麦草峠をさらに登ると右側に大きな駐車場がある。写真雑誌の紹介では、
あまり人がいないことになっていたが、何と観光バスを含めほぼ満車状態。
山奥の秘密の池だと思ったのにちょっぴりショック。
狭い上り坂の両側が苔生した樹齢数百年のツガ・トウヒ・シラビソの
原生林に囲まれている。2時過ぎだというのに薄暗い。
婿が「夜は怖くて歩けませんね。」という。その時遠くでケーンだかウオー
だかソプラノで鳥か鹿の . . . 本文を読む
野辺山から八千穂高原に周りました。
八千穂高原は、北八ヶ岳の東麓にあり、国道299号線(麦草峠)が高原を
貫いています。麦草峠の頂上は、国道としては日本で2番目に高い(2127M)
位置になるそうです。両脇に建ち並ぶ白樺林の群生は、200haに50万本あり
日本一美しい群生地とされています。
途中に八千穂レイク(3,700㎡)という池がありますが、ここでは、キャッチアンドリリースでトラウトやイワ . . . 本文を読む
秋を求めて、野辺山から八千穂高原へ行って来ました。
野辺山駅は、JRでは勿論ですが、普通鉄道の駅としては、日本一標高が高い(1345m)駅です。昭和10年(1935年)に開業されました。
近くに国立天文台野辺山宇宙電波観測所がありますが、今回はパス。
ここから八千穂高原に紅葉を探しに行きました。次回は白樺林と紅葉です。
*non_nonさんのソースをお借りしました。
*サムネイルにマウスオンして . . . 本文を読む
昭和記念公園には、「こもれびの里」というゾーンがあります。
昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現し、農業の年中行事など様々な体験を
通して自然との暮らし方を学ぼうとする場です。
この日は、日本庭園にもちょこっと寄りましたので、併せてアップします。
*sakuraの勉強室のソースをお借りしました。
*サムネイルをクリックして下さい。
. . . 本文を読む
昭和記念公園(立川市)のコスモスの丘に行って来ました。
種類は、ドワーフセンセイションやピノキオなどごく一般的なピンク4種ですが、
コスモスの丘に400万本が咲き誇っています。
イエローキャンパスなどは、これから原っぱ西花畑に咲きますが(70万本)、
取り敢えず見て下さい。
. . . 本文を読む
3回に分けて参加各車の紹介をしようと思いましたが、後の都合もあります
ので、レースの模様などは勝浦のfumiさんにお任せし、今回は有名人も登場
する、最終回とします。ふみばあさんのブログ
*sakuraの勉強部屋のソースをお借りしました。
*小さいサムネイルにマウスオンして下さい。
. . . 本文を読む
勝浦のfumiさんから、クラシックカーレースが勝浦を通るよという知らせに
調べてみたら、何とスタートが明治神宮からでした。10月10日スタート
13日勝浦通過、同日夜神宮前到着というミッレ・ミリア(1000マイル)2009でした。
このレースは1997年から開催され今年で13回目。CO2の京都議定書が締結
された年で、日本は1990年レベルの6%削減を約束しました。(鳩山内閣は25%削減といって . . . 本文を読む
散歩は、ちと小休止して、部屋に戻ります。8月の初めに3つ咲いた月下美人が、今度は6つ咲きました。
初めは、9つ花芽を付けていたのですが、途中脱落者が出て、結果的には
6つ咲いてくれました。月下美人の詳細は下のウィキペディアを参照
して下さい。
*ソースにマウスオンして下さい。
*non_nonさんのソースをお借りしました。
ウィキペディア
. . . 本文を読む
JR原宿駅竹下口を出ると目の前が竹下通りです。
かって代々木公園の道路で、竹の子族といって、踊ってた時代がありましたね。
この竹下通りに竹の子族発祥の店が今も健在です。外国人も大勢来ています。
日本人は、若い女性が中心で、ファッション小物などを買っています。
表参道は、古いアパートを建替えた表参道ヒルズというのが建っています。
また、外国の一流ブランドの店も連なって、竹下通りと対象的な街並です。 . . . 本文を読む
2016年の東京オリンピックは残念な結果に終わりましたが、1964年に開催された東京オリンピックの選手村として利用された、代々木公園に行って来ました。明治神宮の隣にありますが、元々この辺りは、井伊直弼はじめ大名の下屋敷
だったところだそうです。その後陸軍の練兵場となり、戦後は米軍がワシントンハイツとして利用していました。現在の代々木公園は昭和42年に開園しましたが、
明治神宮と合わせると東京ドー . . . 本文を読む
散歩の続きです。晴海通りをさらに南下すると隅田川に出ます。
そこには勝鬨橋が架かっています。この橋は、東京港改修工事に合わせ、昭和15年に完成しました。国の重要文化財で、全長が246mあります。昭和43年までは、一日5回中央部が跳ね上がり、大型船が通過出来る様になっていましたが、
交通渋滞などの解消のため、現在は開きません。ここに都電も通っていたのですから線路も架線も一緒に跳ね上がってた訳で凄い . . . 本文を読む