上山明博 なう。

ノンフィクション 作家・上山明博のブログです
a_ueyama(a)nifty.com

まんが人物伝「日本植物学の父・牧野富太郎」作:上山明博,画:帯ひろ志

2023年02月06日 | 牧野富太郎
(『小学四年生 10月号』小学館,2005年10月1日初載)


牧野富太郎 1/32

牧野富太郎 2/32

牧野富太郎 3/32

牧野富太郎 4/32

牧野富太郎 5/32

牧野富太郎 6/32

牧野富太郎 7/32

牧野富太郎 8/32

牧野富太郎 9/32

牧野富太郎10/32

牧野富太郎11/32

牧野富太郎12/32

牧野富太郎13/32

牧野富太郎14/32

牧野富太郎15/32

牧野富太郎16/32

牧野富太郎17/32

牧野富太郎18/32

牧野富太郎19/32

牧野富太郎20/32

牧野富太郎21/32

牧野富太郎22/32

牧野富太郎23/32

牧野富太郎24/32

牧野富太郎25/32

牧野富太郎26/32

牧野富太郎27/32

牧野富太郎28/32

牧野富太郎29/32

牧野富太郎30/32

牧野富太郎31/32

牧野富太郎32/32

随筆「命を賭した医学者の評伝」を新聞寄稿

2022年03月26日 | 寄稿
中日新聞社文化芸能デスクからの寄稿依頼を受け、書かせていただきました。
『北里柴三郎:感染症と闘いつづけた男』著者・上山明博さんが明かす〝ほんの裏ばなし〟「命を賭した医学者の評伝」(『中日新聞』2022年3月19日)

『中日新聞』文化芸能蘭〝ほんの裏ばなし〟(2022年3月19日夕刊)

重版出来ました❗

2022年03月25日 | 上山明博の本
売れ行き好調につき、在庫が底を突いていた『北里柴三郎』の増刷本が刷り上がりました。
ここだけの話、初版本には若干の誤字があったので、それを修正することができてまずはひと安心。素直に嬉しいです💗

2022年3月30日 第 2 刷発行(書名=北里柴三郎 感染症と闘いつづけた男、著者=上山明博、発行者=清水一人、発行所=青土社)

読売テレビの「そこまで言って委員会NP」に出演しました!

2022年02月27日 | 新聞.雑誌.テレビ.ラジオ
読売テレビの出演依頼を受け、過日、ytv大阪本社スタジオにお邪魔しました。
番組は「そこまで言って委員会NP:新紙幣の肖像画の謎、徹底解明」と題するスペシャル企画。私は「北里柴三郎」のゲスト解説者として登壇し、新著『北里柴三郎:感染症と闘いつづけた男』青土社刊の紹介を交えながら、北里の名前の謎や業績、コロナ禍の対応法などについてお話しました。竹中平蔵(慶應大学名誉教授)、古舘伊知郎(フリーアナンサー)、宮家邦彦(立命館大学客員教授)、大野裕之(日本チャップリン協会会長)、竹田恒泰(作家)、宮沢孝幸(京都大学准教授)、倉田真由美(漫画家)山口真由(信州大学特任教授)の各委員の方たちと討議し、とても刺激的な時間を過ごすことができました。──兎に角、めちゃくちゃ面白かった❗

議 長:黒木千晶(ytvアナウンサー)
ゲスト:上山明博(ノンフィクション作家)

下は、ytv読売テレビ公式無料動画配信です。
▶「そこまで言って委員会NP:新紙幣の肖像画の謎、徹底解明SP」ytv系列30局ネット2月20放送


































































「そこまで言って委員会NP」新紙幣の肖像画の謎SP:北里柴三郎はなぜ肖像画になったのか?
(ytv読売テレビ系列全国30局ネット)

富山新聞・読書面に拙著『北里柴三郎』(青土社)の書評を発見❗

2022年02月23日 | 書評
書評の本文は、じつはすでに京都新聞に掲載された記事と瓜二つで、タイトルが少し違っているだけ。おそらく、共同通信からの配信なんだと思う。評者は、東京農工大学教授で、同大学感染症未来疫学研究センター長の水谷哲也氏。
ところで、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)が発表した未知のウイルス数の予測によれば、哺乳類や鳥類に眠っている未知のウイルスは約170万種類。そのうち人獣共通感染症は約85万種類と推定されている。
評者の水谷教授は、この次期新興ウイルスの予測をはじめとする新型コロナウイルスの先端的疫学研究を主導する世界的な感染症学者の一人。その水谷先生からご高評いただき、とても光栄です❗


(「爽快な研究者の評伝」評者=水谷哲也 東京農工大教授『北里柴三郎─感染症と闘いつづけた男』上山明博著、青土社・2860円『富山新聞』読書面2022年2月13日)

作家の田崎健太さんが、拙著『北里柴三郎』を紹介。多謝❗

2022年01月12日 | 新刊本紹介
ノンフィクション作家の田崎健太氏が代表取締役を務める鳥取・米子の本屋さん「カニジルブックストア」で、拙著『北里柴三郎:感染症と闘いつづけた男』が大きく平置き展示販売していただいていることをSNSで知り、感激❗
田崎氏といば『佐山サトル:タイガーマスクと呼ばれた男』など、多くの優れた評伝ノンフィクションを出されている作家であることはかねてより承知していました。しかし、一面識もない作家の方からSNSを介して交流できるとは、思ってもいませんでした。
300ぺージ余におよぶ本を丹念に読んでいただいたうえに、過分のご高評を頂戴し、恐縮の至りです。
田崎さん、ありがとうございます。いつかお会いできる日を。😀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2022年1月11日、田崎健太facebook

おはようございます。カニジルブックストア、三連休明けでオープンしました。
代表の田崎がパーソナリティを務めるカニジルラジオ(BSS山陰放送 毎週土曜日)のオープニングで本の紹介をすることがあります。今年最初、1月1日オンエアーは上山明博さんの「北里柴三郎伝 感染症と闘いつづけた男」でした。
北里柴三郎は2024年から千円札の顔となります。破傷風の純粋培養に成功したこと、慶応大学医学部を創設したことは良く知られています。この本は彼の人生を丹念に追ったノンフィクションです。
〈脚気の原因は脚気菌である〉という東大教授の論文を、彼の師であるコッホの「四原則」を元に否定。今から見れば、ごく当然の論文でしたが、これによって「東大医学部閥」を敵に回します。この敵に回った側の一人が森林太郎。森鴎外です。
ドイツ、フランス、アメリカなどの誘いがあった中、日本に戻り、伝染病研究所を設立。しかし「東大閥」の人たちの暗躍で、この研究所を取り上げられます。すると福沢諭吉が手を差し伸べ、北里研究所を設立。税金頼みの「官立」ではこぼれ落ちるものを人々の志によって作った「私立」がすくい取ることになります。志賀潔や野口英世たちの弟子を輩出したのです。登場人物がビッグネームであり、非常にドラマティックな人生。是非、一読を。
ポップの文字は、著者の上山さんからカニジルブックストアのお客様向けのメッセージです。


カニジルブックストア(鳥取大学医学部附属病院内)より


随筆「5年目に成就した『北里柴三郎』」 上山明博

2022年01月07日 | 随筆
 私は今年、人生の一つの大きな節目を迎えました。
 今から5年前にゆくりなくも病を得、5年生存率19パーセント(厚労省病期分類統計)と云われる手術を受け、多くの方々のお陰をもちまして今年を無事に迎えることができたことに望外の幸せを感じています。また、この間心血を注いで執筆をつづけてきた原稿が今年、『北里柴三郎──感染症と闘いつづけた男』(青土社刊)として成就し、新刊なったことは、作家の私にとって何ごとにも代えがたい喜びです。

 2019年11月、中国中央部の武漢市で新型コロナウイルスの感染者が発生し、多くの死者を出しました。そのことを大きく報じるテレビのニュースを見ながら、私は今から百年余り前に、「感染症学の巨星」と世界から呼ばれた北里柴三郎を思い返しました。
 1894年3月、中国南東部でペストに似た症状の感染者が発生し、多くの死者を出しました。このとき、日本政府の命を受けて感染地の香港に入ったのが北里柴三郎です。
 北里は、当時まだ防護服はおろか、病原体から身を守る方法さえ分からなかった時代に、感染地のただ中に入り、世界で初めてペスト菌を発見することに成功。人類が永年死病として恐れてきたペストの正体を突き止め、その後の感染対策に大きな貢献を果たしました。
 病原体は死ぬことも、消滅することもありません。たとえそれが終息したとしても、病原体はつねに新たな姿に変異し、より感染力の強い病原体となってまた新たな災禍と教訓をもたらすためにどこかの無防備な都市を足がかりにして再び猛威を振るいに現れます。
 感染症は病原体を増殖し、拡散させるとともに、ときに私たちの内面に侵入し、差別や偏見を助長します。何億人もの無辜の命を蹂躙した目には見えない病原体に対して、人類はいかに対峙し、乗り越えてきたのか。私は人類と感染症との終わりのない闘いの実相を浮き彫りにするために、彼が生きた当時の新聞や雑誌、論文などの膨大な資料の山に分け入り、未知の感染症と闘いつづけた北里柴三郎の生涯を追うことにしました。
 そうして、多くの月日を要して脱稿したのが『北里柴三郎──感染症と闘いつづけた男』です。本書は、ペストをはじめ、コレラ、破傷風、ジフテリア、結核、赤痢、ハンセン病など、これまで日本で流行したさまざまな感染症と闘いつづけた北里柴三郎の生涯を、多くの確かな資料と取材によって初めてその全容を余すところなく明らかにした書き下ろし評伝ノンフィクションです。
 調査取材に当たり、私は北里柴三郎の貴重な遺品を所蔵する北里柴三郎記念館を訪ね、幸いにもそこで執筆のための多くの手がかりと確証を得ることができました。
 また、北里柴三郎が発表したドイツ語論文の翻訳集『北里柴三郎学術論文集──Collected papers of Shibasaburo Kitasato』(北里研究所刊)を翻訳・監修された檀原宏文北里大学名誉教授の知遇を得、北里柴三郎研究の第一人者である檀原名誉教授に私が多くの時間を要して書き下ろしたおよそ650枚におよぶ原稿を査読していただき、「私の知る所、北里柴三郎に関する〝評伝ノンフィクション〟として唯一最高のもの」と、過分なお褒めの言葉をいただいたことは著者にとって望外の僥倖でした。
 当時、北里柴三郎のまわりには、生涯交友のあった陸軍軍医森林太郎や帝国大学医科大学長青山胤通、衛生局長後藤新平など、じつに多くの著名な医学者たちがいました。そのなかで、世界から認められた唯一の日本人医学者が北里でした。
 北里が他の優れた医学者たちと比して抜きん出ていたものとは何だったのか。──わけてもその最も大きなものの一つは、畢竟、北里が学生時代に医学を志した当初の熱い想いを終生変わらず持ち、追求しつづけたことにあった様に思います。
 また、北里は明治政府の命を受けて、隣国・香港で発生したペスト調査に世界に先駆けて赴き、ペスト菌の発見などによってペストを早期に終息させるとともに、その後の水際対策や防疫体制の整備、治療法の確立など、人類の救命に主導的な役割を果たしました。
 今日の新型コロナ感染症の諸対応を見る限り、少なくとも当時の日本の政府と現今の政府の感染症に対する対応の速さとその的確さには、雲泥の差がある様にも思います。
 とまれ、本書『北里柴三郎』が、人類と感染症との終わりなき闘いの歴史を正しく認識し、再びやって来る感染症と対峙するための縁〈よすが〉となれば幸甚です。

▼『北里柴三郎──感染症と闘いつづけた男』上山明博著、青土社刊


(『脱原発社会をめざす文学者の会・第25号』脱原発社会をめざす文学者の会編・発行,2021年12月所載より)

『京都新聞』書評「痛快、感染症研究者の評伝」に多謝❗

2021年12月24日 | 書評
感染症研究の第一人者の水谷哲也教授にご高評をいただき感謝です💗
▼「痛快、感染症研究者の評伝」水谷哲也(東京農工大学教授)評『北里柴三郎』上山明博著、青土社『京都新聞』読書面2021年12月18日


『北里柴三郎』青土社刊の書評が四国新聞に掲載

2021年12月16日 | 書評
拙著『北里柴三郎』(青土社)の書評が四国新聞に掲載されました。
評者は、東京農工大学教授の水谷哲也氏。同大学の感染症未来疫学研究センター長でもある水谷氏は、新型コロナウイルスの先端的疫学研究や次期新興ウイルスの予測など、注目すべき研究を主導する日本を代表する感染症学者の一人。その水谷氏からご高評いただき、とても光栄に思います。ありがとうございます!


(「命賭した研究者の評伝」評=水谷哲也 東京農工大学教授『北里柴三郎─感染症と闘いつづけた男』上山明博著、青土社『四国新聞』読書面2021年12月12日)

「日刊ゲンダイ・ノンフィクションが面白い」で『北里柴三郎』を紹介!

2021年11月25日 | 新刊本紹介
 ノンフィクションが面白い
「感染症の巨星」北里柴三郎の足跡と人間像
『北里柴三郎─感染症と闘いつづけた男』上山明博 著、青土社 刊


(『日刊ゲンダイ』2021年11月17日)