透明人間たちのひとりごと

αがβをκらったら?

 qアルファベータカッパらったらイプシロンした」

 なぜだろう question は、22世紀(推定2125年頃)
学友社より刊行される児童向け雑誌 「小学4年生」の付録
「クイズ・パズル百科」に掲載された問題です。

   (なんで未来のことなのに過去形なんだろうquestion2

 それは …、

 20世紀後半(1980年代)に小学館から刊行されたコミック
「ドラえもん」(原作、藤子・F・不二雄)の第10巻7話で
紹介されているからです。

 ひょんなことから偶然に、この問題を知り、2号 としても
解いてみたくなったのです。

 すでに、あらかたの解答は出揃っているというのに、何を、
いまさら … と、訝(いぶか)るむきもあるでしょうが、興味が
湧いたらお付き合いください。

 え~、そのまえに解答としてあった言葉遊びとしての傑作
をいくつか紹介しておきましょう。

 symbol2 オメーガ(ω)、イータ(η)いことは、わカッパ(κ)から
  とりあえず写真をウプシロン(υ)。

 symbol2symbol2 ラムダ(λ)がガンマ(γ)できなくて、プサイ(ψ)を
  シータ(θ)とき、とてもクサイ(ξ)のがデルタ(δ)から。

 symbol2symbol2symbol2 オメガ(ω)高い。そのタウ(τ)りとイータ(η)い
  ところですが残念でシータ(θ)とんだゴ カイ(χ)です。

 星symbol2の数には、特別の意味があるわけではありませんが、
言葉遊びとしての出来ばえを個人的に評価してみました。

 命題 というか設問の答えとして、1番それらしいのは、
おそらく、「ガンマ(γ)が足りない」 かとは思われますが、
まずは、チャレンジしてみましょう。


 問題を解く以上は、テーゼ を明確にしておかなくては
なりませんので、ここでは“アンサイクロペディア”に載って
いた背景を参考にさせてもらうことにします。

 1 アルファ(α)、ベータ(β)、カッパ(κ)、イプシロン(ε)
   の意味を定義する。
 2 「カッパらう」の意味を明確にして推理・証明する。
 3 証明される解答が、ドラえもんを「ケケケ」と笑わせ、
   「けっさく」だと納得させるものでなければならない。
 4 野比のび太をして容易に理解されるものでなければ
   ならない。                     
                               以上

 さて、1 ですが、カタカナ部分は、α、β、κ、ε と、
すべてギリシャ文字に変換できますので、ギリシャ文字、
もしくは、その文字の意味するものと定義します。

 次に、2「カッパらう」 の意味に関してですが、
 α、β は、ギリシャ文字の第1番目と第2番目の文字に
あたり、アルファベータアルファベット の由来ですので
「アルファベットが、カッパ(κ)られたらイプシロン(ε)した」
とも読めるわけです。

 それだと、(κ)られた=“蹴られた” となり、(ε)したは、
“イーした” となって …

 「アルファベットが、蹴られたら、イ~をした」 というような
無邪気な言葉遊びがうまれます。

 これは、少なくとも、134 は、クリアするとしても、
2 の「カッパ(κ)らう」という能動的行為から「κられる」
と受動的表現に変化するので、正解とはなりえません。

 従って、「カッパらう」 は、「奪う」、「盗む」などの意味と
同様にギリシャ文字(κ)の場合も能動的な主体行為を
前提とします。

 34 は、相対的なものですので、解答結果に対しての
客観的な判断を仰ぐしかありませんが、とりあえず上記の
内容を満たすことが必要かつ十分なる条件であるとします。

 ところで、

 問題として紹介されたのが、1980年頃だとすると、当時、
流行っていた言葉遊びとしての 「おう、金だ、拾おうか
「王、金田、広岡」 といったプロ野球選手の名前をもじった
遊びが思い出されます。

 そうなると、言葉遊び的な答えが想像されますが、あえて
ここでは、論理的に考えてみたいと思います。

 q 「αがβをκらった、そうしたら、εした。 なぜだろうquestion2

 「カッパ(κ)らった」 を、「手にする」「仲間になる」 と考える
と αとβが、εとつながることだから、 αとβ、そして、εと
なれば、当然そのあいだにある 「ガンマ(γ)とデルタ(δ)」
が答えということになります。

 つまり、「 ガンマ(γ) と出るた(δ)」 となります。

 もちろん、単純すぎますので、正答ではないでしょう。

 次に、「κらった」 を、「奪う」「盗む」「加える」 と考えれば
α+β が、εしたことになる。

 式にすれば、α+β=ε 、 アンサイクロペディアでは、
アルファベットを数字に置き換えて、α+β=1+2=3。

 つまり、ε=3として、幾何学的に左右反転させると同じ形
になり、数学的問題に見せかけた論理的思考の問題である
と解釈しています。

 せっかく、そこまで解釈したのなら、相似を形成するとして
、「いい(ε)掃除をした」 とでもオチをつけて欲しかったと
思います。(我ながら、なかなかのオチだと自画自賛しています)

 アルファベットに、数字を当てはめる方法で解くのであれば
、「αがβをκらったら=εした」 は …

 α+β=ε → 1+2≠5 となって等式が成立しません。

 そこで、アンサイクロペディアの 「不等式による証明」 に
ヒントを求めると、「εした」の「した」の部分も「シータ(θ)」
との書き換えは自明で「αがβをκらったらεθ」となると
しています。

 数の並びが (α,β,κ,ε,θ)=(1,2,10,5,9) であるならば
 α+θ=10、β×ε=10、κ=10 から κ=α+θ=βε と
なります。

 ここから、不等式をつくり、結果として、κは1よりも大きい
という答えが導きだされますが、κ=10 だと定義されている
わけでκ>1が、イプシロンした原因だとして証明を終えて
います。

 ただ、さすがに、小学4年生の付録の問題として適するや
否やとみずから批評することも忘れてはいません。

 ここで、シータ(θ)は8番目であって、9番目はイオタ(ι)
では … question2 との疑問が残ります。

 そこで、調べてみると、exclamation 参照 url http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2004/09/alphabetic_75b8.html

 元来、ギリシャでは、ローマ数字のようなものを使っていた
のですが、のちにアルファベットを数字として使用するように
なったのです。

 このアルファベット式ギリシャ数字は、一応、順番に数を
あてはめていくのですが、算用数字と違ってゼロがないので
、9番目のイオタ(ι)を10として使用し、6、90、900には、
それぞれに使われなくなった古い文字が利用されました。

 アンサイクロペディアでは、シータ(θ)=9 としていますの
で、ギリシャ数字を採用したことになりますが、ギリシャ数字
では、カッパ(κ)=20 となりますので矛盾が生じます。

 やはり、2号の推理としては、不等式(高校レベル)では
なく 等式(小・中学校レベル)で解ける内容だと思うのです。

 そこで、各文字に対応する数字は、アルファベットの順番
通りに、α=1、β=2、κ=10、ε=5、θ=8 とします。

 q αがβをκらったら、イコール、εとθ。 なぜだろうquestion2

 α+β+κ=ε+θ → 1+2+10=5+8 です。

 左辺と右辺は、13=13となり等しく同じになりますので、
「等しくなった」 が答えなのかもしれません。

 でも、それでは安易すぎますし、ドラえもんが「けっさく」だ
とか「ケケケ」と笑うはずもありません。

 作者は、藤子・F・不二雄先生です。

 もう少しひねって考えてみましょう。

 ドラえもんが、「ケケケ」 と笑う → ケが3つ と言えば、そう
「オバケのQ太郎」の毛は3本ですlight 

 それに、「けっさく」 も 「毛 3 Q] とも読める。

 ならば、答えは 「オバケのQ太郎があらわれた」 としても
いいのかもしれません。

 q αがβをκらったら、εし~た(θ)。 なぜだろうquestion2

 ギリシャ文字のαは英語表記のにあたる。

 同様に、β=B,κ=K,ε=E,θ=Q に相当します。

 つまり、「イプシロンした」 = 「εした」 が 「εシータ(θ)」
となって、オバケのように突然に θ=Q の「オバQ」
登場となれば、ドラえもんが 「ケケケ」「けっさく」 だと笑った
としてもうなづけるし、のび太にも十分理解できるものです。

 きょうのところは、2号 の謎解きとして、答えを4つほど
紹介しました。

 1、蹴(κ)られたから、イー(ε)をした。
 2、ガンマ(γ)と出るた(δ)。
 3、等しく、同じに、イー(ε)コールになった。
 4、オバQ(θ)があらわれた。

 … ですが、まだまだ他の推理も可能ですので、それらは
次回に解説します。


 オメガ(ω)高いミュー(μ)なさんにシータ(θ)かぶりは
ラムダ(λ)けど、ガンマ(γ)して読んでオミクロン(ο)。

 それでは、ファイ(φ)トでガンマ(γ)ってクサイ(ξ)

 タウ(τ)さんイオタ(ι)ったさカイ(χ)に、もうゼータ(ζ)
いにイプシロン(ε)。  (いつのまにか関西弁やね)  

 イータ(η)いロー(ρ)シータ(θ)のカイ(χ) 

 そんなに怪訝そうな顔をして nose4ase2

 シグマ(σ)ないので、パイパイ(ππ)ですexclamation2

コメント一覧

きくらげ
「イプシロンした」とは、消化であれ、昇華したにしても、デルタ(Ⅾ)の次だから、次元→ディメンションを超越したという意味では?

負けるが勝ち
昇華と言うか、実質的には消化しちゃったのかもよ!
江戸川ドイル
パラレルワールドや仮想空間におけるシミュレーション世界のような展開になってるようだが、それがガンマとデルタを昇華したイプシロンなのかもしれない!?
むらさき納言
「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした」とは、イエスが洗礼者ヨハネから救世主の使命をカッパらったら、この世界に大転換が起こったということでしょ!?

『ダ・ヴィンチの罠』では、そういう設定での展開と謎解きが行なわれてるように思うけど( ^ω^)・・・
おじゃま虫
2125年となると、まだ100年以上先の話だけど、その時には「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした」わけが解明されているわけね。
ケバ三郎
よくまあ、思いつくもんだわ!?

ところで、メタな回答でもドラえもんは笑わないよ!

本文にあるように、ドラえもんが「ケケケ」と笑ったのは、
「アルファがベータをかっぱらったら、オバケのQ太郎が、
イプシロンした」からなのさ。👻👻👻
おれだよ、おれ!
実はこの問題、意味を考える事自体に意味が無いのです。
これは20世紀初頭の数学が経験しています。
表現を記号化して意味を抜きさること。
そこに価値を見いだせ、と。
意味なんか考えるな、と。
実際、現在確立されている公理主義的確率論には、一切の意味(確率とは?等)が定義されていません。
逆に、それを捨てることで公理主義的確率論を打ち立てることができた。

とんち問答みたいですが、メタな回答をしなければドラえもんは笑わないと思います。
はじめまして。
私がアンサイクロペディアのその記事を作成した者です。是非、貴方のお考えを掲載して下さい!記事を充実して頂ければ幸いです。
透明人間2号
ドロンパさん!

拍手です!!

そうです。そのタウ(τ)りです。

だけど、U子はウプシロン(υ)できなかった。
ドロンパ
イプシロンしたのは、Q太郎の奴だったんだ!

O次郎はオミクロンで、P子はππされたのネ。

Ω(ダブル)で割り切れないョ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事