天気図を見るかぎりでは穏やかそうなのに、予報では北西・風速5mになっており、前線の影響が出るのかとも思いますが、私にはよく解らないというのが本当のところです。風速5mだと衣笠山は飛べない強さの風ですが、実際には穏やかなのでスクールのためエリアへ。
テイクオフへ到着してもやはり弱い風なのでしばらく様子を見ながら待ち、なんとか高度維持できそうな風になってきたところで皆さん順次テイクオフ。風は徐々に強まってくれたので、私が練習生のかたとタンデムでテイクオフしたときにはラクに上昇でき、高度を50mほど獲得したところですぐに操縦を交代。それほど正確に飛ばなくても充分に高度維持ができるので、こういうときはしっかりエアワークの練習をしてもらうことができます。


予報はハズレでこのまま良い風が続くのかと思ったら、30分ほど経過したところでやはり風が強まりはじめたので、安全のため余裕があるうちに降りることにして山頂空域を離脱。公園の上空を通過品しながら下を見ると、潮が引いた海岸で大勢が潮干狩りに興じています。飛びながら見るたびにいつも、子ども達を一回つれてってやらなきゃと思うのですが、すぐに忘れてしまう私はダメなお父さんです。

(そのうち行こうと思いつつ、着陸して3歩で忘れてしまう。私の頭はスズメなみでしょうか?)
40分ほど飛んでいた間は意外に風が冷たくて寒かったので、公園の暖かい芝生広場で休憩。しばらくすると、その後も飛び続けていた皆さんが風上に離脱をはじめたので、さらに風が強まって性能が良い機体でも余裕がなくなってきたようです。
本日は予報より風の弱い時間帯が続いたので飛ぶことができましたが、明日の風速の予報はとても強いのでさすがに無理でしょうか。4月は天気の変化が予報より早いことがあるので、当日の行動に悩むことも多い時期です。
テイクオフへ到着してもやはり弱い風なのでしばらく様子を見ながら待ち、なんとか高度維持できそうな風になってきたところで皆さん順次テイクオフ。風は徐々に強まってくれたので、私が練習生のかたとタンデムでテイクオフしたときにはラクに上昇でき、高度を50mほど獲得したところですぐに操縦を交代。それほど正確に飛ばなくても充分に高度維持ができるので、こういうときはしっかりエアワークの練習をしてもらうことができます。


予報はハズレでこのまま良い風が続くのかと思ったら、30分ほど経過したところでやはり風が強まりはじめたので、安全のため余裕があるうちに降りることにして山頂空域を離脱。公園の上空を通過品しながら下を見ると、潮が引いた海岸で大勢が潮干狩りに興じています。飛びながら見るたびにいつも、子ども達を一回つれてってやらなきゃと思うのですが、すぐに忘れてしまう私はダメなお父さんです。

(そのうち行こうと思いつつ、着陸して3歩で忘れてしまう。私の頭はスズメなみでしょうか?)
40分ほど飛んでいた間は意外に風が冷たくて寒かったので、公園の暖かい芝生広場で休憩。しばらくすると、その後も飛び続けていた皆さんが風上に離脱をはじめたので、さらに風が強まって性能が良い機体でも余裕がなくなってきたようです。
本日は予報より風の弱い時間帯が続いたので飛ぶことができましたが、明日の風速の予報はとても強いのでさすがに無理でしょうか。4月は天気の変化が予報より早いことがあるので、当日の行動に悩むことも多い時期です。