春日居踏切(キロ程123K591M 幅11.0M #79)です。
笛吹川を渡り,山梨市下石森方面へ続く道が交差し,交通量が多めです。
春日居踏切(キロ程123K591M 幅11.0M #79)です。
笛吹川を渡り,山梨市下石森方面へ続く道が交差し,交通量が多めです。
別田踏切(キロ程123K368M 幅4.0M #78)です。
東山梨駅と同じく相対式ホームで,改札は東京側(=踏切そば)にあります。駅構内に跨線橋がないため,反対のホームに行くときはこの踏切を使います。ちなみに春日居駅、昔は別田駅でした。
桑戸踏切(キロ程123K204M 幅5.0M #77)です。
字からそのままとっています。国道にでられる生活道路で,車がたまに通ります。
金塚踏切(キロ程123K021M 幅3.0M #76)です。
第三青梅街道踏切とあまり離れてなく、車、人ともにそちらを利用するためここは利用者があまりいない踏切となっております。
第三青梅街道踏切(キロ程122K917M 幅4.8M #75)です。
陸橋の真下にあり、暗いです。地区の交通における主要道路が交差し,車が多めです。
落合新道踏切(キロ程122K532M 幅1.9M #74)です。
周辺は果樹畑で、人気がありません。利用は住民の方に限られそうです。
正徳寺踏切(キロ程122K383M 幅3.3M #73)です。
字からの命名です。正徳寺集落のなかにある踏切です。
岩下新道踏切(キロ程122K228M 幅5.0M #72)です。比較的広い道ですが閑散としています。
赤斐山踏切(キロ程122K090M 幅1.8M #71)です。
こちらも生活用踏切ですが,幅が狭く隣の踏切が近いため,利用は少ない模様です。
第二青梅街道踏切(キロ程121K770M 幅6.0M #70)です。
青梅街道シリーズです。第三青梅街道踏切と一本の道でつながっています。
国道にでる主な道となっているため,車が頻繁に通ります。