goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎神職の人生-自然の中で生きる

神明社に奉仕しながら、気ままに生きる日々の暮らしを、生かされて生きることに感謝しながら綴っています。

襷をして御神札作り

2013年10月25日 21時52分39秒 | 御神札
 日中はいくつかの予定があって出かけてきたため、夕方になって神社の御守と交通安全御守を作る時間がとれました。やっと中札を包んで封印することが出来ました。

 今日は急いでやっていたためか、白衣の袖が垂れ下がって作業しながらことさら気になってきました。いちいち反対の手で袖を抑えながらやっていましたが能率が上がりません。

 そこで、襷をすることを思いつきました。
 装束の紐が古くなって擦り切れたので新調し、捨てようと思っていた紐がタンスの中にあったので、それを襷に使ってみました。
 妻に「ブログに載せるので写真を撮ってくれないか」と頼むと、妻は「かっこいい。袴をはいて襷をして、応援団みたい」と笑っていました。



 簡単な紐でしたが、両袖が止まって腕が自由に使えるようになりました。それからは仕事がはかどったような気がします。昔から、着物を着ての作業の時は襷掛けでやっていたので、日本人としては当たり前のことかもしれないのですが、やってみてその良さが分かりました。

 御神札作りはまだ見通しが立ちません。今後は襷掛けでやって行こうと思います。


御神札作りを始めました

2013年10月18日 17時10分55秒 | 御神札
 昨日から年末に頒布する新しい御神札作りを始めました。日記を見たら、昨年、一昨年より少し遅い開始です。





 氏子数が少ない神社ばかりのため、ほとんどが手作りです。
 幸い今年は窓の明かりがこれまでより明るいため、電灯を点けずにできます。昨日と今日で中札を完成させで表紙を切り取りました。次は、中札を入れて封筒のように表紙を包んで封をします。

 ラジオで国会中継を聴きながらの作業のためか、日記に書かれていた昨年の作業よりも時間がかかっています。ここにも老化現象を感じます。普段のんびりとした生活に慣れきってしまい、集中して手早く作業をすることが出来なくなっているのでしょうか。
 
 急に寒くなって、冬を感じ始めたら、やることが山のように有って、すこし焦っています。


御神札作りも完成に近づく

2012年11月08日 17時44分09秒 | 御神札
 午後時間が取れたので4時間、御神札に「神璽」と「宮司印」の印を押す作業をしました。
 ようやくすべてに押すことができました。

 印を押した御神札と御守

 印を押した交通安全の御守

 定規を使い、意識を集中して押しても、どうしても一定にはできません。朱肉の付け方や力の加減で濃さが変わったり、曲がったりしました。交通安全の御守はケースから文字と印がみえます。手作りの失敗があると申し訳ない気がします。

 その話をしたら、ある神職は「お札を手作りする人はいるかもしれませんが、御守や交通安全の御守を手作りする人はあまりきいたことがありません」と言っていました。
 
 少しでも、自分の産土神様を意識してもらいたくてやっています。あとは、乾いてから袋やケースに入れることになります。あと一歩です。


 

御守・交通安全の御守を作る

2012年11月04日 17時40分19秒 | 御神札
 今日は、午前3時間半、午後2時間を使って、神明社と木折神社の御守、交通安全の御守を作りました。



 奉書紙を形に切るところから始め、神社の幣束の麻を芯に入れて内札を作ったり、それを包んで封をしたり、印を押したりで意外に時間がかかりました。
 インクが乾かないので、まだ仕上げはできていません。仕上げの表の印はなっすぐに押すために神経を使います。でも、今週はいろいろな用で出かけることが多く、ゆっくり作業ができません。

 数が多ければ、業者に依頼して作ってもらうこともできます。仕上がりもきれいです。こんなことをしているのは、自分だけのような気がします。見えないところの苦労は分かってもらえないでしょう。

 そこに神様から宿ってもらうという気持ちから、できることです。


御神札作りはやっと半ば

2012年11月01日 19時51分45秒 | 御神札
 11月となりました。御神札作りは少し遅れてやっと半ばです。



 内札を包んで封をし、いよいよ仕上げの「神璽」の印を押して完成です。しかし、この印がなかなか難しいのです。同じ位置に、曲がらないように押すには神経を集中しなければなりません。年を取ったためか、まっすぐに押せなくなりました。

 そこで、定規を作ってもらいました。これも自分で挑戦したのですが、正確に直角につなぐことがなかなかできませんでした。
 仕方なく、地域の建具店のおじいさんに、事情を話して定規を作ってもらいました。下の方は、角を面取りしてもらい、朱肉が紙に着かないようにしてもらいました。
 お蔭様で、ある程度真っ直ぐに押すことがでします。

 この後、御守や交通安全の御守なども手作りで完成させなければなりませんが、もう一週間頑張ります。