goo blog サービス終了のお知らせ 

こそだての扉 「涙~笑いの軌跡」

4人の子供を育てながら保育士として長年勤めています。その経験を涙と笑いで皆様に紹介していきたいと思います。

ブラッシュアップライフ

2023-01-22 11:02:48 | 育児
「ブラッシュアップ」とはビジネスシーンでよく使う言葉だそうで、意味は「上を目指す」「さらに良くする」「磨きをかける」。

日曜日の夜は、早めにお風呂に入り、食卓につきながらNHK大河ドラマ「どうする家康」を見ることを目標に過ごしますが、最近のもう一つの楽しみがこのドラマ「ブラッシュアップライフ」。

「どうする家康」が終わった後、食事の後片付けや明日の準備、床やドアノブなどの消毒を急いで済ませてスタンバイ。

安藤サクラさん主演のこのドラマは兎に角、おもしろい。話の流れもさることながら、出演者の仕草や発する言葉、口調が自然すぎて笑ったり頷いたり・・・。

ドラマの中にある「得を積む」という課題も「(得を積まなければ)アリクイに生まれ変わる」というフレーズも我が家で、というよりは娘(次女)と私との間で、じわじわブームになってきています。

仕事で疲れてヘトヘトになる毎日ですが、再度のコロナウイルス罹患者にならないため、そして家族をウイルスから守る為に毎夜の家屋消毒作業は欠かすことがなく二人で行っているのですが、そんな時の合い言葉が「さあ!今から得を積むよ!」「絶対、アリクイにはなりたくない!」。

「得を積む」「アリクイ」のフレーズを楽しみながら、笑い合いながら家屋消毒作業に日々努めている次第です。

まだ、観たことがないと言う方は是非、ご覧くださいね。

コロナ5類引き下げでどうなる?保育園(所)

2023-01-22 10:02:58 | 育児
母親が発熱しPCR検査の結果待ちであるにも関わらず、父親が子どもを保育園に預けに来ました。

その時点で母親がそのような状態にあることを知らない私たち職員は、いつものように子どもを預かり、そして保育していました。

そんな時、母親から電話がかかって来ました。

「昨日、PCR検査を受けました。今、結果が出て陽性でした」

「え~っ!!!・・・・・・」

あれほで同居者がPCR検査を受けた時には連絡をください。そして、結果が出るまで登園を見合わせてください。とお願いしていたのに・・・。

当然のように濃厚接触者であるその児童もコロナウイルスに感染してしまいました。幸いにしてクラスター発生には至りませんでしたが、今後の5類引き下げがどのような段階を踏んで成されていくのかが心配です。

単純に考えて濃厚接触者である児童も、医師の判断において登園してくる事態になるわけで。それは、子どもたちを保育する私たち職員にも当てはまることで・・・。そうなった今後が想像できません。

せめて、せめて「家族がコロナウイルスに罹患した場合は〇〇日間仕事や学校、そして保育園を休む」という濃厚接触者の項目を残しておいて欲しいと願います。

保育園(所)を休む

2023-01-21 01:05:14 | 育児
保育園は積極的に休みましょう。

少し便が軟らかいだけ。平熱より0.5℃高いだけ。夜中に咳がでるだけ。だけ、だけ、だけ・・・。

ダメですよ!保育園はあなたのためだけにあるのではありません。

みんなが利用する施設です。

感染症の疑いがあると保護者が少しでも思ったのなら、保育園は休みましょう。

どうしても休めないのでしたら、その時の為に「ファミリーサポート」や「病児保育」への登録をしておきましょう。

小学校教員試験定員割れ

2023-01-21 00:37:22 | 育児

私のおばあちゃんの時代、学校教員は「先生様」。

でも、今は家庭で対処すべき問題も学校に滑り込んでくる時代。

今や教員は「先生様」ではなく「万屋(よろずや)」では?

教員の負担は年々、膨らむ一方です。

少子化だからこそ、起こってくる子どもや家庭での問題。

それらを小学生はランドセルに入れて登校して来ます。

年齢が低いからこそ、より丁寧な関わりも必要とされます。

それでも小学校教員になりたい!と思う方々、「ありがとうございます」


インフルエンザ流行自主休園

2023-01-21 00:13:28 | 育児
私が勤めている保育園でも季節性インフルエンザが流行りかけたり収まりかけたり・・・余談は許されない状態だ。

孫が通っている保育園も一クラスで4人・・・6人・・・と収まる気配無し。

只今、育児休暇中の娘(孫の母親)はインフル感染予防の為、保育園を休ませている。

そんな訳で、元気休みしている孫は体力と時間を持て余している。

娘は体力消費と体力増強作戦?だろうか、毎日のように人混みを避けて(平日の午前中なので、どこも空いているのだろうが)5歳の息子(孫)と生後半年の次男を連れて、歩け歩け散歩や広々公園遊びなどを展開しているようだ。

昨日、送られてきた孫の写真は兜を被っていた。

お城に上って兜を被り、さながら城主気分だ。

毎日、いろいろな所に連れて行って貰って、孫はとても嬉しそうだが・・・。

娘よ!お疲れ様です。