goo blog サービス終了のお知らせ 

着物で寄り道 金沢暮らし

好きなものは着物と猫
日々の暮らしを紹介します

元旦の夜

2013-01-07 14:39:49 | 旅のこと
新年明けましておめでとうございます。

ちょっと遅いご挨拶となりました^_^;



写真は、元旦の夜見に行ったイルミネーション。

なぜこんな山奥の集落でこんなイルミネーション??
と驚きを隠せないくらい山奥でした。

知人に案内してもらわなかったらきっと引き返していたと思います。
その集落全体で頑張っているらしく
川にも、道路の側面にも飾りが。

しつこいようですが
本当にものすごーい山奥で
灯りがなかったら漆黒の闇という表現がぴったりの山奥で
だから街で見るイルミネーションより
綺麗に見えるんですねえ。

しかし、なぜ元旦の夜?





龍馬脱藩の道 江湖の港

2010-05-10 07:50:29 | 旅のこと

五十崎町の泉ヶ峠を降りた宿間から龍馬は舟で川を下ったとされている。

車でその川沿いを走る。


着いた先は長浜の長浜大橋。
こちらの橋、実は珍しい橋で

橋の下に船を通すため、中央部の18メートルの区間を
跳ね上げて開閉することができるバスキュール式(跳ね上げ式)可動橋で、
日本で現存する道路開閉橋としては最古である。 (ウィキペディアより)

橋の中央が跳ね上がり、その下を船が通過する様は見ごたえ充分。
もちろん龍馬の時代にはない。



橋のすぐそばに江湖の港。


思ったより小さな港。

ここから龍馬が舟に乗って瀬戸内海を渡ったぜよー!


近くに龍馬が宿泊したという冨屋金兵衛門邸があるというので
そちらへも足を延ばす。

あった、あったと話していると、家の中から男性が現れ
「私が冨屋金兵衛門の曾孫の婿です」

びっくりした。

その後、マスコミOB、取材魂に火がついたのか
いろいろと質問を重ねる(^_^;)

碑を良く見ると、吉村虎太郎が右側に。
これは、龍馬より虎太郎と縁が深かったので
龍馬を右に、という打診を断り、虎太郎の名前を先に刻んだらしい。
虎太郎からのお礼の手紙も残されているという。


一日の最後のサプライズは、龍馬からのプレゼントと(勝手に)思いながら
龍馬脱藩の道(愛媛県ルート)はこれにて終了。


龍馬が舟で下った肱川。
冬の霧景色「肱川おろし」が有名で全国からプロ、アマ問わずカメラマンが撮影に訪れる。
ちなみに、テレビ朝日系列の「ナニコレ珍百景」で、
「早朝消える町」と題してこの現象が紹介されたこともある。

ここを龍馬が通ったんだねえ。



<おまけ>
今回のルート

河辺ふるさと公園→御幸の橋→夜明けの道記念日→泉ヶ峠
→江湖の港→冨屋金兵衛門邸

クリックすると大きな地図になります。
今回訪れた場所にマークを付けたので、興味のある方は見てみてね。


長い間おつきあいありがとうございます。
これにてGW龍馬脱藩の道は終了~。




本日もお読みいただきありがとうございます。
お時間あったらポチッとお願いします~。
こちら↓です~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村

龍馬脱藩の道 泉ヶ峠

2010-05-09 08:18:45 | 旅のこと
河辺ふるさと公園の川べりでお弁当を食べた後、
五十崎町の泉ヶ峠を目指す。



今度は私がわらじに履き替える。


 こちらも鬱蒼とした山道。


 それらしく記念撮影ぜよ。



ここは標高655mの峠で、土佐街道の一つ。
大正の初め頃までは
旅館、小料理屋、鍛冶屋、雑貨屋など10数軒の集落をなしていたという。




集落があった場所まで少し歩く。




森の中に記念碑。昔の宿場の跡形はない。





昔の宿場配置図に見入るYさんと父。
マスコミOBの話はマニアックすぎてついていけない

ので

「よろず屋旅館にあった石 龍馬がさわっているかもしれない?」
思わず触る。(ちょっとうさんくさい(^_^;))



その間、大昔の乙女二人は山菜採りに精を出す。
どうやら山菜を見たら採らずにはいられない世代のよう。
龍馬脱藩の道より食い気ぜよ。


泉ヶ峠から見た景色。
思えば遠くにきたもんだ。これは武田鉄矢さん(^_^;)


そして、脱藩の道、愛媛の最終地、長浜の江湖(えご)の港を目指す。





次は港を目指すぜよ。

 <つづく>




本日もお読みいただきありがとうございます。
お時間あったらポチッとお願いします~。
こちら↓です~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村

龍馬脱藩の道 夜明けの道

2010-05-08 09:28:23 | 旅のこと
飛翔の像と脱藩之日記念館のある河辺ふるさと公園で
持参したケーキを食べた後(脱藩の道を歩くのにあるまじき行為ぜよ(;一_一))
目指すは榎ヶ峠!


途中、屋根付きの橋〔御幸の橋〕を撮影。

河辺渓谷沿いにある天神神社のすぐそばに架かっている橋で、
県の有形文化財に指定されている。
杉皮ぶきの屋根は橋の上で雨露をしのげるように。



苔むしていい感じ。


道がどんどん細くなって、気持ちも心細くなった頃、

着いたのは〔夜明けの道記念碑〕
場所は榎ヶ峠から降りてくる途中の車道沿い。



ここで再度わらじに履き替える。



行ってくるぜよ。



ただいま~。は、早いぜよ。



夜明けの道は遠かった。

結局、徒歩(わらじ)で榎ヶ峠に向かうのは無理ということで、
車で脱藩の道を下って、泉ヶ峠に向かう。
年寄りはあきらめが早い。



泉ヶ峠に向かう途中、何やらよい香り♪

お腹が空いたら歩けんぜよ(ほとんど歩いてないけど)、
ということで寄り道。


お弁当を持ってきたので、一人一尾だけ焼いてもらう。



ごちそうさま(笑)




次は河辺ふるさと公園まで戻り、別の峠を目指すぜよ。

 <つづく>




本日もお読みいただきありがとうございます。
お時間あったらポチッとお願いします~。
こちら↓です~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村



龍馬脱藩の道 飛翔の像

2010-05-07 20:57:47 | 旅のこと
連休前、父に「龍馬脱藩の道に行ってみたい」とふと洩らしたところ
いつの間にか、今回の連休の一大イベントになっていた。

陶芸家のYさん夫妻も一緒に行くことになり、
急遽、父が予定していた壮大な脱藩ルートを短縮し
愛媛県側の要所を何ヶ所か巡ることに。
(良かった~)←心の声

母スミエ(仮名)さんからのミッションは
わらじを履いて脱藩の道を辿るべし。


ええ、本当に用意してありました。

とりあえず主人に履かせて庭で写真を撮る(笑)
当日、携帯からアップしたところ、似合っていると意外と好評。
わはは。



帰省2日目、朝10時に2台の車で出発。


肱川の上流。

今、大ブームの龍馬が歩いただろう道を
渋滞覚悟で辿るつもりが・・・
高知の桂浜はマイカー規制されているというのに・・・

父の調べてきた脱藩ルートに観光客は全くいなかった。
観光客らしい人に一人も出くわさない(笑)

本当にここは脱藩ルートなんだろうか
と不安になった頃、なんとなく維新の香り。

匂うぜよ。


一人飛び出している像が坂本龍馬。

正面から見たところ。

向かって左から澤村惣之丞、坂本龍馬、那須俊平。

龍馬会いたかったぜよ。


ここには坂本龍馬脱藩之日記念館もあり
どうして観光客が押しかけていないのか不思議。
(それは山が深すぎるからだと思うき)

坂本家の家紋。

なんとこちらの記念館、勝手に入って自分で電気をつけるシステム(笑)
もちろん無料。灯りをつけたら

姉から刀を渡される龍馬の影!
やるね、無人の脱藩之日記念館。


こんなこと書かれてたら


覗きたくなるのが人情ってもんで(笑)

 ※開かないようになってました(-_-;)



自他共に龍馬ファンを認める武田鉄也さんも訪れている記念館、
帰る頃に一組のカップルがやってきて、中に入るなり
「暗っ!」と言ったので
「自分で電気をつけるみたいですよ」と教えてあげる。
あのカップルは電気を消して出ただろうか。


次はさらに山の奥、峠を目指すぜよ。

 <つづく>




本日もお読みいただきありがとうございます。
お時間あったらポチッとお願いします~。
こちら↓です~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村


愛媛 都市伝説

2010-05-06 20:23:55 | 旅のこと
昔から愛媛地方でまことしやかに語り継がれている都市伝説。ぷっ。



愛媛では水道の蛇口をひねったら
ポンジュースが出てくるらしい。



今回の帰省中、その伝説を偶然、目の当たりにしました(笑)




























蛇口をひねるとポンジュース。




どっから見てもポンジュース。




残念ながらこれは実家の蛇口ではなく
農産物市場内のイベントでした(笑)

家に欲しいよね~。




本日もお読みいただきありがとうございます。
お時間あったらポチッとお願いします~。
こちら↓です~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村

片道11時間半の帰省

2010-05-06 19:52:16 | 旅のこと
連休中、四国の実家に帰省していました。

行きも帰りも所要時間は11時間半。

高速料金が千円(ETC割引)になる前は
8時間で帰ったこともあったので
約3時間半分の渋滞。

年々、疲れが後から出てくるようになりました。

ふうー歳だなあ。




本日もお読みいただきありがとうございます。
お時間あったらポチッとお願いします~。
こちら↓です~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村