goo blog サービス終了のお知らせ 

AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

いたんできたので

2011年04月27日 | 仕事
 10日ほど前に空から突然【A】が降ってきて驚きました。そして三日後にこんどは【I】が降ってきてまた驚きました。
 アルファベットのAとI、AI、artificial intelligence、そう、すなわち日本語で人工知能のことで…はありません。店の外壁上部に取り付けてある屋号のAIRWORKのロゴである、AとIの部分が剥がれ落ちてきたのです。
 私がここで店をかまえたときに看板屋さんが取り付けてから、すでにもうかれこれ12年ほどもたったので、とうとう接着剤が風化・劣化して脱落しちゃったようです。てか、こういう物は、表面に見えないネジのようなもので壁に固定してあると思ってましたが、実は接着剤だったのですね。知らなかったなあ、今回落ちて初めて解りました。
 




 屋号が落ちるなんて縁起でもない…、いやいや、ホッタラカシではみっともないのでこれは直さないと。で、れいによって自分で直すことにしました。NHKの幼児向け教育番組、ノッポさんとゴンタくんの『できるかな』を観ていた昭和な私に不可能は…あるけど、自分でやりたい、やってみたい。でも、こういうときにどういう種類の接着剤がいいのか解りません。困ったときは『ボンドG17』というのが無難な気もしますが、屋外の陽ざらし雨ざらしという悪条件下での耐候性・耐久性はどうなんでしょう。看板屋さんはとりあえず、12年耐える接着剤を使っていたわけですもんね。

 本日は強風のためスクールは中止になったので、この『AI』を修復するのと、前から気になっていた屋根の雨漏りの修理もすることにして、必要な物を買いにまずホームセンターへ。『協力型・屋外使用可』と表示してる耐候性が良さそうな接着剤と、雨漏り修理用にシリコン・コーキング剤を購入。
 風が強すぎてハシゴでの作業は不安定で危険な感じなので、屋根の上に登って雨漏り対策から開始。



はじめは黒かったであろう防水シートも劣化が激しく灰色に変色。ガレージ部分を除いて正味50坪ぐらいの面積でしょうか。自分の店の建坪面積を知りません^^; 敷地面積は300坪ぐらいらしいです。


この出っ張りはメインの鉄骨の上端部なんでしょうか。なぜ飛び出ているのか不明。シートの継ぎ目の劣化している部分にコーキング剤をベタベタ塗って、あとからヘラで適当に修正。♪でっきるっかな、でっきるっかな、さてさてホホ~♪

平らな部分にも穴を発見。シートの下はモルタル?


 実は10年ほど前にも自分で雨漏り修理をし、そのときはまあまあ効果があったのですが、久しぶりに屋根に登ってみると防水シート(ゴム製)の劣化がかなり進んでいました。これは、コーキングではダメかもしれないと感じつつ、怪しい部分を探してコツコツと補修。気が付くと午後5時になっており、『AI』の接着はまた次回となってしまいました。ノッポさんみたいに手早くできませんね、ンゴンゴ!(←ゴンタくんの鳴き声)