上川原踏切(キロ程8K195M 幅12.0M #12)
国道16号と昭島駅周辺を結ぶ道路上にあって、最近の昭島駅北エリアの開発によって交通量が格段に増えた感じがします。
上川原踏切(キロ程8K195M 幅12.0M #12)
国道16号と昭島駅周辺を結ぶ道路上にあって、最近の昭島駅北エリアの開発によって交通量が格段に増えた感じがします。
檜の木踏切(キロ程7K981M 幅3.0M #11)
生活道路上にあり、住民の利用に限られそうです。「檜の木」については不明です。また、幅はおそらく3m以上はありますが、拡幅前の数値なのでしょうか。
梨木踏切(キロ程幅7K780M 幅3.0M #10)
保育園に梨の木の名を見ることができます。幹線道路の建設が予定されており、完成と同時に廃止になるようですがだいぶ先になりそうです。
三ツ木街道踏切(キロ程7K366M 幅5.0M #9)
「三ツ木」は武蔵村山の三ツ木を指すと思われます。生活道路ですが、移動の軸となっているようで通行車がそれなりにいました。
腹立稲荷踏切(キロ程7K098M 幅2.3M #8)
腹立稲荷は付近に存在したらしいですが、現存していないようです。車一台分くらいの道幅ですが、住宅密集地で通行がそこそこあります。
五十鈴踏切(キロ程6K826M 幅2.4M #7)
宅地の中にひっそりとあります。表記以上に幅が狭いことは確かで、道幅の半分が銘板でガードされています。
栗原踏切(キロ程5K418M 幅3.0M #6)
小宮駅周辺、一帯は宅地です。幹線道路からは離れ、閑静な雰囲気です。
石川踏切(キロ程4K385M 幅3.0M #5)
細かい路地が交差しますが、周囲に横断する箇所が少なく、こちらを抜け道として利用する方がそれなりにいます。新道路が建設されており、完成を待つばかりです。
吉原第四踏切(キロ程4K414M 幅2.0M #4)
中央道・石川PAが近くにあります。なお、周辺は開発されておらず人気がないです。
小宮原踏切(キロ程3K538M 幅8.0M #3)
工業団地内の踏切で、関係車両の通行が激しいです。北八王子駅が近く、朝夕を中心に歩行者の姿を多く見かけます。