木折神社の月次祭の後で、新年度の神社役員の改選の話がありました。委員長が交代するというのです。
神社の維持管理やお祭りの実施にあたっては、責任役員または神社総代が計画を立て運営していますが、木折神社では神社委員と呼ばれています。その代表が委員長です。委員長を中心に、委員会でお祭りの計画を立てたり準備を進めてきました。
神社の委員長がそのまま町内全ての事業運営にあたっており、行政との窓口にもなっているということです。いわば町内会長です。
他では、集落の総代や町内会長が、集落の行政の一部として神社の維持管理やお祭りの運営をしているところはよくあります。宗教法人ではあっても、神社のお祭りは地域行事として地域の活動として行ってるのが実態です。ところが、木折町はその逆です。神社の委員長が町内行政全般にも携わると言うのです。
「親の代、いやその昔から、神社があってこの木折町があるのであって、神社を中心にやってきました。神社があって町内の人の暮らしがあり、人が暮らしていける町内であって神社が維持できるのです。」
神社の拝殿に続いて集会の部屋があり、集落の話し合いの度に神前にお参りして、神様の目の前でいろいろなことを決めてやってきたのです。
神社中心の町内です。今後、時代の変化とともに変っていくかもしれませんが、この気持ちは大事にしていただきたいです。
内容とは関係ありませんが 休日の雪降る夜は鍋かこみ
神社の維持管理やお祭りの実施にあたっては、責任役員または神社総代が計画を立て運営していますが、木折神社では神社委員と呼ばれています。その代表が委員長です。委員長を中心に、委員会でお祭りの計画を立てたり準備を進めてきました。
神社の委員長がそのまま町内全ての事業運営にあたっており、行政との窓口にもなっているということです。いわば町内会長です。
他では、集落の総代や町内会長が、集落の行政の一部として神社の維持管理やお祭りの運営をしているところはよくあります。宗教法人ではあっても、神社のお祭りは地域行事として地域の活動として行ってるのが実態です。ところが、木折町はその逆です。神社の委員長が町内行政全般にも携わると言うのです。
「親の代、いやその昔から、神社があってこの木折町があるのであって、神社を中心にやってきました。神社があって町内の人の暮らしがあり、人が暮らしていける町内であって神社が維持できるのです。」
神社の拝殿に続いて集会の部屋があり、集落の話し合いの度に神前にお参りして、神様の目の前でいろいろなことを決めてやってきたのです。
神社中心の町内です。今後、時代の変化とともに変っていくかもしれませんが、この気持ちは大事にしていただきたいです。
内容とは関係ありませんが 休日の雪降る夜は鍋かこみ