
いよいよ冬本番。世界中が痛みを負った2020年も暮れになりました。いかがお過ごしでしょうか。
マタイもあと少しで終わり・・・という所で止まってしまい、申し訳ありません。目の状態が、何とか資料やPCを長時間見られるようになったので、残り2回で完結します。
ラ・プティット・バンドの来日は中止になりましたが、2023年にもしかしたら・・・と聞いています。(2年経ったら予習したことは全て忘れているかもしれないが

Nr.63a: Rezitativ (1:09:16 からです)
Evengelist:
Und siehe da, der Vorhang im Tempel zerriß in zwei Stiück von obenan bis untenaus. Und die Erde erbebete, und die Felsen zerrissen, und die Gräber täten sich auf ,und stunden auf viel Leiber der Heiligen,die da schliefen,und gingen aus den Gräbern nach seiner Auferstehung und kamen in die heilige Stadt und erschienen vielen. Aber der Hauptmann und die bei ihm waren und bewahreten Jesum,da sie sahen das Erdbeben und was da geschah,erschraken sie sehr und sprachen:
(And behold ,the curtain in the Temple tore into two pieces,from top to bottom.And the earth shook,and the rocks shattered;and the graves were opened and many bodies of the saints who were sleeping there arose;and they came out of the graves after his Resurrection,and entered the holy city. and appeared to many.When the centurion, and those who were with him and what happened there,they were very terrified,and said:)
すると、突然、聖所の垂れ幕が、上から下まで真っ二つに裂け、地が震え、岩が裂け、墓が開き、眠っていた多くの聖なる人々の体が起き上がった。そして、イエスの復活後、彼らは墓から出て、聖なる都に入り、多くの人達に現れた。百人隊長と、彼とともにイエスを見張っていた人たちは、地震や色々の出来事を見て、非常に恐れて言った。
Nr.63b: Chor
Wahrlich , dieser ist Gottes Sohn gewesen. (Truly ,this was God’s Son.)
「まことに、この人は神の子であった」
Nr.63c: Rezitativ
Evangelist:
Und es waren viel Weiber da,die von ferne zusahen,die da waren nachgefolget aus Galiläa und hatten ihm gedienet,unter welchen war Maria Magdalena,und Maria,die Mutter Jacobi und Joses,und die Mutter der Kinder Zebedäi. Am abend aber kam ein reicher Mann von Arimathia,der heiß Joseph,welcher auch ein Jünger Jesu war, der ging zu Pilatus und bat ihn um den Leichnam Jesu. Da befahl Pilatus, man sollte ihm ihn geben.
(And many women were there,who were watching at a distance,and who had followed after him from Galilee and had served him. Amomg these was and Joses, and the mother of the children of Zebedee.But in the evening there came a rich man from Arimathea,whose name was Joseph,and who asked also a disciple of Jesus. He went to Pilate ordered that it should be given to him.)
またそこには、多くの婦人たちがいて、離れた所から見守っていた。彼女たちはがラリアからイエスに従ってきて、イエスにつかえていた人達である。その中に、マグダラのマリア、ヤコブとヨセフの母マリア、およびゼベダイの子らの母がいた。
夕方になると、ヨセフというアリマタヤの金持ちが来た。彼もイエスの弟子であった。彼はピラトのもとへ行き、イエスの体の下げ私を願い出た。
Nr.64: Rezitativ(Baß)
Am Abend, da es kühle war, (In the evening,when it was cool,)
夕暮れ、涼しい時に
Ward Adams Fallen offenbar; (Adam´s fall became manifest;)
アダムの堕落は明らかとなった。
Am Abend drükket ihn der Heiland nieder. (in the evening the Savior overthrows it.)
夕暮れに救い主はそれを克服された。
Am Abend kam die Taube wieder (In the evening the dove returned, )
夕暮れに、鳩は戻り、
Und trug ein Ölblatt in dem Munde. (and carried an olive leaf in its bill.)
オリーブの葉を口にくわえて運んできた。
O schöne Zeit! O Abendstunde! (O lovely time! O evening hour!)
おお、麗しい時、おお、夕暮れの一刻よ!
Der Friendensschluß ist nun mit Gott gemacht,(The peace - agreement is now made with God,)
平和の契りが、今や神と結ばれた。
Denn J esus hat sein Kreuz vollbracht. (for Jesus has fulfilled his cross)
イエスが十字架を成就されたゆえに。
Sein Leichnam kömmt zur Ruh, (His body comes to rest,)
その遺骸は今、安息に入る。
Ach! liebe Seele,bitte du (Ah! dear soul,ask for it,)
ああ、魂よ、願うがいい、
Geh,lasse dir den toten Jesum schenken, (and receive the dead Jesus as a gift.)
行って、死んだイエスをもらい受けるのだ。
O heilsames, o küstlichs Angedenken! (What a healing and precious remembrance!)
おお、救いをもたらす、尊い形見よ!
Nr.65: Arie (Baß)
Mache dich mein Herze,rein, (Purify yourself,my heart,) 私の心よ、自分を清めよ。
Ich will Jesum selbst begraben. (I will bury Jesus myself.) 私は、自らを墓としてイエスを葬る。
Denn er soll nenmehr inmir (For henceforth he shall) イエスがこれから
Für und für (Forevermore) 永遠に
Seine süße Ruhe haben. (have his sweet rest within me.) 私と共に 平安のうちに留まって下さるように
Welt, geh aus, laß Jesum ein! (World, depart,let Jesus enter!) 世よ、出て行け! イエスに入り頂くのだから。
********************************
63番 イエスが息を引き取られた後、地震が起きる場面。演奏を聴いていると、バッハが書いた音楽に圧倒されて、今まで注目していなかったことがある。
***岩が裂け、墓が開き、眠っていた多くの聖なる人々の体が起き上がった。そして、イエスの復活後、彼らは墓から出て、聖なる都に入り、多くの人達に現れた。***
地震だけでなく、岩が裂け、墓が開いた! しかも聖なる人々が起き上がった。。。この聖なる人って 旧約聖書のアブラハムから42代目がイエスだから、代々の王様、キリストのお爺さんのそのまたお爺さんの・・・と40人? ということだろうか・・・ミサや資料で見たことがないので想像するのみであるが。
それなら、百人隊長の言葉はもっと説得力を帯びてくる。
(日本の歴代天皇が全員お姿を現されるのを想像されたし。しかも日本の場合は奇跡的に父系で現在まで続いて来られたから、初代天皇のY遺伝子が、今上天皇にも受け継がれている。(ご存知の通り女性はY遺伝子がないから女性に生まれる訳で、なので女系で辿るというのは遺伝子上出来ない。)
これはそれを知ってか知らずか、一途に守り抜いた民全体が起こした奇跡。ローマ教皇がキリスト教の歴史より長い日本の天皇陛下に席を譲り、膝を折るのは、2600年以上前から これを守り抜いた日本の民全体に対する敬意の現れだと思う。麗しい荘厳なリスペクトの応酬ではないか。)
かくて「まことに この方は神の子であった」という 2小節の合唱となる。女性が「まことに

ほんまに、ほんまに


そして聴く人全てが安らぎの中にいられる64,65番のバスのレチとアリア。
+アダムとイヴが蛇の誘惑に陥れられたのも、
+ノアの箱舟が40日漂流した後、遣いに出した鳩がオリーブの枝を加えて戻ったのも(水がひいて土が顔を出したと分かる)
+アダムの罪をキリストが十字架上で平和の契りに変えて下さったのも 夕暮。
ここは歴史の夕暮れにも それぞれの晩年にも読める。
その時には、自分、家族、日本、世界の夕暮れを透明な去る者の視線で 見せてもらえるのではないだろうか。受難曲を3時間半体験した聴衆にも、その目が与えられるようバッハは筆を進めている。凄い

しかも、次の65番アリアで更に バッハは自らをイエスの墓とすると歌う。
どこかに埋葬して墓参りをするのではなく、24時間自分の心に存在してもらうために・・・
それが愛する人、神との過ごし方なのだと、バッハは言う。かくて愛する人(神)は 死なない、永遠に生きる。
千の風に乗って吹き渡る


バッハ音楽の源泉はそこにある。