goo blog サービス終了のお知らせ 

AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

初ソロならず

2011年04月15日 | 仕事
 予報では雨が降るまでとても良い南風になるか、あるいは少し強く吹きすぎるぐらいかと思いながら高塚エリアに行ったのですが、到着してみると実際には弱い風。それでも、午後になればきっと良い風になると考えていたのですが、予報に反してなかなか風は吹かず。だから4月の予報ってやつは…。
 本日のメインテーマ(?)は練習生のお一人に、初ソロフライトをしていただくことなのですが、これではテイクオフに失敗しそうなので悩みます。


               
            テイクオフが上手な人は風がなくても飛んでいくのですが

 初心者のかたにとって風のあるなしは大きな問題。これが、女装(←読み直してヨカッタ、なんちゅう変換してくれるんだ)助走距離が長くとれる衣笠山だったら大丈夫なのですが、高塚エリアでは無理があるので慎重になります。スタ沈なんて、しなくて済むならそのほうが良いに決まってますから。
 時々、気まぐれのように少し風が吹くときもあるので、初ソロフライトにむけて準備はしていただき、OKな風が吹いた時をねらってテイクオフしてもらうことに。


              

              
このコウチャク状態が長く続きます。かなり長い時間こうしていたので、緊張しながら吹き流しを見上げ続けていた私の心は疲弊、やがて脳内に『♪ こんにちは、ありがとう、魔法のことばでポポポポ~ン…♪ 』と、あの歌がリフレインする危険な状態に。恐るべし、この一ヶ月間のアリガトウサギのAC広告。ひょっとして、国民を思考停止状態に陥れようとする国家の陰謀だったのか!? それに反して、めったに放映されないので見た人は幸せになれるという都市伝説もあった、キャラクター総出演・フルコーラスの一分間フルバージョンはここですよ、ポポポポ~ン♪(あ~、ダメだ、だれか助けて><)↓
http://www.youtube.com/watch?v=EsRm78ZSOgc


 結局はその後、さらに風は弱くなり、予報より早く小雨が降りだしたので本日の活動は終了。残念でしたが、フライトシーズンは始まったばかり。これからいくらでも絶好の初ソロフライトの機会があるので、無理なんかするもんじゃありません。たいせつなのは効率ではなく、いつもいつも安全です。

遅かったかな?

2011年04月14日 | 仕事
              

 弱めの風ながら全員がソアリングにはいったので、回収に備えてランディングに向かうため衣笠山から下山。林道を降りきって車が舗装道路に入るあたりで、対向車の女性が窓をあけて微笑みながら私に手を振ります。
 
 こっ、これはっ、この状況はっっ!! ひょっとして、全く魅力がない人間にも生涯に一度は巡ってくるという伝説の、あの『モテ期』というやつが遅れ馳せながらとうとう私にも訪れたのか、そうなのかっ!? 神様ありがとう、私はこれまで神様を信じてなかったというのに…と思ったら、豊川にお住まいの練習生のKさんだったのでした。普段は仕事が休みの土曜・日曜にしか来ないので、まさか平日に会うと思わず、理由は解らないけど知らない女性が私を呼び止めようとしてると勘違い。やはり神はいない、神は死んだ、どうやらニーチェは正しいらしいです、シクシク…。

 Kさんは仕事の休みがとれたので飛びに来たのかと思ったら、用事のため半日休んで午後からは仕事だけど、少し時間が余ったので急いで藤七原湿地のシデコブシを見に来たのだそうです。そっかー、湿地の桜は満開だけど、シデコブシはどうなのかなー。私がこのまえ見に行ったときは綺麗だったから、まだ咲いてるといいんですけど。そういえばこの湿地にはツツジはなかったかな、まだ早いのかな?
 こういう『季節モノ』はちょっとタイミングを外しただけで、残念でした~また来年、となってしまいますもんね。来月はホタルなので、それも忘れないようにしないといけません。

  
 

これで作業がラクに

2011年04月13日 | 仕事
 昨日は風が強く、とくに夕方ごろから「おいおい、桜の花がぜんぶ散っちゃうんじゃないか!?」と思うぐらいの強風でしたが(実際にかなり散ってしまった)、本日は朝から穏やかなので衣笠山へ。弱かった風は正午ごろからほどよい強さになり、皆さん山頂斜面で風がまた弱くなるまでの1時間~1時間半ほどソアリング。

       

       
 そして2時ごろに風向が南西寄りに悪化したので、もう充分に飛んだけれどダメモトで高塚に移動。到着してみたら南西の強風で、ちょっとこれでは飛ぶのは危なそうなので中止。そこで、エリア整備の労力軽減のためクラブで購入した、本日届けられたばかりの真新しい乗用型草刈機をさっそく皆で試運転してみることに。
「オーレック」という知らないメーカーの製品ですが、よく見たらエンジンにはカワサキと記されてるではありませんか。私は若かりし頃バイク小僧で、最後に乗ってたのがカワサキの、400cc・DOHC・四気筒のバイクでした。なので、カワサキと聞くだけで青春がよみがえり、懐かしさのあまり不覚にも涙がこぼれてくる…ということはありませんが、そ~か~、あんたのエンジンはカワサキなのか~、それじゃーよく走るかなー。


      
↑ リミッター解除で最高速度308km/hに達し、0→400m加速11.6秒という驚異のハイパフォーマンス!!… うそです。

      
↑ みんな乗り物が好きなので、歩くような速度でも楽しそうです。遊ぶついでに草刈りもできる、50万円の大人のオモチャですかね?


 430cc・OHC・Vツインだというエンジンは、カワサキ製なのに低速トルク重視なのか、トコトコと歩くぐらいの速さでしか走りません。これなら緑区の大高緑地公園にあるゴーカートのほうが速いぞー。いや、車体の下で草刈ブレードがぶんぶん回っている作業車が速かったら危ないし、これでイイんですけれども。
 去年から草刈り作業の面積が増えて、試しにこっそり一人でやってみたらとてもシンドかったので、これで今年はずいぶんラクになりそうで嬉しいです。
 でも、できれば、オープンではなくエアコンがよく効くキャビンがあって、座席は高級マッサージチェアになっていて、中で寝てても勝手に動いてくれる自動操縦装置付きで、変形して二足歩行ロボットにもなるようなのを買っといてくださいと会長のMさんにリクエストしたんですが、残念ながらそういう草刈り機はないのだそうです。ぜひトヨタの技術で作ってください。
 

やっぱり元気

2011年04月11日 | 仕事
 冬の間しばらく来なかった私の先輩・浜松のK師匠が久しぶりにおいでになりました。店のガレージからK師匠のハングをいっしょに出して車載、穏やかそうな風だけど衣笠へ出発。
 ハングを組み立て終わった時点ではまだ風が弱かったので、先に飛んでなんとかソアリングをしていた名古屋のKさんに続いて、K師匠もまずはパラでテイクオフ。もちろん今日もパラとハングの両方で飛ぶわけで、相変わらずお元気なのが確認できて安心…って、K師匠はまだそんな歳じゃないですね、怒られちゃいますね。お二人のKさんは30分ぐらい飛んでいましたが、さらに風が弱まってしまいランディング。


 

 このまま弱い風で終わってしまうかと思ったら、次にK師匠がハングでテイクオフするころに少しだけ風は強まり、その後はさらに山頂にも移動できるコンディションに好転。1時間ほど飛んで、久しぶりだから今日はコレグライにしといたる、という感じでK師匠のフライト終了、おつかれさまでした。 

 近況をうかがったところK師匠もブログを始めたというので、先ほど、本日の更新が終わった頃を見計らって、おしえていただいたURLをポチットなと押して拝見。
 え~と、これ、やけに文章が短いな、あっさりしてるな、手抜きかな、面倒なのかな、でも解らないではないな、ネタがないときって、ほんとに何にも書くことがないんだもん。しかし、今日は久しぶりに飛んだわけだし、ネタとしては充分なんじゃないかな。やっぱ私以上に手抜きだぞコレ。そういうとき、私はもう無理に書かないことにしてる、というか書けないので、「書けるときだけ更新・エアワーク日記」になってますけれども。あ、そうか、「日記というよりメモがわりの忘備録だ」とおっしゃってたっけ、納得。こういう使いかたもあるのですね。
 K師匠は私に、「おれのブログ、読んでもコメントは書くなよ、返事が面倒だからな」とのことでしたが…えへへ~、でもそう言われたら、何か書き込みたくなっちゃいますよね、書こうかなやっぱし。えーい、書いちゃえ、怒られるかな~、あはは~。

高塚にも行ってみました

2011年04月10日 | 仕事
 心配していた強風にはならなかったので衣笠山でスクール開始。やや弱めの風のときもありましたが、皆さん一回はソアリングすることができて、まずまずといったコンディションでした。私も練習生のかたとタンデムでテイクオフ。なんとか山頂に移動できたので操縦を交代。風が弱まって高度維持が苦しくなるまで50分ほど飛んでいられたので、練習生のかたにはよい操縦練習になったのではないかと思います。

        

        

 その後でもう一人の練習生のかたともタンデムをしたのですが、今度はかなり弱い風になっており、残念ながらすっ飛んでしまいました。地上練習をするのにも弱すぎる風なので悩んでいると、太平洋側では南風が吹いているようなので高塚へ移動。午後4時ごろに到着すると、風向は残念ながら南東で弱めのためソアリングは不可能。

        

 タンデムで練習をだいぶん重ねた練習生のお一人に、初めてソロで飛んでいただくことにして、サポートをしてテイクオフ。無事に飛ぶことができたところで、他のみなさんもとりあえず一回すっ飛んで、その後さらに風が東寄りになったところで活動終了。
 本日は南東の風が吹くとは全く予想してなかったので、ほんとに4月の天気は解らないのですが、両方のエリアで飛べたので少し得した(?)気分にもなったのでした。



軽量機

2011年04月09日 | 仕事
 雨のち晴れという予報ですが、朝からかなりの雨量だし、午後からは晴れても強風の予報なので、さすがに練習生のかたからも「今日はどうしましょうか?」という電話もなく、スクールは中止となりました。
 店にいると、また一昨日のように三男が遊びに来て…って、こらこら、ちょっと待て。傘をさして歩いて来るならともかく、なぜカッパも着ないで普通に自転車で来ようと思えるんだアンタ、すっかりびしょ濡れじゃないか。
 
 午後になって、日本への入荷がかなり遅れていた機体が届いたので、注文してくださったお客様に連絡。数年前から多くのメーカーが作るようになった、セールが薄い素材で構成されている軽量機というやつです。リーディングエッジ以外の生地は薄いですが、触ってみるとコーティングは普通の素材より厚いような感じで、パラシュートの生地に近いような印象です。


    

  ライザーもこのように極細というか、被覆なしのダイニーマですねこれ。ブレークグリップも普通は握りやすくするための芯が入っていますが、それもなくてペラペラ。軽量・コンパクトというコンセプトの機体ですが、ライザー周りまでこうなってるとは思っていませんでした。このライザーだと、注意しないと捻ったりくぐってたりしてても気づきにくいような気がしますが、オーナーはベテランのMさんだから大丈夫です。
 雨が止んで少し時間がたち、予報と違って風も強まらないようなので、機体を広げてみるために二人で3時ごろから白谷公園へ。点検を兼ねて立ち上げると、柔らかいというか少しふにゃっとした印象ですが、すなおに起きてくるので問題なし。
 予報と反対に風はむしろ弱くソアリングできないぐらいですが、この機体が届くのを3か月も待ったMさんはさっそく乗ってみたいので衣笠山へ。

          

 しかしこのスペイン製の機体、今回はなぜ入荷まで3か月もかかったんでしょうか。カラーオーダーした場合でも普通は2か月ほどなのに遅い、遅すぎるぞ。やはりラテンの本場は仕事がテキトーなのか、そうなのかラテン、どうなんだラテン? スペインに行ったことないし、知り合いにスペイン人もいないし、三重県のテーマパーク「パルケエスパーニャ」にすら行ってないですが、私の脳内でのスペインという国のイメージは… ↓
 なぜか1日に5回も食事をし、そして夕食ではなく昼食が一日のメインなので昼間からワインを飲んでしまい、酔ったついでにしっかりシエスタとかいう昼寝をして仕事は長時間の中断、男は闘牛に子供はサッカーにうつつをぬかし、女性はみなフラメンコを踊れて美人なんだけどあるとき突然太り、部屋の壁には一家に一枚かならずピカソの画がかけられていて、その家は全てガウディの影響で直線がないグニャグニャしたデザインの住みにくそうな外観で、ガウディがやり残したからシカタナク続けてるけど本当はとっくに完成させる気など失せているいサクラダファミリア教会を延々ダラダラと造っているふりをしている…。
 という、スペイン人に怒られそうなイメージです、すいませんスペインの人。

           
        (見せてもらおうか、スペインの軽量機の性能とやらを! by.シャア…じゃなくて私)

           
    (そして夕陽の反射で銀色に光る三河湾のかなたへ消えていった…のでなくランディングへ)

 テイクオフする瞬間までこの弱い風で上昇は無理だと思っていましたが、Mさんが頑張ってねばっているうちに少し風が良くなり、山頂へも移動してソアリングに成功。もちろん他にだれひとり飛んでないのでつまらなくなったのか、それほど長い時間は飛ばずにランディング。
 明日はまた強風という予報。ほんとに困ります。


 


  

来ました

2011年04月08日 | 仕事
 朝になって起きようとしたら目が開きません。花粉症で腫れあがったうえに目ヤニがべったり接着剤のようになってマブタが開かないのでした。もう、かゆいのを通り越して痛いです。でも本日はスクールの予定がないのは幸い、できるだけ屋外に出ないようにして過ごそうと、たくさん目薬をさして店に。今日はもう、引きこもりになって一歩も外になんか出ないんだもんねー。こんな目ではパソコンの画面を見るのも辛いけど、とりあえずメールぐらい確認しておこうとしたら、窓の外から鳥の鳴き声が聞こえてきました。そーです、来るのが遅れていたツバメが訪れたのでした。

                 
(スズメじゃないよ、ツバメだよー、チュンチュン!…いや、それじゃスズメだって。 ジュンジュン…て聞こえるの私だけ?)

 先ほどまでの外に出ないという決意をころっと忘れて見に行くと、古い巣を点検(?)していたツバメは私に驚いて電線へ。じっと動かないので写真を撮って店の中に戻ると、また軒下に戻ってきて巣の周りを飛んでいるので、古い巣をリフォームして使うか、新築するのかを思案してるのかもしれません。
 普段はとくに意識しているわけではありませんが、冬はサザンカが咲いて、年が明けて菜の花→梅の花→シデコブシ&桜&ツバメ、そして5月はホタルという流れで季節を感じるので、それが違うと何かが足らないような気持になるのですね、やっぱり。

先生、すいません

2011年04月07日 | 仕事
 屋外で風向を確かめようとしても穏やか過ぎて判別できず、これはやはり南風になりそうなので高塚エリアへ行くことに決定。花粉症で目が腫れているので外にいるのが辛いのですが、朝からとても暖かいのはありがたいことです。遅れていた桜も咲いてきてやっと春らしくなってきましたが、毎年ウチの店に巣を作るツバメがまだ来ないのが少し気になります。ひょっとして今年はウチを見限り他所へ移ってしまったか? ここは、南向き日当たり良好・バス停まで徒歩3分・家賃無料・しかもカラスやスズメが来ると大家さん(?)が追い払ってくれるという、行き届いたサービスもついている好物件なのに。

                
               (ソアリング可能となってきたので、皆さん急いで準備開始)

                
(砂浜でなぜかサッカーボールを蹴りはじめた人達。バレーに続いてビーチサッカーという種目も新設された…という話はしらない)

 風向はベストながら弱かった南風は、午後2時ごろから少し強まりベテランの皆さんは上昇してソアリング。しかし、練習生のかたには微妙に弱くてすっ飛んでしまうというコンディションが続き、試しに私も初級機でテイクオフしてみたらやはりすっ飛んでしまったのですが、5時ごろに本日の活動を終了として解散。もう少し強い風が吹くという予報はどうやらハズレてしまったようです。

 店に戻るのと同時に三男が自転車に乗って現れ、私が密かに隠していたポップコーンを探し出し、速攻で食べて風のように去っていきました。その探知能力は麻薬取締犬をも凌駕しているかのようで、いつもすぐに隠し場所がバレてしまうのが悔しいです。


                    
          (またタンクトップ姿。まあ、暖かい日ではあるけど、そこまでか?)

 三男を見送ってヤレヤレと思っていると、小学校の先生から電話があり、今日の集団下校中に長男がよその子とケンカになり…という報告がありました。
 うーん、親の私がいうのもなんだけど、長男は本当にとてもおとなしいので、しつこくチョッカイを出されたりしなければ…てか、こんな事も親に報告するのが当たり前になっているかと思うと、いまの先生は本当に大変そうです。モンスターペアレンツというか、クレーマーみたいな保護者とのトラブルを予防するためなのでしょうか。あるいは、子どもの学校での些細なことも、保護者は知っておいてほしいというきめ細かい配慮なのでしょうか。
 なんにしても、生活指導の担当だという先生、お手を煩わせて申し訳ありません、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。

やっと桜が

2011年04月06日 | 仕事
 春休みが終わって子ども達は今朝から登校。といっても、本日は始業式だけで授業も給食もなく、昼には帰って来るとか来ないとか…いや、帰ってくるんでしょうが、仕事のため私はエリアへ。
 また解りづらい予報ですが、まずは衣笠山へ向かうことにすると、遅れていた桜の開花が始まったようで、道路わきに二分咲きぐらいの木がそこかしこで見られるようになってきました。遅れている理由は解りませんが、今年の渥美半島は例年よりも単純に寒かったということでしょうか。シデコブシのほうは例年どおりのようで、本日も大勢の人が見物に訪れ、ついでに車で衣笠山へ登ってテイクオフまで来たりします。

  

 上昇させるのが難しい弱めでサーマル混じりのやや乱れた風でしたが、ベテランの皆さんはきっちり山頂斜面に移動して長時間のソアリングに。お腹がすいたのか午後1時を過ぎて降りてきましたが、昨日も夕方までさんざん…ではなく、充分に飛んだので、今日はこれぐらいにしておこうとなり早めに活動終了。連日よく飛べるというのは嬉しいことです。

 そして明日もまた風向がはっきりしない予報なので、朝になって実際の空模様を見ながら動くことになりそうです。

良い南風に

2011年04月05日 | 仕事
 ボランティアで被災地へ出かけたFさんは、奥さんのお話では宮城県仙台市のとなりにある多賀城市あたりで、ガレキなどを片付ける作業を頑張っているようです。直接Fさんに電話をしてみようかとも思いましたが、携帯の充電に難儀していることもあり得そうなので自粛。ケガなどせずお戻りになると良いのですが。

 本日はまた風向の推移が解りづらい予報ですが、朝は西風だったのでとりあえず衣笠山でスクールを開始。弱めの風だったので、ベテラン以外はすっ飛んでしまうコンディションでしたが、練習生のかたに3回ほど飛んでもらって高塚エリアへ移動。

              

 2時ごろに到着すると、良い南風が吹いておりすでにソアリングしている人もいるので、衣笠から移動してきた皆さんも順次テイクオフ。まだフライト経験が浅い練習生のかたも伊古部の谷間をらくに渡れるような風の中を、皆さん1時間~2時間半ほど飛び続け、ベテランのかたは赤羽方面への往復もしていたので、予報からは予想できない好コンディションになってくれたのでした。

              

              

                  

                  

 活動終了にして帰る5時ごろもまだ良い風が続いていましたが、皆さん寒くなるぐらい十分に飛んだので満足。南風が吹く日が多くなるのはまだ先であり、しばらくは衣笠へ行ったり高塚へ行くか迷ったりする日が続くと思いますが、本日は高塚へ移動してみて正解。
 でも明日は、予報を見ると衣笠山で一日すごす…ことになるのかなあ。4月の天気は予想するのが難しいです。