goo blog サービス終了のお知らせ 

赤城山ファン(旧)

ぶらり散策
赤城山の山頂・湖畔・裾野エリア・わ鐵沿線・上電沿線
(散策備忘録&アルバム)

ぐんま昆虫の森(2)

2017-03-09 |  ②赤城の野鳥・動物・昆虫
全国的にもユニークな「昆虫」をテーマにした体験型教育施設です。45ヘクタールの敷地に雑木林や田棚、畑、小川などの里山を再現。そこで暮らす昆虫を探し、手に取り、その生態をじっくり観察できます。昆虫観察館では里山の生きものや世界の昆虫をいつでも見ることができ、亜熱帯の植物が生い茂る温室では、日本最大級のチョウ「オオゴマダラ」が飛び交い、間近で観察できます。そのほか、昆虫クラフトやふれあいコーナーなど各種プログラムも楽しめ、かやぶき民家では四季折々の自然を感じられる里山生活が体験できます。(ホームページより)
     

熊情報(3)

2016-08-20 |  ②赤城の野鳥・動物・昆虫
(検索)県HP
◎熊の運動能力
①走る
一見鈍重そうに見えるが人より早く走ることができる。短い距離なら100メートルを7秒程度で走る能力!?
②泳ぐ
泳ぎは得意
③登る
木登りが上手でごく普通の習慣として樹上で眠ることさえある。

熊情報(2)

2016-08-20 |  ②赤城の野鳥・動物・昆虫
(検索)県HP
◎H28年4月29日
午前10時30分頃 みどり市大間々町小平 男性1名が山林内で山菜採り中クマと遭遇し負傷。
◎対策は?
①ラジオやクマ鈴
クマは人よりも耳がよい!?。最近ではクマ撃退スプレーも市販されている。
②走って逃げない
クマは逃げるものを追う習性があるので走って逃げるのはとても危険。背中を見せずにクマと向き合ったままゆっくり後退、距離を稼ぐ。もし、もう逃げることができないというような場合になってしまったら、お腹を地面に向けうずくまり、首を両手で覆い頸動脈を守り、クマが立ち去るのを待つ。

熊情報(1)

2016-08-20 |  ②赤城の野鳥・動物・昆虫
(検索)県HP
◎群馬県内でも、4月下旬にみどり市の山林内でクマによる人身事故が発生したほか、5月以降は人里近くでの出没も例年に比べ多い状況となっている。
◎群馬県には平野部を除く山地に、約1000頭のツキノワグマが生息している。
◎春から秋にかけてはクマの活動が活発になる時期で、県内での目撃情報も、春から秋にかけて増えていく傾向にある。