goo blog サービス終了のお知らせ 

救民のすすめ

政治に今必要な視点は「救民」です
これは大塩事件のときの大塩軍の旗印であり
偉大なる先人へのリスペクトゆえ掲げます

大阪政治ナイトVol.3を7月7日(金)に開催決定!

2017-06-29 11:07:08 | 政治(地方)
超超久々に、大阪政治ナイトを開催します。
今回は、日本初の選挙専門新聞という触れ込みの「日本選挙新聞」発行人の座間宮ガレイ氏を迎えて
「選挙」に重点置いてみたく思います。

座間宮さんが来るから選挙というよりも、選挙をテーマでやりたい!と思ったので声かけました。
左派やら右派やら元維新のかたやら幅広く声かけてたんですけど、人選で手間取りずるずる遅れてたのですが
とりあえずやっちゃえ!ということで今回開催に。

大阪は維新という要素があるので特殊な構図もあり、各陣営がどういう選挙を行っているのかとか話題にしてみたい。



その他、大阪では地方政治の重要案件が山盛りです。
地下鉄の株式会社化や住吉市民病院の問題なんかもありますし、ついに始まってしまった大阪市廃止の法定協議会再び、
都構想に対抗するかのように自民党大阪府連がぶちあげた「おおさか政令市プラン」、さらには近づく天王山の堺市長選挙状況。
…どこまで尺が足りるか分かりませんが幅広く大阪政治シーンを扱います。

みんな大好き森友学園の話もできたらするかも?



テレビじゃ国政の話はやるけど、なかなか大阪の地方政治シーンの話題には尺取られません。
逆にこのイベントでは大阪ならではの、大阪の政治シーンに特化した切り口で政治トークを行いますので、
マジメに政治問題憂いてる人から、政治ウォッチャーの趣味人のかたから楽しめるイベントですよ!


[追記]元維新の上西小百合議員ご一行がが一般客で来られるそうです。
前回は公明党の辻市議が来られてまして、マイク回して壇上から聞いて見たりしてましたが
今回も上西議員に投げたりするかもしれませんw

[追記]他にも支持者側でも元維新の運動に係ったかた登場予定なので、維新の裏事情トークあるかもね!:p





「大阪政治ナイトVol.3」
7月7日(金) 19:30~(開場19:00) 
¥1000- (1drink別)

場所:ライブシアターなんば紅鶴(味園ビル2F) http://benitsuru.net/archives/18064
高島屋前の南海通り進んだとこで難波駅からすぐです

席数には余裕がありますが、
準備上、あらかじめ予約メールいただけるとありがたいです。
osakapoliticsnight@gmail.com
(「大阪政治ナイト」のタイトルで来場数をお伝えください。返信を持って予約完了となります)






参考に第一回
http://benitsuru.net/archives/12121

取材のかたも来られて、第一回は新聞記事に…
http://senkyo.mainichi.jp/news/20151111ddn041010007000c.html

第二回の告知
(そういえば第二回の内容まとめBlogにはアップしてませんね)
http://blog.goo.ne.jp/akira45/e/dbda294e1a470ec0625ae57e8fd8a3c3

日本選挙新聞
http://blog.livedoor.jp/nipponsenkyoshinbun


政治ランキング

地方自治ランキング

政治評論ランキング

選挙・選挙制度ランキング





柏原市長選でまたもや有権者を愚弄する維新

2017-02-09 17:28:10 | 政治(地方)
柏原市長選に向けて知っておいてほしいいくつかの事実。


柏原市長選挙が現在選挙期間中です。
今回の争点は、「維新市政を続けるのか、辞めるのか?」であろうと思います。



現職の中野柏原市長は、維新8人衆などと呼ばれ、大阪維新の幹部メンバーであった人間であり、前回市民は維新市長を選んだわけです。
しかしふたをあければ、成果も見当たらず、それぞどころか元教え子と公務予定をドタキャンし、ラブホ不倫を繰り返しているのをメディアに撮られ、全国的に柏原の恥をさらす事態に。
議会は問責決議案を可決するも、辞職はせず、ぬくぬく満期市長をやり、たんまり退職金を貰います。
維新は辞職もさせず彼を守ってきました


この方が話題の大阪維新の会・中野隆司市長です!!!
http://rebirth11.exblog.jp/24869035/

若い女性と「不倫密会」ビデオに撮られた! 中野隆司柏原市長、「車でラブホ」まで
http://www.j-cast.com/2015/09/15245322.html

【中野隆司・柏原市長、何しとんねん!?】「維新8人衆」の柏原市長 愛人2人と逢瀬の様子をキャッチ
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/de5d78e2adf2c478101f4cfe5400841c


大阪府柏原市の問責決議案を全会一致で可決された複数女性不倫交際報道の市長にあった「過去の醜聞
http://www.buzznews.jp/?p=2025885

「維新8人衆」の柏原市長 愛人2人と逢瀬の様子をキャッチ

http://www.news-postseven.com/archives/20150907_348687.html

橋下市長の足元「維新の会」にいる体罰セクハラ常習だった元教師幹部
http://www.j-cast.com/tv/2013/01/25162772.html












柏原市民は知らないかもしれないが、よその維新系市長を選んだ市で頻繁に不祥事起こしており、中野市長だけのはなしではなかったりする。

例えば、茨木市は維新の木本市長を選んだが、親族への徴税で便宜図ってるという告発があり、百条委員会が開かれ、刑事告訴の事態になってます。
維新だけが議会ではこの百条委員会の妨害をし、木本を身内擁護。
それのみならず、先月茨木市議選がありましたが、なんと維新はこの木本の甥を候補者に擁立。木本前市長の容疑が親族への便宜なのにですよ?
ほんとうに維新は市民をナメてます。維新の名があれば誰でも入れると高をくくっている。

茨木市議選の維新の酷さは過去記事にまとめましたので、どうぞ。

茨木市議選でまたデマ拡散で選挙をする大阪維新

http://blog.goo.ne.jp/akira45/e/9ba9702eeaf75fe2e957847697859927


他にも、吹田の井上市長というかたが居ましたが、2012年10月に身内へ巨額の市の事業を随意契約が発覚。百条委員会が開かれるまでに。
問責決議もされ、それを受けて維新の顧問を辞任するも、そのまま満期務めて退職金をたんまり得た。
またこの随意契約が市場価格を大きく上回っていることも分かり、市長へ返金の要求がなされたが、応じることはなかった。

維新公認クズ井上哲也市長、後援会幹部の企業に随意契約で2度目の問責
http://blogs.yahoo.co.jp/justice2003tikyuusaisei/47457061.html



これら市では、現職を落とすなり、出馬断念においやっている。
同じく問責決議を受けている中野市長も出馬断念も、後継者として維新はふけ正浩を擁立。
ふけの演説会には中野市長も登壇、後継者宣言をしている。
ここでふけを当選させたら柏原市民の見識が問われますよ。

維新のどこが「身を切る改革」ですか?汚職政治家を身内擁護ばかりしています。
堺市では、号泣議員の野々村どころでない巨額政務費詐欺事件が起こり、百条委員会に刑事告訴となっているが
維新はこの妨害をしつづけ、いまだに維新の党籍をもって議員を続けているのです。
すでに維新こそが既得権益なのです。「新しい政治」と思えばこそ、維新市政を終わらせてチェンジさせねばならないでしょう。



さて、今回の市長選は、市議の補選が同時に行われます。
なぜか?
維新の柏原市議、山本修広が、名刺名目で政務費詐欺を働いていて、辞任したからですよ。



政務活動費でまた…印刷業者の市議が名刺大量印刷?商売目的か

http://www.mbs.jp/voice/special/archive/20170110/
動画には、ふけ市議も出ています









前述の、維新の市長候補に擁立した、ふけ正浩って、この新風かしわら(=維新の柏原支部)の経理責任者ですからね!
党として金のチェックができず、不正を見逃してた当人も当人。
議員事務局から異常に印刷枚数が多いことを指摘されていたというのに、「不信には思っていたが、山本修広が否定するのでどうすることもできなかった」と答える会派の経理責任者が、このふけ市議です。んな無責任な!

選挙するにも莫大な税金が掛かってるわけです。市議補選やるぶんよけいにかかってます。その原因の張本人が市長選挙に出ようというのだから
先月の茨木市議選の人選といい、本当に維新は有権者をナメてます。



知らんわけがない!!??/経理責任者は新風かしわら(現在大阪維新の会)の冨宅正浩議員である
http://rebirth11.exblog.jp/i82/

これを市長候補に維新は擁立してんですよ!?
信じられない話です。




「新しい柏原へ」!?
だったらばこそ、維新のふけ候補は落選させねばならないと言えます。




柏原市民の見識が問われていると思います。
維新の市政はもう終わりにして、前に進みましょう。



柏原市長選挙の投票日は2月12日(日)
期日前投票もあります、ぜひ投票に行き、意思表示をお願いします。

http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2017020700016/

茨木市議選でまたデマ拡散で選挙をする大阪維新

2017-01-19 19:34:35 | 政治(地方)
茨木市議選開始。
維新の足立議員がまーた「自民と共産が組んでる!」と情弱騙そうとやってるそうで。
その根拠がビラがそっくりという主張で
 
・ビラがピンクのインク両方使ってる!
・どちらも茨木維新の幹部の木本前市長を批判してる!

 
で呆れ果てる。
前者は、カラー印刷と単色印刷やで?w
共産はピンクのインクの単色印刷なんですが、自民はフルカラーのもので、見出しにピンクのインク一部使ってるというだけ。
そもそも似てないww
 

後者は、木本前市長は、身内への徴税で便宜を図ったとして、百条委員会に刑事告発となってる状況。
茨木市議会の維新会派だけは議会で追求の邪魔を身内擁護でしてるありさま。
こんなもん維新がおかしいだけで、汚職の木本前市長批判なんてあたりまえでしかない。
 
木本前市長は百条委員会を秘密会にしてほしくないと拒否し、刑事告発に至ったのであるが、ここで維新は刑事告発反対している。何が身を切る改革…
 
ここでも足立議員は「秘密会にしようとした自共が悪い!木本は反対した!」とまたまた情弱騙す発信。

この吉村大阪市長もいっしょになって解説してる大デマパネル見てよ?(拡大できます)





「秘密会にこだわった自民と共産」
「情報公開を求め続けた維新の会」


 
茨木市議会では、既に6月議会において、地方税法や地方公務員法の守秘義務により情報出せないとなって、
この事件を議会調査権によって真相究明するために必要ゆえの秘密会の百条委員会が必要なのです。

 
この件、木本前市長が親族の巨額の税滞納を恣意的に便宜という告発なのです。
 
逆に言えば、木本前市長が秘密会を断固拒否するというのは、秘密会でなければ都合悪い親族便宜など詳細への追求を逃れうるからでしょう。
今回の百条委員会では、百条委員会は秘密会でなければ法的に情報公開が難しくなる、そこを木本前市長は狙ってる



今件、地方税法、地方自治法の守秘義務規定により
秘密会でなければ木本前市長の「秘密」へ切り込み真相追及ができない。
公開の百条委員会ではその「秘密」を隠しおおせる。大デマもいいとこ。


 
全く真逆の話なのに、あたかも秘密会での百条委員会を拒否する木本前市長こそが正しいかのようなミスリードを図っている。
 
さらに、しれっと今回、維新は茨木市議選にこの木本前市長の親族を擁立しているのだから呆れる。「きもと」って苗字の候補者出てるでしょ?


まさに木本親族への便宜疑惑なのに、その追求を妨害し、親族を擁立とか、茨木市民を馬鹿にするにも程があると思うよ。

こんな茨木維新会派の議席を茨木市議会で増やしてはならんと思います。





[参考]
汚職で百条委員会&刑事告訴の維新・木本前市長は総合選対本部長を取りやめ維新は木本隠しをするも、
親族の木本鉄治(きもと鉄治)氏を市議選に擁立とのこと。

木本、維新の選対本部長を辞任
http://ibarakiekimae.machi.info/%e8%8c%a8%e6%9c%a8%e9%a7%85%e8%a5%bf%e5%8f%a3%e6%95%b4%e5%82%99%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9/%e6%9c%a8%e6%9c%ac%e4%bf%9d%e5%b9%b3%e6%b0%8f%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%b6%ad%e6%96%b0%e3%81%ae%e4%bc%9a%e8%8c%a8%e6%9c%a8%e5%b8%82%e6%94%af%e9%83%a8-%e6%94%af%e9%83%a8%e9%95%b7%e4%bb%a3%e8%a1%8c

木本親族出馬
http://ibarakiekimae.machi.info/%e6%96%b0%e7%9d%80%e6%83%85%e5%a0%b1/%e6%9c%a8%e6%9c%ac%e4%bf%9d%e5%b9%b3%e5%89%8d%e5%b8%82%e9%95%b7%e3%80%81%e6%94%bf%e7%95%8c%e5%bc%95%e9%80%80%e3%81%8b

木本前市長、百条委員会巨費により刑事告発へ、維新は反対
http://ibarakiekimae.machi.info/%e6%96%b0%e7%9d%80%e6%83%85%e5%a0%b1/%e8%8c%a8%e6%9c%a8%e5%b8%82%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e6%9c%a8%e6%9c%ac%e4%bf%9d%e5%b9%b3%e5%89%8d%e5%b8%82%e9%95%b7%e5%88%91%e4%ba%8b%e5%91%8a%e7%99%ba%e6%89%bf%e8%aa%8d%e7%b6%ad%e6%96%b0%e5%8f%8d%e5%af%be


小林美智子 茨木市議(無所属)による、地方税法&地方自治法の守秘義務により公開でできない件
http://blog.livedoor.jp/kobamichi1/archives/62944101.html

大阪市の特別区導入の住民投票結果がシルバーデモクラシーというのはデマです

2016-07-06 09:14:29 | 政治(地方)

大阪市の特別区導入の住民投票、いわゆる都構想の住民投票では、開票し否決された直後から
維新シンパのマスコミを中心に、出口調査の数字を根拠に、

「若者は賛成し、選挙にみんないく老人が反対しために否決になった」というアジテーションがなされた。




この数字には当初から疑問をていするひとがちらほらいた。
…というのは、70代以上の老人のみが反対多数であったという出口調査なんだけど、冷静に考えると老人人口って若い人より少ないわけで、
老人ですらこんな賛成が4割も居る状況で、否決になるわけないやんと。
この出口調査が本当ならば、都構想は賛成多数になっていなければおかしいのである。


井上伸氏がYahooで書いた記事などが有名かな(Yahoo公式Blog終了に伴い記事消えてるのでWebArchiveで)


大阪都構想を葬ったのは「シルバーデモクラシー」ではない=若い世代の人口は70歳以上の2倍以上多い
http://web.archive.org/web/20150525185225/http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20150518-00045839/


こちらの総合情報マガジンえるえいちの記事も出口調査のこのグラフのおかしさを指摘

【謎】大阪都構想の住民投票の世代別の賛成・反対投票率がどうも妙な件。
http://life-hacking.net/tokoso-touhyou-nazo/


この時点ではまだ大阪市選管からの投票結果の詳細な内訳数字出てないのであるが
人口比率から出口調査のこのグラフおかしいのではないか?という声が、ちらほら出ていたのであるが
大手マスコミにすぐ流される手合いがには知らない人多そう。



その後7月になって、平成27年5月17日執行特別区設置住民投票における年齢別投票行動調査の結果というのが大阪市選管より発表されます。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/gyouseiiinkai/0000318119.html





あわててこんな記事を出す朝日新聞w
大阪の住民投票、実は30~40代多数 シルバー上回る
http://www.asahi.com/articles/ASH7K6FXFH7KPTIL03F.html
「報道各社の出口調査では、都構想反対の割合が高齢者層で高く、若い世代にツケを回しがちな「シルバーデモクラシー(高齢者の民主主義)」との見方も出たが、そう単純ではなさそうだ。」

そう単純も何も、完全にデマだったと正直に書け!と。記者絶対分かってんだぜw
数字でハッキリデマが分かったけど、あいまい表現で責任回避してんですよ。言い訳にこんな記事出したんだろうけど、きちんと間違いでしたと訂正しないと、デマがそのまま広がってあかんやん。



投票数を世代別に分割するとこうなる。

20代 123973人
30代 215629人
40代 269950人
50代 217171人
60代 260028人

(20代~60代 1086751人)

70代 221694
80代 97639

(70代~ 319333人)



で、70代以上でだけ反対派多い、70代の6割が反対でシルバーデモクラシーだ!というのが出口調査からマスコミがやったアジ。
70歳以上人口の6割というと 191600人。
つまり70歳以上人口のうち191600人が反対、127733人が賛成



住民投票の全世代合わせた総投票数結果は賛成694844票、反対705585票で否決である。


ここからさっき出した70代以上の数を引きましょう。
すると
賛成:567111票 反対513985票。

あれれ?結構な差が付いて賛成多数で可決だよ?
現実の結果と大きく違うじゃん。



つまりシルバーデモクラシーなんて大嘘で、それ以外の世代でも反対票がたくさんあったという結論になる。
完全に数字がおかしい。えるえいちのかたが書いてた疑念がはっきりと証明された形。
若者の投票率あがったら可決されてたはずだ!ってのもどうなのかと。むしろ投票率上がったらもっと開いてたかもしれないくらいのはなしである。
根本的に数字が間違ってるもので、あの出口調査の世代別グラフは、語るに値しないヨタデータというのが結論です。

しかし出口調査って、普通こんな大きく外れるもんですかね?
意図的な操作が無いことを願うよ。





[追記]

証明になってない!とシルバーデモクラシーだ!と出口調査の数字が実態と乖離してる証明は選管の出した統計用いしたはずなのに強弁するかたから言われたので

もっと数字をきちんと計算していくことにします。


上記の番組で流された出口調査のグラフをGimpで切り抜き、横幅を1000ピクセルに拡大し、世代別比率を出して見ました。



この画像を長さきちんと図って比率を数値化しましょう。すると


20代   53:47
30代   66:34
40代   58:42
50代   47:53
60代   52:48
70代~ 37:63



というのが、番組が出口調査の結果でシルバーデモクラシーだ!とした根拠のグラフ比率。

これを選管の各世代別の投票数の数字を当てはめると、(出口調査を信じると)票数はこうなります


20代 賛成65706票 : 反対58267票
30代 賛成142315 : 反対73314票
40代 賛成156571 : 反対113379票
50代 賛成102070 : 反対115101票
60代 賛成135215 : 反対124813票

70代~ 賛成118153票 : 反対201180票




総計すると、
賛成720030票 : 反対686054票
(実際は賛成694844票、反対705585票)



あれれ?賛成多数で可決。
実際の住民投票で反対票が10741票差で上回ったのですが、
この出口調査信じると、逆に賛成票が33976票も差をつけて可決してしまう。
実際の結果との差は44717票もあり全く実態に即していないことが明らかであり
こんな数字をもってシルバーデモクラシーなどとアジるのはデマでしかないです。




さらに計算を深めてみよう。


70歳~の総票数は319333人である。ありえない話だがこの全てが反対票だったとしよう。
すると、実際の反対票705585から引いて、残りは386252票が20~60代において反対票でなけえれば成り立たない。

20代~60代の総票数は1086751人であるから、ここから386252票を引くと、700499票となる。
70代以上が全員反対というこんなありえない数字で出したとしても20~60代の賛否率は64%:36%です。
若者にも反対派が多く居るものでしかないということが分かりますね。


70歳~の7割が反対だったという仮定で次は算出してみよう。この想定では223533票が70歳~の反対票。
この場合だと20~60代において反対票は482052票。賛成票は604699票となる。
この場合20~60代の賛否率は56%:44%となります。
これシルバーデモクラシーか???




では、最後にこの出口調査の言う通り、70歳~でのみ反対多数で6割反対という数字でいよいよ出してみましょう。
この想定では70歳~での反対票は191600票で、20代~60代の反対票は513985票となる。賛成票は572766票。
比率を出すと、20~60代における賛成反対の比率は53%:47%です。
ほとんど二分してるというべきであって、こんなのをシルバーデモクラシーなんて言うのはおかしいです。

 

さらに言えばこの住民投票、無党派で圧倒的に反対が多いことが分かっている

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/local/osaka/16878/skh49484.html


つまり政治関心薄い層が投票に行けば必ずしも賛成票が増えるといった状況に無い。
高齢者ほど支持政党決まってるわけで、若者が選挙により行けば、逆に反対が増えてさらに差が開く可能性もおおいにあるのである。



シルバーデモクラシーのレッテルを貼るような根拠ある状況ではないことをみなさん知りましょう。
おかしなレッテルを貼って、バイアスある見方していると、状況まともに理解することに障害となるだけです。
もっと若い世代にも反対の声が多くあったし、住民みなを二分した住民投票であったというのが実際のところではないでしょうか?


名古屋、河村市長の、議員報酬アップへのお怒りが頓珍漢な件「一気に上げるの民間でありえない」

2016-06-26 15:48:38 | 政治(地方)
今回の選挙で、維新と組んだ、減税日本の河村市長が、税金を下げた!各党は上げやがった!と連呼しているようであるが
彼の内容の無い政治にも飽きれます。

これは河村がかつて半減とかしてた報酬を、議員定数削減とセットで、総費用減るとして他の自治体との比較も踏まえ、議会がアップするよう可決した問題す。

これの初期報道はこれ。


怒り心頭・河村市長 議長席叩き“徹底抗戦”構え
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069875.html


名古屋市議会で8日午後、議員の報酬が約2倍になる法案が可決されました。これまで800万円だった報酬は1400万円を超えることになります。自民、民主、公明の3会派は、どうして議員報酬を上げようとしているのでしょうか。

 (倉橋友和アナウンサー報告)
 8日の名古屋市議会の本会議のなかでも、その明確な理由は聞くことができませんでした。今回の条例案に賛成している自民、民主、公明の3会派に関しては、5年前以前の元々の報酬からは月額ベースで全国の政令市のなかで最大の削減幅を施した、こうしたポイントを強調していました。しかし、条例案に反対している河村市長率いる減税日本と共産党の議員は、金額についての説明はあるものの、なぜ引き上げなければいけないのか、その理由が聞かれなかったことに不満の色を募らせていました。

(Q.市民は納得しているのか?)
 この件について先月、名古屋での街頭インタビューでは様々な意見がありました。ほぼ共通していたことは、一度に650万円を引き上げるというこの額について、「まず民間企業ではあり得ない額だ」との声がありました。

(Q.河村市長はどうするつもりなのか?)
 河村市長は、賛成多数で可決された瞬間、議長席に詰め寄り、机をたたくなど憤りをあらわにしていました。
8日午後、記者団に対して、市長の拒否権、審議のやり直しを求める再議を今週中に出す考えを明らかにしました。
しかし、再び議会に話を戻しても、賛成を表明している自民、民主、公明の3会派が議席全体の3分の2を占めているという状況を考えると、
条例案は再び可決する公算が大きいものと思われます。



…で。







「一気に上げるの民間でありえない」て、彼は一気に下げてるわけです:p

何を言ってるのだろう…
またそもそも民間ではなく、民間で比べるなら役員報酬と比べなさい、と。


河村という人物については、かつて民主党でも小沢寄りだったり、市長になってからもすり寄ってたりしたのに、オザーさん落ち目になったらさも無関係気取ったり、そんでおおさか維新に今度はひっつく。
定見の無い人気取り言ってるだけのポピュリズムともいいたくないくらいの軽薄さを感じます。
彼、減税減税言ってるのと、名古屋城復元しかほとんど言ってないやん。


議員報酬は適正報酬は考えるべきだが、ただなんの数字根拠も無く下げた下げた!と自慢するのは下らないとも思います
こんなくだらない議会と市長の大衆迎合比べで、結果定数削減になっていることこそが問題。
定数削減は民意の反映機会の減少であり、おおさか維新もそうだが、「減らしたらすばらしい!」という価値観は、ほんと分かってないです。