日中はいくつかの予定があって出かけてきたため、夕方になって神社の御守と交通安全御守を作る時間がとれました。やっと中札を包んで封印することが出来ました。
今日は急いでやっていたためか、白衣の袖が垂れ下がって作業しながらことさら気になってきました。いちいち反対の手で袖を抑えながらやっていましたが能率が上がりません。
そこで、襷をすることを思いつきました。
装束の紐が古くなって擦り切れたので新調し、捨てようと思っていた紐がタンスの中にあったので、それを襷に使ってみました。
妻に「ブログに載せるので写真を撮ってくれないか」と頼むと、妻は「かっこいい。袴をはいて襷をして、応援団みたい」と笑っていました。

簡単な紐でしたが、両袖が止まって腕が自由に使えるようになりました。それからは仕事がはかどったような気がします。昔から、着物を着ての作業の時は襷掛けでやっていたので、日本人としては当たり前のことかもしれないのですが、やってみてその良さが分かりました。
御神札作りはまだ見通しが立ちません。今後は襷掛けでやって行こうと思います。
今日は急いでやっていたためか、白衣の袖が垂れ下がって作業しながらことさら気になってきました。いちいち反対の手で袖を抑えながらやっていましたが能率が上がりません。
そこで、襷をすることを思いつきました。
装束の紐が古くなって擦り切れたので新調し、捨てようと思っていた紐がタンスの中にあったので、それを襷に使ってみました。
妻に「ブログに載せるので写真を撮ってくれないか」と頼むと、妻は「かっこいい。袴をはいて襷をして、応援団みたい」と笑っていました。

簡単な紐でしたが、両袖が止まって腕が自由に使えるようになりました。それからは仕事がはかどったような気がします。昔から、着物を着ての作業の時は襷掛けでやっていたので、日本人としては当たり前のことかもしれないのですが、やってみてその良さが分かりました。
御神札作りはまだ見通しが立ちません。今後は襷掛けでやって行こうと思います。