112.html


グリセミック指数 (glycemic index) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0


GI値一覧表

http://blog.s-re.jp/2860/files/gi.pdf

 

糖尿病の食(国立循環器病研究センター)

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph74.html

 

GIについて学ぼう(大塚製薬)

https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/glycemic-index/

 

最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ

UCLA医学部助教授が教える「不都合な真実」

https://toyokeizai.net/articles/-/215982?utm_source%3Drss%26utm_medium%3Dhttp%26utm_campaign%3Dlink_back

 

白米摂取と糖尿病との関連について(国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ)

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

 

 

 

 

 


白米は体に悪い

2018-04-13 12:25:48 | 糖尿病

「白いごはんが好き」と言う日本人は多い。厚生労働省と農林水産省が共同で作成した「食事バランスガイド」でも、ごはんをお茶碗で1日3~5杯食べることが推奨されている。

ところが、膨大な研究論文から科学的根拠に基づいて分析してみると、白米は1日2~3杯でもすでに糖尿病のリスクが上がり始める可能性があるという。

白米のみならず、さまざまな食材をエビデンスベースで5グループに分類し、「体に良い食品」と「体に悪い食品」を明らかにしたUCLA助教授の津川友介氏に、白米を食べる量を減らしたほうがいい理由を解説してもらう。

健康に良い炭水化物・悪い炭水化物

巷では「糖質制限ダイエット」や「低炭水化物ダイエット」が流行っている。エネルギーとなる成分は大きく分けて、たんぱく質、脂質、炭水化物の3つに分けられるのだが、これらのダイエット法に共通しているのは、「炭水化物」の摂取量を減らして、代わりにたんぱく質や脂質の摂取量をやや多めにするということである。

 

しかし、この炭水化物なら十把一からげに減らすべきという考えは、実はミスリーディングである。炭水化物には、「健康に良い炭水化物」と「健康に悪い炭水化物」があるからである。

私たちにとって最も身近な炭水化物は、白米や小麦粉であり、これらは精製された炭水化物である。このように精製して柔らかくて食べやすい形にすることを(白っぽくなるため)「精白」すると表現し、米であれば「精米」すると呼ぶ。

そして、この精白されている「白い炭水化物」は、血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気が起こるリスクを高める可能性があることが、数多くの研究から報告されている。

その一方で、玄米のように、精製されていない「茶色い炭水化物」の多くは食物繊維や栄養成分を豊富に含み、複数の研究で肥満や動脈硬化のリスクをむしろ下げると報告されている。つまり、すべての炭水化物が悪者なのではなく、どんな炭水化物を食べるかで健康に関しては逆の効果があるのだ。

 

 

なお、ここでは精製された炭水化物のことを「白い炭水化物」、精製されてない炭水化物のことを「茶色い炭水化物」と呼ぶ。そのほうがイメージしやすいと思われるからである。精製されているかどうかが重要なのであって、必ずしも色が重要なのではないことに注意してほしい。

数々の研究において、精製されていない「茶色い炭水化物」は健康に良い影響を与えると報告されている。アメリカ、英国、北欧の国々で行われた研究を統合した78万6000人のデータを用いて、炭水化物の摂取量と死亡率の関係を評価したメタアナリシス(複数の研究結果をとりまとめることで一つひとつの研究では認められない関係性を明らかにする研究手法)によると、1日70gの茶色い炭水化物を摂取したグループは、茶色い炭水化物をほとんど食べないグループと比べて死亡率が22%低かった。

炭水化物と心筋梗塞や脳梗塞の関係を見た(7つの研究を統合した)別のメタアナリシスによると、茶色い炭水化物の摂取量が多いグループ(1日2.5単位以上摂取)は、摂取量が少ないグループ(週に2単位未満)と比べて心筋梗塞や脳卒中といった動脈硬化によって起こる病気になるリスクが21%低かった。

茶色い炭水化物の摂取により糖尿病のリスクが下がることも明らかとなっている。玄米を多く食べる人たち(週に200g以上摂取)は、玄米をほとんど食べない人たち(摂取量が月に100g未満)と比べて糖尿病になるリスクが11%低かった。この研究によると、1日50gの白米を玄米に置き換えることで糖尿病のリスクを36%下げることができると推定された。

全粒粉や蕎麦粉の含有量も重要

茶色い炭水化物の摂取はダイエットにも有効であると考えられている。アメリカで行われた研究によると、茶色い炭水化物の摂取量が1日あたり40g増えるごとに、8年間での体重増加が1.1㎏減ることが明らかになった。複数の研究において、茶色い炭水化物の摂取量が多い人ほどBMIが小さく、腹囲が細いことも示されている。

その他にも、茶色い炭水化物には、便秘を予防する働きや、憩室炎という大腸に炎症を起こす病気を予防する効果があるとも言われている。

ここで1つ注意事項がある。スーパーやコンビニで手にする商品の中には、「全粒粉」と書いてあっても実は全粒粉が少ししか含まれておらず、ほとんどが精製された小麦粉という商品がある。食品のラベルに関して、原材料は、使用した重量の割合の高い順に表示されている。健康のことを考えたらできるだけ全粒粉の割合の高いものを選ぶべきだろう。

蕎麦を食べるにしても、巷には小麦粉の含有量が多くて蕎麦粉が少しだけしか含まれないものもあるので、注意が必要である。少ししか蕎麦粉が含まれておらず大部分は小麦粉でできている、いわば「蕎麦粉入りのうどん」を食べて健康になった気になってしまうのは危険である。十割蕎麦や二八蕎麦のように、できるだけ蕎麦粉の割合の高い蕎麦を選んで食べるのが好ましい。

 

 

私が食事と健康の話をすると、最もよく質問されることの1つが「白米は食べすぎなければ大丈夫ですよね?」といったものである。日本人は何事も「食べすぎなければ大丈夫」というあいまいな落としどころを好む傾向があるが、残念ながら、日本人が大好きな白米は「少量でも体に悪い」と言ってもいいだろう。エビデンスによると白米の摂取量が少なければ少ないほど糖尿病のリスクが低いことが報告されているからだ。

白米は「食べすぎなければ大丈夫」という問題ではない

2012年に世界的にも権威のある英国の医学雑誌に、白米と糖尿病の関係に関する4つのコホート研究(白米の摂取量を調査し、その人たちを何年間も追跡し、その後病気になるかを解析する研究方法のこと)の結果をまとめたメタアナリシスの結果が発表された。その結果、白米の摂取量が1杯(158g)増えるごとに糖尿病になるリスクが11%増えるとされた。

こういう話をするとしばしば「日本人では違うはずだ」という話になる。それでは、日本人のエビデンスも見てみよう。上記の論文でもデータの中の1つとして用いられているが、2010年に、権威あるアメリカ栄養学会の学会誌に、国立国際医療研究センターの南里明子氏(現在の所属は福岡女子大学)らが行った日本人のデータを用いた研究掲載された。

この研究によると、日本人においても白米の摂取量が多ければ多いほど糖尿病になる可能性が高くなることが明らかになった。

論文では、男性では、白米を食べる量が(ごはん1杯160g換算で)1日2杯以下のグループと比べて、1日2〜3杯食べるグループでは5年以内に糖尿病になるリスクが24%高いことが明らかになった。

 

 

その一方で、ごはんを1日2〜3杯食べる人と、3杯以上食べる人たちで糖尿病のリスクは変わらなかった。1日2杯(315g)くらいが糖尿病のリスクが上がりはじめる境界だと考えてもいいかもしれない。

女性ではもっとシンプルな関係、つまり白米を食べる量が多ければ多いほど糖尿病のリスクが高くなるという関係が認められた。白米を1日1杯しか食べないグループに比べて(最も少ないグループの白米摂取量が男女で違うので注意が必要)、1日2杯食べるグループでは15%、3杯食べるグループでは48%、4杯食べるグループでは65%も糖尿病になるリスクが高くなることがわかった。

 

 

ただ、白米の摂取量は食事調査を行って追跡したものであり、記憶違いや過少申告、食生活の変化なども考えられる。したがって、「1日2杯の白米」とは、きっちりと1日2杯分の量を食べていたのか、ということは実は正確にはわからない。

さらには、1日1時間以上の筋肉労働や激しいスポーツをする人に関しては、統計的に有意な関係が見られなかった。これらのことを踏まえると、白米を食べる量が多い人ほど、糖尿病になってしまう確率が高くなっている傾向が確認できた、というくらいのざっくりとした理解にとどめるのが無難だろう。

 

個人的には白米の摂取量と糖尿病のリスクとの間には正の相関があるので、減らせるのだったらできるだけ少ない摂取量のほうがいいと考える。さらには糖尿病の家族歴があると糖尿病になる確率はさらに高くなるので、少しでもリスクを下げるためにもできるだけ白米を含む白い炭水化物は減らしたほうがいいだろう。どうしても白米を食べたい人は、毎日1時間以上の激しい運動をすることで、糖尿病のリスクを上昇させずに済むかもしれない。

 

米の摂取量を減らしたらお腹が空いてしまう?

炭水化物の摂取を減らすために、ただ単に食事の量を減らすことはおすすめできない。多くのダイエットが成功しないのと同様に、お腹が空いていてもがまんしているのは拷問に近く、理性によってコントロールすることが難しいからだ。そのため、食事の種類を「置き換える」ことを推奨する。

 

そこで筆者がおすすめしたいのは、白米が「主食」であるというマインドセットを変えるという方法だ。主食は白米であると思うからどうしても量を食べてしまうが、必ずしも白米が主食でなければいけないというルールはない。

白米の代わりに、玄米にするというのは最もシンプルな置き換え術だろう。前述のように、白米を玄米に置き換えることで、糖尿病のリスクが下がる可能性も示唆されている。アメリカでは、多くのレストランで白米と玄米を選ぶことができ、健康意識の高い人は玄米を選ぶようになってきている。

その他の方法として、お米の代わりに、大皿一杯のサラダが主食だとイメージしたらどうだろうか。魚や肉(たんぱく質)がおかず、サラダを主食にしてみる。この食事スタイルだと白米の摂取量をコントロールすることがだいぶ楽になると思われる。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/215982

 

津川友介の記事一覧

http://blogos.com/blogger/yusuke_tsugawa/article/

 

津川友介:世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事(2018) ISBN-13: 978-4492046241

 

玄米

https://ja.wikipedia.org/wiki/玄米

 

白米

https://ja.wikipedia.org/wiki/白米

 

白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米ハーバード大

https://2ch.live/cache/view/newsplus/1332035827

 

【糖質制限の新常識】日本人は「パン」と「バナナ」を食べてはダメ!(週刊現代 2016.12.17.)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50460

 

グリセミック指数 (glycemic index)

https://ja.wikipedia.org/wiki/グリセミック指数

 

GI値一覧表

http://blog.s-re.jp/2860/files/gi.pdf