goo blog サービス終了のお知らせ 

赤城山ファン(旧)

ぶらり散策
赤城山の山頂・湖畔・裾野エリア・わ鐵沿線・上電沿線
(散策備忘録&アルバム)

神戸付近の廃線跡(1)

2020-03-22 |  ②わたらせ渓谷鐡道沿線
2020.3.17
◎水没を免れた僅かな廃線跡
<検索>










<検索>
この鉄道と道路の両方を、神戸(ごうど:みどり市東町神戸)から沢入(そうり)にかけて深い水底に沈めたのが、首都圏の新たなみずがめや治水などの多目的ダムとして建造された草木ダム(完成直前までは神戸ダムと呼称)だ。
移転戸数が230もあったため当初は住民による強固な反対運動もあったが、やがて工事は進展し、当時の国鉄足尾線が現在の新線に切り替えられたのは昭和48年6月の事である。
また、ダムの完成は昭和52年3月となっている。

※私もいつかもう少し、ゆっくり探索したい。

花輪駅(1)

2019-12-28 |  ②わたらせ渓谷鐡道沿線
わたらせ渓谷鐵道:花輪駅
※銅(あかがね)街道:花輪宿
2019.12.21
宝篋印塔(ほうぎょういんとう)
※みどり市指定重要文化財
  

  

   
※メモ
「この塔に礼拝供養すれば、罪が消え、災害から免れ、死後は極楽浄土へ生まれ変わるという功徳が説かれた石塔。文化4(1807)年、善雄寺の山道に造立された。2段の塔身の上段に造立由来と発願主、下段には奉安に際して読経された経文などが記されているもので、高さ4.5mと雄大な造形を持つ。」とある。