goo blog サービス終了のお知らせ 

赤城山ファン(旧)

ぶらり散策
赤城山の山頂・湖畔・裾野エリア・わ鐵沿線・上電沿線
(散策備忘録&アルバム)

湖面にあがる霧のようなもの

2022-10-21 |  ①覚満淵
<検索>
暖かな水面が冷たい空気と触れると発生する霧(水面からの湯気)を「蒸気霧」といいます。川で発生すると「川霧」、海だと「海霧」といいます。

暖かく湿った空気が冷たい空気と混ざって発生する霧。冬に息が白くなるのと原理は同じ。実際は冷たい空気が暖かい川や湖の上に移動した際に発生する。

蒸発霧(じょうはつぎり)
水面から蒸発水蒸気すいじょうきが、冷つめたい空気によって冷ひやされて発生する霧きりです。

露天風呂や熱飲物から上がるゆげと同じ原理です。空気の冷い冬の川に多いので「川霧かわぎり」とも呼よばれます。