goo blog サービス終了のお知らせ 

こそだての扉 「涙~笑いの軌跡」

4人の子供を育てながら保育士として長年勤めています。その経験を涙と笑いで皆様に紹介していきたいと思います。

胃腸風邪~嘔吐

2021-10-06 23:39:13 | 育児
ノロウイルスやロタウイルス、そしてアデノウイルスなど子どもたちを取り巻くウイルスは多種あります。

新型コロナウイルスから体を守ることに躍起になっている昨今ですが、私が勤める保育園で嘔吐や下痢等の症状が流行り始めました。

受診した結果は「おなかの風邪」だったり「胃腸炎」だったり・・・。

特効薬がないので処方されるのは「嘔吐止め」や「下痢止め」などです。

検査をすれば「ノロウイルス」が原因、などと分かるのでしょうがどの子も特に検査は勧められず経過観察ということでした。

吐物の中にはウイルスがいっぱいです。

吐物の後始末の際に威力を発揮するのが「次亜鉛酸ナトリウム(ピューラックス等)」です。

今回、使い方の説明は省きますが、気をつけて頂きたいのが"食事中、食器の上に嘔吐した時”です。

吐物が付いた食器をシンクに持って行って水で流すのは止めてください。ウイルスが飛散します。

吐物が付いた食器は直ぐに食器が入るビニール袋を二重にしてその中に入れてください。勿論、ビニール袋の口は結びます。

窓を全開にして嘔吐物の処理を済ませ、嘔吐した子どもも落ち着いてから最後に食器の消毒をします。

室内でビニール袋の口を開けると、換気して空気を入れ換えた室内が再び汚染されてしまいますので、マスクと使い捨て手袋着用の上、次亜鉛酸ナトリウムの希釈液(60倍に水で薄めた物)作るのが大変ならば泡ハイターを持って屋外に出ます。

食器を入れてあるビニール袋の口を開けて希釈液、または泡ハイターをその中に入れ、再び口を締めて10分ほど放置します。

これで、ウイルスは死にました。

シンクで食器を水洗い後、スポンジ等で再度、綺麗に洗ってください。

胃腸風邪は吐物や汚物から、あっという間に感染していきます。

これから流行の時期に入りますので、処理の仕方を一度検索ください。





助産師実習②

2021-10-01 07:13:25 | 育児
本日、3週間の助産師実習を終えて次女が帰宅します。

泊まり込み実習の病院から金曜日に一時帰宅しながらの実習です。

帰宅しても週末の全てを費やして膨大な記録を手書き(大学が手書きを要請)しなければなりません。

週末を全てを費やす実習記録は過酷な作業のようで、ペンだこ成らぬ"ペン水疱”ができていました。

今週の月曜日「あと、一週間!」と勇んで実習病院に向かったのですが・・・

実習前に安産の観音寺さんにお参りした際に購入の「安産守り」が効き目を発揮したのか、毎日お産が続きます。

月、火、水曜日と三日続いた夜、私の携帯が鳴りました。

次女からです。

「・・・・・・(すすり泣き)。・・・・・・(すすり泣き)。」

ずっと、泣いています。???もしかして?赤ちゃんを落とした?

「もう、無理・・・帰りたい・・・毎日、お産があって記録が追いつけへん・・・」

「そうか、しんどいなぁ。・・・じゅあ、帰ってきたら? それで貴女が納得できるんやったら帰ってきたら?」

「・・・・(すすり泣き)」

そんな次女が本日、3週間の病院(産科)実習を終えて帰宅します。