
ダ・ヴィンチの罠 伴天連
「伴天連」と書いて、「バテレン」と読みます。 その意味するところは、 ① キリスト教が日本に伝来した当時の宣教師・神父に 対する呼称で、ポルトガル語(バーテレ)に「伴天連...

ダ・ヴィンチの罠 母と子
『母と子』というタイトルで、12回目の絵画展(写真展)を鋭意、開催いたします。 【母子像(母と子)】 ...

ダ・ヴィンチの罠 父と子
第12回の絵画展(写真展)のテーマである『母と子』に対抗して、『父と娘』と銘打った展示作品を中東をメインに集めようとしてみたのですが、思いのほかにこれという作品が見つからずに苦戦...

ダ・ヴィンチの罠 反乱軍
老中 松平信綱は決断する。「山田右衛門作、助命」。 こうして、彼は1人生き残ったのです。 前々々回の『ダ・ヴィンチの罠 伴天連』の続編としての今回は〝島原の乱〟唯一の生き...

ダ・ヴィンチの罠 水歩行
過去13回の『絵画展』における作品と同名のタイトルに分類される新たなる展示作品も数多く集まりましたが別のカテゴリーでの展示にした方が新鮮味があり、嗜好の度合いからも、興味の点から...

ダ・ヴィンチの罠 切支丹
『ダ・ヴィンチの罠 反乱軍』からのつづきです。 天草四郎がどのような幼少期を過ごしたか、はっきりとはしていませんが、幼いころからカリスマ性を備えた子供だったというのが通説です...

ダ・ヴィンチの罠 クロス
『クロス』という題名で第15回目の絵画展を催すことにいたしました。 【続・十字架のある風景】...

ダ・ヴィンチの罠 首謀者
『ダ・ヴィンチの罠 切支丹』からのつづきです! 徳川家康に排除されたキリシタン大名たちとスペインの宣教師らは、家康の宿敵となった豊臣秀頼に取入って起死回生の望みを懸けるため、...