goo blog サービス終了のお知らせ 

あっこの『今日はこんな日♪』

主婦:あっこの、日々の出来事などを綴ったblogです。

庭造り再開 その3

2008年05月12日 15時48分24秒 | マイホームのこと
庭が完成し、お次は、ネコの額(畳1帖あるか?)程度の畑に、
先日の旅行帰りに隣の市のホームセンターへ寄り道して買っておいた、
野菜の苗を植え、種を蒔いてみた。



一番左に野菜の苗を、真ん中にはカブの種、右には人参の種を蒔きました。



パプリカピーマンの赤と黄色、普通の緑ピーマンを2苗、茄子の苗を奥に2つ。


これらを植えた後に、旦那は本屋さんで家庭菜園の本を購入。
なんか、それぞれ育て方が違うので、こんなイッショクタに植えちゃマズイらしいとかって…

素人のやることだもンなぁ…。
ちゃんと育つのかしら

本当は、茄子じゃあなくトマトを植えたかった私。
トマトの方が素人向きっぽくない?
簡単に育ちそうだし。
でも、トマトが嫌いな旦那から却下されました


種を選ぶ時も「どれにする~?」と迷いっぱなし。
私は、大根・人参でいくのかしら?と思ってたのよ。
旦那は大根キライだけど。
去年、旦那は学校から大根と人参の種を貰ってきていたし。
(庭が荒れ放題だったので、植えられなかった)

で、何でカブ?かと思えば、
私の作るカブの入った料理が美味しいんだってー

…あの~。カブ料理のレパートリーって、2つ程しか無いんですケド、私…
(そのうち1つは即席漬けだ)
「レパートリー増やせ!」と言うことか…


人参は、我が家での定番野菜なので(毎食必ずと言っていいほど人参が料理に入る)
これは外せない。
でも、種のコーナーには色んな種類の人参の種が売られているのよ。
何が良いんだろ?
サラダ等、生食でもOKと書かれた物は、「あんまり生で食べないし…」となり、
三寸,五寸と大きさ別に種も売っていて、ホント、何を選べば良いの~~?と迷いもピークになった頃。
「色よく、つくりやすい大型種」と書かれていた物があったので、
「素人でも難しくなく育ちそうだし、これにしょうよ」と決めて購入。

そうして蒔く時になって、裏面の「特性」を読んで気がついた。

「極めて太りの良い鮮紅色で大型の人参です。長さ40㎝、太さは径10㎝に及ぶ円錐形、丈夫で作りやすい。」


長さ40㎝、太さ径10㎝ってなんだよ!
これじゃあ、大根並みじゃあないかっ




まともに育つかも心配だが、
どんなのが収穫されるのかも、心配だ…






庭造り再開 その2

2008年05月11日 17時14分36秒 | マイホームのこと
予定では、飛石だけ置けば完成となるはずだった、5日の日。

朝早くから、飛石を置く作業をして、10時前には飛石完了。
その後、前日のCooの行動で、「フェンスで花壇(畑)と芝周りを囲わなければ」という事になり、
フェンスを買いに行く事に。

前日、隣の市にあるホームセンターで、花壇用のプラスチックフェンスは買っていた。
庭の周りが木材の茶色だけど、素材が違って白色だったら合うんじゃない?てな事で。
でも実際に取り付けてみると、なんかイメージと違う
3個セットで販売していたのだけど、しかも1個だけ足りなかった。
でも、これも買わなきゃあねぇ。

砂利との境界線に立てるフェンスは、庭の周囲のものより少し小さいのが欲しかった。
隣の市のホームセンターで良いのは見つけたが、在庫が足りず、
今後取寄せる予定も無いとの事。
しかたなく、室蘭や登別の同じホームセンターへ行くー?と話していたが、
試しに、家の近くにあるホームセンターへ見に行ったのよ。
そしたら、希望通りの品がありました~
花壇用のフェンスも同じ木材で希望サイズの物が売ってたので、
どうせ追加で買っても値段は同じなのだしってんで、
こちらも買い揃えました。
おまけに室蘭まで出かけなくても良くなった

旦那は、午後から早速、フェンスの取り付け作業に取り掛かる。


 ↓ 出来上がりはコチラ

こんな立派な庭となりました


Cooも庭を散策しております

この写真の左の方に、梅の木があります。

Cooを遊ばせる時は、写真で旦那の座っている位置に私達が居て、
庭から脱走しないように見てなきゃいけないけれど。
この辺の事は、旦那がゲートでも手作りで作ろうか?と思案中。




そうして翌日の、畑の苗植えに続きます






庭造り再開 その1

2008年05月09日 17時02分48秒 | マイホームのこと
先日のGWの後半を使って、旦那は我が家の庭造りに取り掛かった。

GW前半のうちに業者さんに入ってもらい、芝を張って砂利敷いて梅の木植えて…という所までは終わっていた。
(詳しい内容は、過去記事を参照してね)
その後、芝と砂利の間にレンガを並べるだとかフェンスを立てるだとか、
自分の手でやるところが残っていたのよね。

旅行からの帰りに隣の市で寄り道をし、ホームセンターで野菜の苗などを購入していた。
私が前から欲しかったパセリやスイートバジルの苗も1つずつ買ってきましたよ

それらの紹介は、また改めて…。



まずはレンガを並べるところから…。

花壇(畑)の周りのレンガは、30日とか1日とかにチョコチョコっとやっていたようで、
砂利との間に本格的に取り掛かったのが、旅行から帰ってきた4日から。

砂利の下に敷いている防草シートを少しめくって土を掘り、芝との間に隙間が出来ないようにレンガを置いていく。
その後、シートは戻して砂利で隠す。
庭の外周に立てるフェンスも、去年のうちに隣の空き地との境界線には何枚か立てていたのだけど
(業者さんが入ったときに一旦外したが)
その残りの部分を立てていく。
木で出来ているので、長い部分はノコギリで切り取り短い部分は継ぎ足してネジで固定し…と、
旦那は丁寧に作っていました。

この日は、ここまで仕上がりましたよ。

フェンスの向こう側に立ってる赤い人は、作業後の汚れた旦那です

旅行から帰ってくると、梅も満開でした。

左下に、洗濯物のなびいてるのが写ってますが…

梅のアップ


早速Cooを庭に放してあげると、
ひとしきり芝の匂いをクンクンクンクン…

旦那の手が写ってしまいましたが

Cooちゃん、畑の中で何か見つけたようで、咥えて走り出したかと思えば寝転がっておだっておりました



この後、畑の土を食べたりして、興奮したCooを中々捕まえる事が出来ず、
しかも、物置の脇を通って庭から脱出
隣の空き地を走り回って田んぼの間の側溝にはまったり、しまいには物置の下に潜ったりしての大騒ぎ

頼むから、道路には出ないでぇぇぇ~


予定では、庭造りは、この後飛石を敷いて終わるはずだったんだけど、
Cooのこの行動で、またまたフェンスを増設することとなりました



庭造りは、まだ続きます。



庭造り一段落

2008年04月30日 17時06分41秒 | マイホームのこと
26日から始まった庭造り。
昨日は工事はお休みだったので、午後から旦那とCooを連れて隣の市にある造園屋さんへ。
庭にシンボルツリーとして、梅を植えるところまでは決まったけれど、
その梅を選びに行ったのでした。

隣の市まで行く道中、咲き始めてる桜の木(たぶん八重)もチラホラと出てきた。

梅を選んでいても、この前までまだ蕾だったのが花開いていたりして、ワクワクしながら選びましたよ。
名前(種類)も色々とあり、南高梅とか豊後梅とか高田ウメなんて人の名前みたいなのもあった。
その中で、枝っぷりが梅らしいと決めたものは、少し年数が経っていたからか名前の分からないものでした


今朝9時前に造園屋さんが、梅の木と芝と追加の土をトラックに積んでやってきました。
木を植える位置は、昨日のうちに旦那が印を付けていたので、そこに植えてもらう。
「ここですね~」と確認後、土を掘り出したところで、どうしてもトイレに行きたくなった私
トイレから出てきて見てみたら、梅は完全に植えられていた。


その後は、前回不足だった土を再度入れてならしてもらい、芝を張って、フェンスを元に戻してもらった。
これで、造園屋さんにお願いしていた部分は完了した。

 ↓ 芝を張った庭の全体は、こんな感じ


 ↓ 梅の木のところ


 ↓ 梅の花
(咲いてるものがソッポ向いていて、芝の上をあまり歩きたくなかったので、開く前のもので勘弁)


 ↓ 花壇(畑)の予定場所は、こんな感じ



これから芝が根付く頃まで、ほぼ毎朝、タップリの水を撒くんだってー。
今日も造園屋さんが、20分くらい水を撒いてから帰っていかれました
毎日が理想だけど、毎日が大変なら2日に1度でも良いような事は言っていたけど。
毎日水をあげて、おおよそ1週間から10日くらいで根付くらしいです。

芝が落ちついたら、飛石を置いたり・芝の周りにレンガを置いたりする。


完成までは、もうチョット先ね。
芝も根付いたら、Cooもここでイッパイ遊べるよ




ちゃくちゃくと…

2008年04月28日 23時19分03秒 | マイホームのこと
我が家の庭造りが進んでおります。
今日は、造園屋さんが朝9時前に入ってくれ、ここまで進みましたよ。



27日に土をすいた場所に新しい土を入れ、ウッドデッキ前に防草シートを敷いたところ。
(ガラス越しに撮影)


防草シートの上に砂利を敷いたところで、今日は終了。

この防草シートと砂利は、玄関ポーチの横にも敷いてくださいました。
ここも一応砂利は敷いてあったのだけど、その下から雑草が顔を出してきていたのよね。
この辺りは、うちでの見積もりには入ってなかったのだけど、
我が家を建てたT建設さんから造園屋さんに話がいって、やってくれたもよう。

アリガトウ


この後の工程は、さらに新しい土を入れて芝を張ってもらいます。
それから、うちの方で、用意したレンガで囲ったり、飛石を置いたりする。
シンボルツリーも梅と決定し、
ただ、苗木にするか2~3年経ったものにするか、現在考え中。


GW明けには完成する・かな?



余談ですが。
庭で作業のために人が入ると、Cooは「ワンワン」吠えて窓際で作業を眺めている。

「私が遊ぶ場所なんだから、ヨロシクお願いネ」とでも思って眺めていたりして





4月の電気代

2008年04月28日 22時55分28秒 | マイホームのこと
また今月も「電気料金請求のお知らせ」が届きました。

4月に入ってだいぶ暖かくなったよね。
4月使用分でオイルパネルはお終いだし。
今月はどんな感じなんでしょ。


2008年 4月分(3/22~4/18)
 電気代 ドリーム8 1065kwh(昼170kwh夜895kwh) 11135円 
      ホットタイム22ロング(オイルパネル分) 443kwh   8947円
 トータル 20082円


ありゃりゃ?
去年の4月が ↓ こんな感じだったので、

2007年 4月分(3/28~4/18)
 電気代 ドリーム8 1155kwh(昼158kwh夜997kwh) 10707円 
      ホットタイム22ロング(オイルパネル分) 323kwh   6489円
 トータル 17196円

18000円台で納まるかと思っていたけど、2万円超えちゃいました
昼の使用量は今年の方が多いし、期間も6日ほど長いから、まぁこんなモンか



この冬は灯油・ガソリン高騰で、どこのお宅の家計もかなり圧迫されてるかと思いますが、
電気の方も、この春に値が上がり、土曜日の某地方新聞1面には「北電7月再値上げ」と書かれた記事が…


私も、いつまでも家でノンビリしてられないなぁ…


その前に、筋腫の方をなんとかしなきゃいけないのでした






いよいよ始まりましたよ♪

2008年04月27日 16時12分37秒 | マイホームのこと
昨日から、ついに我が家の庭の工事が始まりました

作業してくれる造園屋さんは、デカイ庭を主に手がけてるそうでして、
うちみたいな小さい庭だけで取り掛かると、色々とコストが掛かり、当然、うちへの値段も高くなる。
なので、他所での工事に合わせて我が家の庭も工事するというスケジュールで進めているようです。

で、「午後から入ります」と連絡があり、昨日は天気も良かったので、外には洗ったベッドパッドの他、布団も干してたんだけど、全部中に入れて待っていた。
モチロン、午後からのCooの散歩もオアズケ


工事の入る前の、荒れた庭



聞いていた予定では、土をすいて防草シートを敷いて砂利入れて…と行くのかと思ったのだけど、
うちに作業に入ったのが、夕方4時。
土をすいた所で暗くなってきたので、この日は終了となりました。


今回はここまで!





工事の人たちが帰った30分後に、旦那は修学旅行から無事に帰ってきました。
4日分の洗濯物を持って…


こないだの木曜日は天気が悪く、とってもとっても寒かった。
もう蓄暖も消してしまっていたし。
リビングで過ごしていると手が冷たく、かじかみそうだった。
その日の室温15度。
寒いはずだ
それでも、金曜・土曜は天気も回復して暖かだったんだけど、
今日の天気も雨 気温も下がっている。

こないだがとっても寒かったし、旦那も疲れて帰ってきて抵抗力も弱くなっていそうだし、
(なんせ、旦那は私よりもよく風邪を引くし)
今日は蓄暖復活です。

それでも、室温17度くらいしかないんだよな~~。
蓄暖点けてなかったら、いったい何度だったんでしょ





3月の電気代

2008年04月03日 12時18分39秒 | マイホームのこと
3月の末に電気料金請求のお知らせが届いてました。
さて、今月はおいくらだったんでしょか?と、覘いてみると…。


2008年 3月分(2/21~3/21)
 電気代 ドリーム8 1538kwh(昼192kwh夜1346kwh) 14934円 
      ホットタイム22ロング(オイルパネル分) 875kwh   12655円
 トータル 27589円

やっと3万円台を切りました(ホッ)
でも、それでも、旦那が貰ってくる寒冷地手当よりも4000円くらい高い


去年のアパート住まいの時はと言うと、

2007年 3月(灯油・ガス2/16~3/28電気2/21~3/27)
 電気代 296kwh 6742円,灯油代 192.1L 15126円,LPガス代 1.6㎥ 4409円
 トータル 26277円でした。

金額的には1000円ちょっとしか差がないのだけど、ここでの大きいは、
寒冷地手当が昨年度の方が4000円多かった事
なので、去年は赤字じゃあなかったのよ。よよよ

寒冷地手当が貰えるだけ有難いんだけどね


これで、丁度1年間オール電化住宅に住んでいた事になる。
年間トータルで比べてみると、

2006年度(アパート)
 電気代 71686円, 灯油代 94939円, LPガス代 41503円
  トータル 208128円

2007年度(オール電化)
 電気代 ドリーム8 140374円, ホットタイム22ロング 74611円
  トータル 214985円

新居の方が7000円近く高かったです。
でも、そんな凄い差じゃないのね。

この冬の電気代の影響もあり(年末の散財も大きいが)、家計も1月・2月は赤字だった
来年度に貰える寒冷地手当の金額にもよってくるが、
それでも、来年は真冬の暖房分も気にしなくていいように、春・夏の間から取り貯めておかなければ…。


来年は、今年の反省を生かして赤字にならないよう、頑張るわっ
  



2月の電気代

2008年02月28日 17時11分28秒 | マイホームのこと
昨日は、ADSLの再工事をしたにも関わらずネットの繋がりがあまりに悪いので、再度プロバイダーに電話して信号を送ってもらってました。
やっと完治したようで、今日は朝からサクサクです。
ヨカッタ…



さて、本題。


今月分の「電気料金ご請求のお知らせ」が届きました。


2008年 2月分(1/23~2/20)
 電気代 ドリーム8 1662kwh(昼195kwh夜1467kwh) 15961円 
      ホットタイム22ロング(オイルパネル分) 1252kwh   16010円
 トータル 31971円


昼間の電気量が10月ぶりに200kwhを下回りました。
なにを使わなかったんだろ?
最近では、雪の降る日は多いのだけど、真冬の時期よりも暖かい。
やはり1月分の電気代が、年間のMAXになりそうだ。

予想では、32000円か33000円台までいくかと思ったが、予想よりも少なかったです。


ひとまず、来年の参考にしたいと思います


ちなみに、今月の水道代も前月と同じ使用水量で、金額も4000円台でした
僅かでも、努力が形になっていてウレシイのよね。

夏にはシャワーの分、また増えるのでしょうけど…。



我が家の家計では、食費・日用品・酒類を週4000円(月16000円)で予算立てていたのだけど、
最近の値上がりの影響もあり、日用品を除くこととしました。
日用品は月に3000円チョット使っている。
週5000円に予算の値上げをしようかと思ったが、それだと多いので、
雑費扱いにする事としてみた。

そんな値上がりの影響でか、旦那の小遣いも訳あって5000円値上がりした。
先月・今月と、年末年始の散財がたたって赤字な我が家。


今がガマンの時なのよ。旦那様

大事に使えよ





12月の電気代

2007年12月29日 15時39分34秒 | マイホームのこと
12月分の「電気料金ご請求のお知らせ」が、今週初めに届きました。
ホットタイム22ロングの方は、検針時に分かっていたのだけど、
ドリーム8の方がまだ金額が分からなかったのよね。
ただ、使用量は分かっていたので、前月の量と比べて金額のおおよその見当はつけていた。

内容は…。

2007年 12月分(11/21~12/19)
 電気代 ドリーム8 1631kwh(昼201kwh夜1430kwh) 15350円 
      ホットタイム22ロング(オイルパネル分) 1034kwh   13760円
 トータル 29110円

ドリーム8の方は大体こんなモンだろうと思ったが、オイルパネルの金額が思いのほか多かった
なんとか3万円の大台は超えずに済んでたけど、
超えないように、電気の無駄遣いしないよう努力しなきゃ…、と思ったのでした。


ちなみに去年のアパート住まいでは、

2006年 12月
 電気代 263kwh 5908円,灯油代 151.9L 13396円,LPガス代 1.4㎥ 3339円
 トータル 22643円でした。

灯油代とオイルパネルが大体同じくらいの金額なのね。
でも我が家では、その他に蓄暖があって、その分がアパートの頃よか多いのかしら?
去年は暖冬で、専業主婦で1日中家に居ながらも日中のストーブを消していられたけれど、
これが今の家と同じように1日中ストーブの点いた状態だったら、
金額はそう変わらないか、またはアパートの方が高かったのかも…。

どちらにしても、今年貰っている暖房手当よりもずっと多い請求額なので、
来年からは、夏場のアパート住まいの頃より少なかった金額分を残しておいて、冬場の手当から足の出た分にまわす…という形で乗り切ろう・と考えてみたのでした。
(やっぱり旅行貯金にはまわせない…)


ひとまず、「ストップ・ザ・3万円台」なのでした