goo blog サービス終了のお知らせ 

こそだての扉 「涙~笑いの軌跡」

4人の子供を育てながら保育士として長年勤めています。その経験を涙と笑いで皆様に紹介していきたいと思います。

ハイハイの練習

2016-11-14 00:34:04 | 育児

そこそこの月齢に達し、身体的にも精神的にもハンディを持っていないにも関わらず、ハイハイをしない赤ちゃんに出会うことがある。

できるはずなのに・・・やる気がない。

そんな赤ちゃんには、仕掛けてみる。

ハイハイ練習だ。

練習と悟られないように、遊びの中でハイハイを促す。

できるはず!と念じながら赤ちゃんを褒め、励ます。

勿論、お母さんも家で働きかけてくれる。

そんな日を2~3日過ごすと・・・。

できた!

結論!!

お母さんが自分の子どもを信じた時、子どもは親の期待に応えようとする!!

それだけのことなのだ。

それだけのことが、子育てにどれほど大切か。




風邪対策

2016-11-14 00:10:36 | 育児

昨日テレビを見ていると「風邪対策」の記事が流れ、思わず見いってしまいました。

ご存じの通り、風邪に効く薬はありません。

風邪のウイルスは200種類ほどあるそうで、一番の治療法は“安静”です。

では、風邪に罹らないためにはどうすれば良いのでしょうか。

一番の方法は『手洗い』です。

石鹸をよく泡立てた後、指の間、掌、指先、親指の付け根、手首と最低でも合計15秒ほど洗います。

勿論、洗った後、よく水洗いすることも大切です。

自分でしっかりと立てるようになったら、手を添えて洗ってあげてください。

まだ、立てない赤ちゃんは機会をみて手を拭いてあげてください。

子どもが健康に過ごすために何よりも大切なことは、周りの大人が健康でいることです。

15秒石鹸手洗いを日々、実行しましょう。


童謡・わらべ歌~子育てに歌を!

2016-11-13 23:14:36 | 育児

歌を歌いながら体に触れたあげる(こそばしたり、揺らしたり)

そんな大人との触れ合いの中で子どもは自分が肯定された存在であることを確信します。

そして、言葉や音、リズムの心地良さを知ることで、親への注目度をより高めます。

何より、人の声に耳を澄ませる事を学んでいきます。

人の声に耳を澄ませ、人の言葉を丁寧に、じっくり聞く力を養っていくのです。

夜間断乳

2016-11-13 23:07:14 | 育児

「夜間断乳」と言う言葉を最近知りました。

文字の通り、夜間だけ授乳を止めること。

なぜ?

いずれ訪れる卒乳がスムーズにできるため。

夜中、ぐっすり親子で寝るため。

虫歯にならないため。

などなど理由はさまざま。

どんな子どもに育つんだろうか・・・

心配、心配。

離婚?別居?

2016-11-13 22:49:54 | 育児

いつもアクセスしてくださっている皆様。お久しぶりです。

母親介護によるストレスで夫は病欠。その間、血糖値上昇により検査入院。

何やかんやで、今までの不満が爆発!!!

「離婚や!手続きが面倒なら別居でもいいから!(あなたに)関わりたくない!」大声で夫に叫びました。

我が家の『核』のボタンを握っているのは私。

大切な子どもたちに平和を!と願う私はボタンを押すことのないように、怒りを抑え夫を教育する方法を選ぶべきなのか・・・

今でもムカついているのに(笑)