goo blog サービス終了のお知らせ 

AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

ぼちぼち飛べた1月でした

2014年01月28日 | 仕事


 例年1月から2月の期間は強風の日がほとんどで、飛べる日が1ヶ月間に3日もあれば上等かなという感じですが、今年の1月はベストな条件ではないまでも、例年よりは少し多く飛べているようで、本日もやや弱めの風ながらソアリングができました。
 まあまあ調子よく飛べていたのは午前中の1時間ほどでしたが、それ以上は寒くなって降りたくなってしまうのでちょうどよかったのかもしれません。
 早く暖かい季節になってほしいです…といってもまだ当分は寒さと強風の時期が続くのですが。

救命講習に行ってきました

2014年01月26日 | 仕事
 
上半身だけの要救助者ロボット・ダミーくん1号?は…ちょっと雰囲気が怖かったです
 

 
胸骨圧迫の部位や圧力、人工呼吸の流入量などが適切か判るゲージがついてました
 


 赤羽根消防署で行われた普通救命講習を受講してきました。
 救命講習に参加するのはこれで3回目ですが、私がもっているパラとハングの教員資格は3年毎の更新手続きがあり、その際には救命講習も3年にいちど受講しておくことを義務付けられるようになっているからです。

 先回は受講者が30人ほどの講習会に参加しましたが、今回の受講者は5人だけというとても少数。それに対して講師の消防署員のかたが二人で講習をしてくださり、実技練習用のダミーロボットも2体を用意されたので、時間に追われることなく受講させていただくことができました。
 やはり忘れていることも多かったので、とくに私のような者は定期的に受講したほうがよさそうです。

 心肺蘇生のためにかなり胸を強く速く押さえる動作は、相手がダミーなので遠慮なくしっかり行えましたが、これが実際に呼吸と心拍が停止してしまった人間だったら…う~ん、こんなに落ち着いて出来ないだろうなきっと。そんな場面に遭遇することがこの先一生ないことを願うばかりでが、万一の場合に他に人がいなければやるしかないんでしょうね…というか、そのために講習を受けているんですけど。

 今回のように少人数でじっくり講習していただけるなら、8時間かけてやるという上級救命講習もいちどくらい受講してみようかなと思いました。赤羽消防署の皆様、お世話になりました、ありがとうございました。

 

意外に風がありました

2014年01月25日 | 仕事

 風が弱すぎる日になると予想していましたが、意外にも上昇してソアリングできるときもあり、吹いたりやんだりを繰り返す一日でした。
 気温が上がって暖かくなると思ったら、曇りがちで日差しがないために昨日のような暖かさは感じられず。それでもこの時期としては暖かい日でした。

 今夜は寒冷前線が通過して雨になり、朝には晴れるものの強風になるという予報なので、残念ながら明日は飛ぶことができない日になりそうです。
 明日は地元の消防署が開催する救急救命講習会に参加。スクールは休みにしますが、強風で飛べない日になるので気がねなく講習会に行けます。
 救命講習は過去に2回うけたことがあり明日で3回目ですが、数年たつと教えてもらった内容の多くは忘れてしまっています。普通救命講習の内容はAEDの扱い方と、心肺蘇生や応急止血方法の講習などですが、おしえてもらっても実際に自分ができるかというと・・・怖くてできないような気がします。
 上級救命講習というのもあるので、一度くらいはこれも受講してみようと思うのですが、普通救命講習の内容でも頭の中がイッパイイッパイになってしまう私には無理でしょうか。
 AEDはフライトエリアに常備すると良いように思いますが、価格が30万円~50万円と高額のようだし、常時充電しておくための電源確保も難しそうです。

春のようでした

2014年01月24日 | 仕事

 3月ぐらいの暖かな日和になるという予報でしたが、そのとおりに久しぶりに寒さを感じないすごしやすい日になりました。これぐらい暖かいとほんとに春のようです。
 これで風のほうも良ければいうことないのですが、こちらも予報どおりに弱かったのが残念でした。
 明日も本日のように風は穏やかで暖かくなる予報です。冬のあいだは強風で飛べない日がほとんどなので、冬眠している皆さんは短時間のすっ飛びになっても明日の土曜日は飛びに来ると良いと思います。日曜日は天気・風ともに怪しい予報だし、週明けからはまた寒くなるそうですから。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年01月18日 | 仕事


 穏やかなソアリング条件だったので皆さんが飛び始めると、お昼頃にはやはり強風になってきてしまいました。
 どちらにしても皆さん、30分~1時間ほど飛んだところで「手が冷たくて無理」とか「寒すぎる」とか言って降りてくるので、一日に一回、それぐらいの時間を飛べればもう十分・・・というか、寒さに負けてギブアップのようです。ほとんど寒中我慢大会のような状態ですね。
 明日はまたかなりの強風になる予報なので、寒くても本日は飛べることができてラッキーでした。

やっぱり強風に

2014年01月12日 | 仕事


 西高東低・冬型・強風の日ばっかりですが、これはまあ例年通りなのでしかたありません。でも、名古屋などよりは気温が少し高いこの渥美半島にいても、今回の冬は寒さが厳しいように感じるのは気のせいでしょうか。それでも気温が氷点下になることはない地域なので、名古屋にいるよりは暖かいのかもしれません。

 本日は予報どおり途中から強風になってきたので、11時ごろには全員がランディングして活動終了となりました。本日が今年になってからの初フライトという人も多かったようですし、せっかくの三連休なので明日も飛べれば嬉しいのですが、残念ながらかなりの強風の日になってしまいそうです。
 あ、そ~か、子供たちも学校が休みなんですね。私は朝から捕まって「どこかに連れてけ」と言われそうです。

明けましておめでとうございます

2014年01月07日 | 仕事


 年末年始は一週間のお休みをいただき、実質的には本日が仕事始めみたいな感じになりました。皆様、明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願い申し上げます。

 本日は穏やかな風になるという予報どおり、飛び始めたらすぐに風が弱まってしまい、あまり長時間とべる条件ではありませんでしたが、明日からはまた雨や強風の日が続きそうなので、飛べる日に飛んでおこうと皆さんテイクオフ。
 風が弱まるまでの30分前後の飛行時間でしたが、とにかく寒いため風が良かったとしても1時間以上は飛びたくないような季節なので、これぐらいでちょうどイイのかもしれません。

 さっそく本日からデジタル無線機を使い始めましたが、なんだかスピーカーから聞こえてくる声が少し変わってしまうようで、一瞬だれが話しているのか判らなかったりします。馴れの問題なのかもしれませんが。
 それよりこの無線機、やっぱり大きくて重いので携帯には不便。これまで地上にいるときは上着の小さなポケットやウエストバッグに気軽に入れていたのですが、デジタルだとはみ出してしまうような大きさなので、面倒でも専用のホルダーを使わないと地面に落として壊してしまいそうです。
 ハーネスへの装着方法も考えないといけないのですが、まだちょうど良い大きさの入れ物が見つかりません。だれかがホームセンターにイイのがあったと言っていたので、私もこれから探しに行こうと思います