数え年とは、生まれた時点を1歳として、その後新年を迎える毎に年齢を一歳ずつ加えていく数え方です。
古くから使われてきた数え方です。子供の頃、大正生まれの父は大晦日の晩を「年とりの晩」と言い、「塩鮭を食べて、年をとるものだ。」ということで、鮭を食べさせてもらいました。家族それぞれが一つ年をとって新しい年を迎える意を新たにしたものです。
戦後、法律により一般には日常生活で数え年は使われることはありませんが、神社のご祈祷やお祓いでは、今も大事な数え方です。厄年の祓いや七五三、還暦、喜寿、米寿、白寿などの祝いは数え年で行います。享年も数え年にします。
そのほかに、年の祓い、六三除けの時も数え年で年齢を数えます。生年月日を聞いて直ぐに数え年何歳か判断しなければなりません。そこで、数え年一覧表を作っています。

新しい平成24年の数え年一覧表が完成しました。これでいつ電話かかかってきても安心です。
新年、平成24年の厄年や祝いの人は、次のようになります。
○ 白寿―――99歳 大正 3年生まれ
○ 卒寿―――90歳 大正12年生まれ
○ 米寿―――88歳 大正14年生まれ
○ 喜寿―――77歳 昭和11年生まれ
○ 還暦―――61歳 昭和27歳生まれ
○ 厄年男性―42歳 昭和46年生まれ
25歳 昭和63年生まれ
女性―33歳 昭和55年生まれ
19歳 平成 6年生まれ
○ 七五三―― 7歳 平成18年生まれ
5歳 平成20年生まれ
3歳 平成22年生まれ
該当の方は、先ず地域の産土神社にお参りしてください。いつもお守りくださっていることへの感謝です。その後、大きな神社へのお参りがいいでしょう。
古くから使われてきた数え方です。子供の頃、大正生まれの父は大晦日の晩を「年とりの晩」と言い、「塩鮭を食べて、年をとるものだ。」ということで、鮭を食べさせてもらいました。家族それぞれが一つ年をとって新しい年を迎える意を新たにしたものです。
戦後、法律により一般には日常生活で数え年は使われることはありませんが、神社のご祈祷やお祓いでは、今も大事な数え方です。厄年の祓いや七五三、還暦、喜寿、米寿、白寿などの祝いは数え年で行います。享年も数え年にします。
そのほかに、年の祓い、六三除けの時も数え年で年齢を数えます。生年月日を聞いて直ぐに数え年何歳か判断しなければなりません。そこで、数え年一覧表を作っています。

新しい平成24年の数え年一覧表が完成しました。これでいつ電話かかかってきても安心です。
新年、平成24年の厄年や祝いの人は、次のようになります。
○ 白寿―――99歳 大正 3年生まれ
○ 卒寿―――90歳 大正12年生まれ
○ 米寿―――88歳 大正14年生まれ
○ 喜寿―――77歳 昭和11年生まれ
○ 還暦―――61歳 昭和27歳生まれ
○ 厄年男性―42歳 昭和46年生まれ
25歳 昭和63年生まれ
女性―33歳 昭和55年生まれ
19歳 平成 6年生まれ
○ 七五三―― 7歳 平成18年生まれ
5歳 平成20年生まれ
3歳 平成22年生まれ
該当の方は、先ず地域の産土神社にお参りしてください。いつもお守りくださっていることへの感謝です。その後、大きな神社へのお参りがいいでしょう。
私も平成24年は還暦(昭和27年生まれ)の厄年です。 年明けには厄払いに行ってこようと思っています。
年越し蕎麦で年を越します。毎年わたしがエビの天ぷらを揚げて食べています。 今年は大きなエビを買ってきました。我家でもお蕎麦と塩鮭を焼いて食べてみようと思います。
私も十割そばが打てるようになったので(良いそば粉が手に入ったため)作ってみたいですが、正月のお祓いの準備が間に合うかどうか。最近仕事が遅くなったようです。