第一青梅街道踏切(キロ程117K114M 幅6.5M #59)です。
地理院地図によると,こちらは旧青梅街道のようです。塩山・山梨両都市を結ぶ道であり,交通量は多いです。
第一青梅街道踏切(キロ程117K114M 幅6.5M #59)です。
地理院地図によると,こちらは旧青梅街道のようです。塩山・山梨両都市を結ぶ道であり,交通量は多いです。
上塩後踏切(キロ程116K890M 幅4.5M #58)です。
上塩後集落のなかにある踏切となっています。住民のための生活用踏切です。
鈴の宮踏切(キロ程116K680M 幅4.5M #57)です。
鈴宮神社から名が来ているものと思われます。このあたりで直線が終わり,塩山に向けてカーブし始めます。
旧第一青梅街道踏切(キロ程115K596M 幅4.5M #56)です。
線路は高台を走っているため道が急な坂になっています。
周辺は塩山の市街地となっています。駅が近く,個人商店が点在しています。
赤尾踏切(キロ程115K107M 幅5.0M #55)です。
塩山駅東側にあり人気があります。やや遮断時間が長めです。
牛奥踏切(キロ程114K085M 幅4.0M #54)です。
甲府盆地の東端に位置しています。地形は傾斜しており,この踏切からも盆地を見下ろすことができます。
笹子越えのため,このあたりから線路は盆地を離れ高度を上げていきます。ここから初狩駅付近まで踏切は存在しません。
第七甲州街道踏切(キロ程93K307M 幅4.5M #53)です。
笹子峠を越え、大月に入りました。この先には砕石場があり,トラックがよく通行していました。