私は現在、福祉施設の法人本部に勤めている。
福祉関係なので町などとの絡みもあり、町でやる行事や町興し的なイベントにも職員が参加することが多い。
それこそ、地域密着型の業種である。
今回は、現在の町長が『後援会青年部決起集会』なーんてものをやるので、
「皆さんでこぞって参加してください」と、理事長よりお達しがあったそうだ。
当然、私のところにも回覧がやってきた。
「強制じゃないですが、理事長が言ってきた事だし、法人職員全員行きますよ」と言って…。
なんか、強制じゃなくとも『理事長が~~』という所から、半強制的に聞こえるんだけど
あんまり、そういう後援会とかに行くの好きじゃないのよね。
前の会社でも『後援会申し込み』みたいなのに「名前書いてください」って言って回ってくる事あったけど、まぁ、付き合いで名前貸す程度で、後援会に実際に行って下さいという事は無かったし。
札幌と田舎の違いかしらねー。
「旦那さんも一緒にどうぞ」と言われたので、その日、旦那に「こんなのに参加してって言われたさ」と聞いてみたら、「行かなくていい」だってー。
やっぱり、旦那はそう言うと思ったよ。
「勤務時間外の事だし仕事じゃないんだから、パートがそこまで付き合う必要ないでしょう。」だ・そうだ。
私としては、最初っから行きたくなかったし、旦那の反対があったので実際行けないのだけど、「理事長が~~」とか「全員行く~~」とか言われると、私だけが行かない事で他の人から陰で非難もされそうだな…

ともチョット思ったが…。
他の職員の人たちは昔からこの町に住んでる人ばかりだし、『町ぐるみ』みたいな事って当たり前に参加するけど、なんだかそういうのにもついていけない時がある。
所詮、私は「よそ者」だし、旦那も転勤族だから…なのだろうか。
別に普通に生活してる分には、そんなこと気にすることも無いけど、今回のような事があると少し気にしちゃうのよね。
いつになったら、この町に馴染むのかなぁ…(タメイキ)