goo blog サービス終了のお知らせ 

かはたれのジエン

イタチの最後っ屁 ・・・なので、コメントにも屁を垂れるしかできませぬ

こんな世間に誰がした

2025年08月17日 | よしなしごと 

クマムシ

 このことは、書こうかどうしようか大いに迷った。
 書き始めても、まだ迷いながら書いている。

 出場辞退の件だ。

 書くことによって、結局は出来事を思い出させ、拡散していることになってしまう。
 結局は、全く関係ない人間があーだこーだ言うのと変わりない、と思えるからだ。

 が、書く。
 書いてみる。

 ニュースを目にした時、かなりショックだった。
 ついに、こういう世の中になってしまったか、と。

 SNS等で大衆が大騒ぎして、無関係な人が「正義」を振りかざす。
 事情を知らない人達が、伝聞だけで動くのである。

 そして、ことは組織の決定を越えた。
 高野連の裁定は下っているわけで、それを有象無象の「大衆」が覆したわけだ。
 簡単に言うと、裁判所の無期懲役の判決を死刑にしたようなもん。

 学校なんかでイジメ問題が起こると、すぐに周りはあーだこーだ言う。
 当ブロクではこれを、イジメ事件に対して周りがイジメている、ととらえていた。

あくまでも、「内容」ではなくて「形」として。「内容」のいい悪いについては、当事者ではないのでわかりません。

 一番怖いのは、多くの人は「正しい」ことをしたと思っているということ。
 やがては自分の身に降りかかるのに。

 身近な例で言えば、参政党の躍進、斎藤知事、石丸の動きと同じ。
 大きく捉えれば、コロナや「先の戦争」と同じ。
 嫌煙運動もだ。

 誰かが操作しているでしょう。
 文字通り、扇動。
 ノウハウを蓄積し、また試す。
 少なくとも、載せる側には意図がある。

 こういう世の中にいたくない。

クマムシはある種のストレスを受けると、代謝が止まり仮死状態に入るらしい。画像は、死んだフリをするクマムシです。
もちろん、声を上げなきゃならないことは山ほどあるんだけれど、潰されているものがほとんど。だから、意図的だって言ってんだよね。

広告はいりんせん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノセント

2025年08月08日 | よしなしごと 

もっきり屋の少女

 ようやく雨が降った。
 ひと月以上降らなかったのではないか。
 恵みの雨だ。
 草木は喜び、人間も潤う。
 コメも取れるだろうから、もう不作のせいにはできない。
 米価の高騰は、先物取引と関係があると思うんだけどねえ。

 参院選からだいぶ日にちが過ぎた。
 気になるのは、参政党の躍進。
 地元でも、たった二週間で20万票。
 何だかねぇ。
 「#石破辞めるな」、おもしろいね。

 世の中はトランプ関税に右往左往。
 が、当ブログの見方はちと違って、バイデンの時よりも「落ち着いている」ように感じる。
 トランプは、やることを言っている。
 多少大げさに。
 バイデン(今までのアメリカ)のやり方は、表向きはイイモンぶって、裏でひどいことをする。
 あるいは、相手をワルモンにするから、例えばイラク戦争のように、ひどいことをしてもそう見えないようにする。
 でも、トランプがやろうが別な人がやろうが、世界が大きく動いているのは変わらない。

トランプじゃなかったら、もっと巧妙にされていただろうということ。トランプのおかげで、実際に起こっていることがそんなにひどく見えない。この辺り、人によって感じ方が違うかも。関税問題の根本は、アメリカは仲間だから日本にひどいことはしないだろうという甘い考え。アメリカのポチに過ぎないということが、よくわかっただろう。

 最近は、朝起きたら「論理哲学論考」。
 昼に一杯、昼寝、夜にまた。
 合間に読むつげ義春が落ち着く。
 ちくま文庫「つげ義春コレクション」の「赤い花/やなぎ屋主人」。
 特に「もっきり屋の少女」がいい。
 コバヤシチヨジは、まさにイノセント(無垢)
 社会は、こういった「善良な人々」から成り立っている(た)。

 資本主義はイノセントの真逆。
 いかに人をだまし、自分だけがのし上がるか。
 安くていいものを作る、多くの日本人は「資本主義」をそう勘違いしている。
 それは古き良き時代の話だ。
 (その頃からも、他人を蹴落とす競争はあっただろうが)

 戦争、経済格差、人間関係、さらに言えば、受験(スポーツ)競争、健康神話・・・。
 我々は、大きなものに惑わされ、悪い方向に動かさせられている。
 他の方の記事のように、身近なささやかなことが大事ですね。

 平和で、皆がそこそこの暮らしができる社会。
 そんなに面倒じゃないと思うんだけど。

記事がだいぶ遅れました。これは、最近やっていることと関係があるのかも。gooブログも10/1までか。あと何回投稿できるかわからないけれど、もう少しがんばらんと。

広告はいりんせん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭焼きコーヒーは夏の香り

2025年07月19日 | よしなしごと 

コバヤシチヨジ

 学生の頃、夏はよく炭焼きコーヒーをアイスで飲んでいた。
 カップに氷を入れて、ドリップで淹れる。
 当時はクーラーもなかったからね。
 今は、カフェ・ナポレターナを飲んでいる。
 もう半年になるが、面倒臭がりがほぼ毎日淹れている。
 うまいのである。

 4月の終わりから、ヴィトゲンシュタインを読んでいる。
 本屋でふと目にした「論理哲学論考」。
 箇条書きなんで行けそう。
 岩波と光文社とを比較し、中公クラシックスのものにした。

結局、全部買ったけど。訳は、合う合わないでしょう。あそこで本を手に取らなかったら、ずっと読むことはなかっただろう。

 哲学書の原著を最後まで、何回も読んだのは初めてだ。
 何か合ったんだよね。
 完全な理解はできていないだろうけど。
 そこには、池田晶子、養老孟司、小林秀雄、南方熊楠らがいた。
 今まで漠然と考えてきたことが何となく繋がってきた。
 それはまるで一つ庭に、皆が集まっていたよう。
 カフェ・ナポレターナの香りに誘われて。

 結局は、脳ミソが脳ミソで把握できることをあーだこーだ言ってるだけなんだよね(彼もユダヤ=キリスト教の呪縛から逃れられないでいるけど)
 その最たるもんである「人間社会」はどうなるんだろうね。

今はつげ義春が落ち着く。旅ものだ。中でも「もっきり屋の少女」がいい。頑張れチヨジ

 

 

 

 

広告はいりんせん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙ねぇ

2025年07月07日 | よしなしごと 

参院選

 何されてもいいわけじゃないので、選挙権を得てから欠かさず投票してきた。
 でもねぇ、何だかねぇ。

 一人一票。
 一票は微々たるものだから、どうせ投票しても変わらないと思わせてしまう。

 一方で、「風向き」によって情勢が大きく変わる。
 だから、特に今はこの「風向き」を作り出すことに力を注いでいるように見える。

 ネットやSNSの影響の方が、遥かに力を持っていそう。
 前の都知事選や兵庫県知事選を見ていると、簡単にできたんでおっかない。

ずっと一人一票なんだけど(学校でも)、本当に民主主義はこれしかないのか。別な参加の仕方もあるだろう。チェック機構は?要は為政者の「良心」なんだよね。悪いことをするなというよりも、人々のためになることをするという。今はコンプラ地獄で何もできない。

 政治は町内会と同じ。
 集めた町内会費どう使うか。

 例えば、うちの町内の草取りを例に出すと、誰もやりたがらない。
 それをどうするか。

 ある程度「矜持」がないとダメでしょ。
 為政者も支配される我々も。

 参院選が始まったのに、ネット上でネガティブな話題(逆もある)
 これをやられたらたまらんでしょう。

 「風向き」はどうとでも持っていける。
 毎度のことだけど、投票に行くしかないですな。

選挙を「人気投票」にしたのは、AKBの功績。
減税もバラマキも言ってることは同じでしょ。場当たり的対応。
立候補前に公認を取り消されたり、反ワクを謝罪させられたり、ビックリですな。
あとどれくらい記事が書けるやら。コメント欄を開けました。

広告はいりんせん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東情勢は複雑怪奇なり

2025年06月24日 | よしなしごと 

沖縄慰霊の日

 イランとイスラエル、停戦合意。
 ひとまず、よかった。

 しばらく、ブログが書けないでいた。
 訳がわからないというよりも、アメリカのイラン爆撃を聞いて、どよ~んとしていたから。

 トランプは、戦争をしないと思っていた。
 だから、今回も高をくくっていた。

そういえば、ウクライナ侵攻もしないと思っていた。始まっても、すぐ終わると思っていた。というか、願っていたのか。

 ところが、突然の"Midnight Hammer"。
 そりゃあ、気分が萎えましたよ。

 これからは、12日戦争の終結へと向かうらしい。
 イスラエルも相当の被害を受けているようだ。

マーケットの警戒感を表すVIX指数もそんなに高くはなかった。国内ニュースや巷の動きものんびりしている。何だかよくわからない。

 イスラエルとアメリカ、イランのメンツが保たれればいいのか。
 その陰で命を落とす人達。

 イランと日本は友好国。
 日本の役割は大きいはずなんだけど。

 昨日は沖縄「慰霊の日」。
 ひとまず、よかった。

独ソ不可侵条約が結ばれた際、ノモンハン事件でソ連にボコボコにされていた日本では、時の内閣が「欧州の天地は複雑怪奇なる情勢を生じ」と言って総辞職した。地図を見てれば、わかりそうなもんだけど。が、真っ只中にいると、なかなか難しい。

広告はいりんせん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーッと来た球をガーンと打つ

2025年06月09日 | よしなしごと 

長島茂雄

 頭より身体だと、ずっと言ってきた。
 自戒の念も込めて。

 歳を取るとよくわかる。
 体を頭が制御できない。

ボタンをとめることができなかったり、足をその辺にぶつけたり。「こんなはずじゃ」のオンパレード。

 だから「所作」なのである。
 例えば、箸は歳を取ってからも動かせるように、「正しい」持ち方がある(と、ようやくわかった)

 脳の処理が追いつかないからだ。
 若い内は、できたのである。

 脳で処理し過ぎてた人は、歳を取ってから特に苦しむ。
 同居人をみているとよくわかる。

 スポーツ系なんで、すぐに動く。
 それが正解だし、だからスポーツは強かった。

 まさに、スーッと来た球をガーンと打つ。
 言葉になんかできない。

 タコは、各足に脳があるらしく、合計9つ。
 だから、足が絡まないらしい。

 人間も、いちいち脳に判断を仰いでいては、間に合わない時がある。
 動物が四本足なのも、脳の能力の限界のためだろう。

 脳の能力は、そんなに高くはないのだ。
 頭はバカ、むしろジャマ。

 今の世の中を見るとは、特にそう感じる。
 効率、合理化、自然の排除・・・。

自然の方がよっぽど合理的だ。よくできている。

 科学なんて言ってるけど、本当かどうかはわからないし、どうも最近は悪用されているような気がする。
 医学もしかり。

 当ブログでは、「脳のクセ」と呼んできた。
 「システム」と言い換えてもいいかもしれない。

 今の世の中のおかしな状況は、これが原因である。
 脳が求める「合理性」、それに振り回されといるのではないか。

 AIの発達(持ち上げられ方)を見ていても。
 「合理性」を求めるのが、特に西洋文明だろう(言語からも)

 西洋文明の綻び。
 寡聞ながら、植民地支配を謝った知識人を知らない。

最近は、宗教までも疑っている。原始的なものではなく、特に一神教を。

 

 

 

 

広告はいりんせん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農協民営化

2025年05月29日 | よしなしごと 

営農サンバー

 なぜかコメが高騰した。
 凶作だったわけでもないのに。

 その原因が明らかになる前に、農相が辞めた。
 そうたいした発言でもないのに。(国民感情を逆なでするセンスは抜群だが)

何か問題が起こるとワーっと追求される(ある意味イジメ)。大体が女性問題か問題発言。そうじゃなくて、きちんと政策を問うてほしい。コメ高騰と先物取引の話は全く出ない。

 と思っていたら、どこからともなくスルスルと小泉ジュニアが大臣に。
 と同時に、農林中金の負債の問題も騒ぎ始めた。(だいぶ前に発覚してたのに)

 彼は、だいぶ前から農協をつぶすだろうと言われていた。
 昨年の総裁選の時も。

 いきなりコメが5kg2,000円に。
 準備されてなきゃ無理でしょう。

 今回は、目に見える成果を上げてから、敵を攻撃か?
 いずれにしても、ヒーローの一丁上がり。

 親父が郵政民営化で300兆円の郵貯マネーをアメリカに差し出した。
 今度は、子供が150兆円の農協マネーを差し出そうとしている。

 ちょっとわかりやす過ぎやしねぇか。
 いくらなんでも。

 郵政民営化は、結局は郵便貯金の資金をアメリカに差し出しただけだった。
 郵便局は、あまり変わっていない。

 が、農協が狙われるとなると、農林中金の資金だけでは済まない。
 日本の農業そのものが破壊される可能性がある。

 そりゃあ、農協も問題点はあるでしょう。
 日本の農業の問題点もあるでしょう。

 それらが全く議論されずに、「コメを買ったことがない」だけで大きく変わるのか。
 予定通り、マスコミはヨイショ。

 昨今の違和感は、「わかりやすく」なりすぎていること。
 ということは、シナリオがあるということだ。

 コロナ以降、はっきりとした。
 このことについては、今までも書いてきたし、また書くだろう。

 農業の問題は、地方と都市の問題でもある。
 都市部の人達にはわかりにくいかもしれないが、食料がなくなって真っ先に困るのは都市部の人達。

原発問題も同様の構造。都市部の人達が困らないように地方に作っているわけだが。

 営利を求める大土地所有が、自営農民=市民を破壊するのは、歴史が物語る。
 ローマがそうだった。

 効率や合理化を追求すればいいわけではない。
 これが、資本主義の欠陥である。

営農サンバー。都市部の人は知らないかも。サンバーのバンに乗ってたことがあった。いい音出して走ってた。最後のスバル、RR。あのシャーシを使って2シーターのオープンでも作ったらおもしろかっただろうね。

 

 

 

 

広告はいりんせん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年寝太郎

2025年05月19日 | よしなしごと 

三年寝太郎

 前回の続き。
 そして、ずっと頭の中でくすぶっていたこと。

大衆は正しい。が、たまに間違える

 集団で生きるヒトは、皆と同じ行動を取るのが「正解」である。
 狩猟・採取の時代から、特に農耕の社会では。

今でも、災害時には大勢でいた方が「安心」という心理が働く。プライバシーのない体育館での「雑魚寝」というのも意味あるんじゃないかと思う。避難生活での孤独死のことを思うと。もちろん、他の解決策はあるんだけど。

 もしも、避難施設の天井が落ちてきたらどうするのだろう。
 最悪全滅である。
 これが、大衆の犯す「間違い」。

「間違い」じゃなくて、「運」だろうと言うかもしれない。が、リスクを分散させなければいけないという意味。本当に怖い「同調圧力」の話はここではしません。

 で、これを修正するのが、「ちょっと変わった人」。
 「三年寝太郎」の話は、実はそういうことなんじゃないかと思っている。

 この「ちょっと変わった人」には色んなタイプがある。
 今の時代の「発達障害」とか「ギフテッド」と言われている人達もそうだろう。

 普段は全く役に立たないけれど、非常事態にはとてつもない能力を発揮するかもしれない。
 (逆もあるだろうけれど)

 話は少しそれるけど、考えてみて下さい。
 農作業するのに、東大に行く頭(CPU HDD メモリ)は必要だろうか。

 身体を動かさないで、七面倒臭いことばかり言って。
 ただ邪魔なだけ。

これは、工場でも一緒。デスクワークとなるとちと違うかも。だから、勘違いしてしまう。

 こんなの、村に一人いれば十分でしょう。
 それを大量生産しようとしているのが、今の時代の誤り

 しかも無理やり作ろうとしているから、子供達も社会もおかしくなる。
 が、今回はそっちの方の話もここまで。

 いわゆる頭のいい人達は「いい子」になることができる。
 身体も動かし、農作業もしっかりするだろう。

 そして、大衆は「突飛」な意見を嫌う。
 それは、「中庸」が正解なんだから当然だろう。

 かくして平時には、特に農耕民族では、「皆と同じ」が好まれる。
 それらのことも大事ではある。

 しかし、時には「三年寝太郎」も必要でしょう。
 今のように、訳のわからない世の中には。

 なかなか理解はされないけれど。
 ねぇ、源内さん。

noteの最初の記事は「57年寝太郎」
「クレタ人は嘘つきだ」で有名なエピメニデスは、57年の眠りから覚めた後、アテナイを疫病から救ったという。もちろん、エピメニデスの足元には遠く及ばないが、還暦を迎える今年まで寝ていたような日々を送ってきた者が、疫病退散を願ってnoteを始めます。

広告はいりんせん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フツーの世の中

2025年05月10日 | よしなしごと 

ふつうとは

 インドがパキスタンを空爆。
 もう戦争は嫌です。

 裏で何が起こっているのか知らないが、世界の紛争地域がうごめいている。
 戦争を欲している人は一人もいないだろうに。

インドとパキスタン。根っこにあるのは宗教的対立。それを利用して独立を遅らせたのはイギリス。結局、インドは3つに分かれて独立。宗教で殺し合いというのはおかしい。

 話ちと変えて。
 大金持ちになりたいと思っている人はいるのだろうか。

大金持ちとは、1億円を10億、100億にしようとする人達。それを資本家という。フツーはそんなこと思わんよね。それをおかしいとするのは、「資本論」以降出てない。

 世の中をよくする思想は出てこないのか。
 フツーに平和に暮らす世の中。

 マルクスやカントを引っ張り出してこなければならないのか。
 柄谷行人のように、「交換様式D」なんてのを持ち出さなければならないのか。

自分が理解できないだけだけど。もうちっと簡単に言ってもらえんかの~。

 小難しくてありがたい「思想」は、もういい。
 もっと簡単でシンプルな「やり方」。

 そんなもんいらん、ただやることをやるだけ。
 これが正解。

イメージとしては農林水産業、職人さん。昔は周りに一杯いた。高度成長期のサラリーマンも、そのエートスを引き継いでいた。今も、日本の文化に薄っすらと残っている。

 でもね、たまに間違えるんだよね。
 昔の村も、同調圧力は強かっただろう。

 今の時代、マスコミやネットの発達で、その勢いは凄まじい。
 悪い例が、戦争、コロナ。

 皆に合わせれば、こうなる。
 「命」や「安全」を持ち出されると、反対は難しい。

 「格差社会」で分断されているから、大衆は本当の敵に向かわない。
 さらに、ワク信 vs. 反ワク、トランプ vs. 反トランプ・・・。

 もうちょっと本質を考えないと。
 それを提示するのが「思想」なんだろうけど。

 本屋に、あれだけ本が並んでるのにねぇ。

いつの頃から、「法王」が「教皇」に変わったんだろう。
長崎市長が、平和式典にロシアやイスラエルの駐日大使を招待すると発表。これが正解。

広告はいりんせん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ終了のお知らせ

2025年04月28日 | よしなしごと 

gooブログ終了のお知らせ

 gooブログが11月18日で終了する。
 実は、そのことを知る前から、このブログをどうしようかと考えていた。

 だいぶ散らかってきたし、内容もgooブログにそぐわないような気がしてた。
 もしも我が身に何かあった場合、ずっと半永久的に残るんだろうかなどと要らぬ心配もしてた。

 「伊勢物語」をきちんと訳し、別なブログとして独立させたいとも思っていた。
 gooブログのもう一つのアカウントも用意してあった。

 しかし、そちらの方はなかなか進まなかった。
 移行するとしたら、たぶんnote。

ブログというのは、新しい記事が古いものを駆逐していく。本とは違う。前にあったことをすぐに忘れる今日この頃と、何か関係があるのかもしれない。noteはすでに立ち上げてある(21年9月)。全然書いていないけど。
https://note.com/akokuso/all

 gooブログは、まったりとしてたね。
 フォローしていない方のものも楽しませてもらった。

 ブログの作り方や文章に、お人柄が出る。
 フォローしていない方も、移行後も追いかけようと思う。

 永遠ということはないだろうけれど、何となくずっと続くと思っていた。
 そう思っていたので、期限が決まると全然違う。

 何でもそうなんだろうけれど、「終わり」を知るか知らないかでは全然違う。
 ちなみに当ブログは、もうしばらく世にはばかります。

ちょっと峠を越えたら、新緑が目にやさしい。まさに「目には青葉…」。なぜか今年は桜がきれいに見えず、他の草花がきれいに見える。
今朝のNHKニュースで、コメがないならうどんがあるわ、とやってた。国内の主食よりも輸入小麦が安いと。そのことを問題としなければならないのに。
GWも始まったというのに、大阪万博の報道を目にしない。本来だったら、開幕と同時に連日取り上げるだろうに。変なの。

 

 

 

広告はいりんせん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなうねり、取り残されたもの

2025年04月19日 | よしなしごと 

大きなうねり

 今に始まったわけではない、大きな流れ。
 それは、明治維新から始まった。

もっと言えば、大航海時代から。日本は、ちょうど戦国時代。キリスト教の伝来と貿易、武器商人(特に硝石)と信長・秀吉・家康は絡んでいる。江戸時代は「様子見」。日本の商業・産業の発達を待っていた。堂島米市場や三井を見よ。

 いい悪いは別にして、明治維新からの流れはよくわかる。
 日本に資本主義が押し入り、帝国主義の一員となれたように見えたが、実態は英米の鉄砲玉。

 清、ロシアと戦わされ、台湾や朝鮮半島を植民地とするも、支配の仕方は最悪。
 アジアに対しては、もっと別なやり方はあったはずだ。

この支配の仕方が鉄砲玉である所以。そうしないと、帝国主義の競争に勝てなかったというが、本当にそうか?石橋湛山は小日本主義を唱えていた。

 第一次世界大戦でも調子に乗った。
 鬼のいぬ間の「二十一ヶ条の要求」。

 新しくできた中華民国にちょっかいを出していき、満洲国をでっち上げ、やがて泥沼の日中戦争へ。
 世界恐慌のせいだけど、中国を攻めたのは英米の既定路線だろう。

 無謀な太平洋戦争、空襲、原爆、敗戦。
 朝鮮戦争のおかげもあって奇跡の戦後復興。

 ギブミーチョコレート。
 日本のアメリカナイズドは見事だった。

 でも、日本人らしさは残っていた。
 無くなったのはバブル以降。

 我先に、自分さえよければの時代へ。
 そして、9.11。

 ここまでは、わかるのである。
 いい悪いは別として。

 わからなくなったのはコロナ以降。
 ウクライナ侵攻、元首相暗殺、イスラエル、芸能界・・・。

 質の悪いフェィクニュースが飛び交い、メディアやネット上もわけがわからない状態。
 そうなっているのか、わざとしているのか

 何かと何かが対立しているのはわかる。
 が、今までのように(そう見えてただけかも)国同士の対立ではない

 国を超えたもの。
 グローバル経済。

トランプがなぜ出てきたか、なぜ出て来れたのか。2016年の動きをもう一度見てみなければならない。

 こんなに大きく世の中が動いても、経済的に厳しい状況に追いやられるのは民衆である。
 戦争で殺されるのは民衆である。

 でも、いくら物価高になってコメがなくなっても民衆の反乱は起こらない。
 せいぜい、商品券に文句を言うくらい。

 大阪万博に文句を言えば、「非国民」と非難される。
 大谷のホーランでごまかされる。

 結局は、金と権力を持った「方々」が民衆を支配する構造は変わらない。
 そろそろ我々も気づきましょうよ、うまくコントロールされていることに

大阪万博開幕と同時に、橋下氏や辛坊氏のヨイショ記事。維新のこういったやり方は、もういいよ。

 

 

 

 

広告はいりんせん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETCとコメと関税

2025年04月11日 | よしなしごと 

堂島米市場

 ETCのシステム障害で大変なことになったらしい。(すでに記憶が薄れているくらい世の中の動きが早い)まあ、当然でしょうな。
 ETCは、できれば利用したくなかった。中古で買った車についていたので使っているが、確かに便利である。が、今も通過する時にバーが上がるかどうかハラハラする。
 電波や電気を信用していない。理解できないからだ。物理で力学100点、電気0点である。見えないものは理解できない。小さい頃、電池で動くおもちゃがよく止まっていた。電子レンジの導入も、一般家庭よりもかなり遅かった(今も性に合わない)
 今、電気のない生活は想像もできない。冷蔵庫や洗濯機、エアコン等の家電製品だけでなく、ATM、電子決済、マイナンバー等、我々の生活の隅々まで根を張っている。
 しかし、停電したり、断線したり、システムがダウンしたらどうするのだろう。仮想通貨なんか大丈夫?データをクラウドに入れていていいの?

 コメ不足らしい。一昨年は不作だったが、去年は平年並みのはず。草取りをしているとよくわかる。一昨年よりも去年の草はよく生えた。
 なぜなんだろう。ニュースを見ていてもさっぱり原因がわからない(言わない?)。先物取引のことを何も言わないのが怪しいとみているのだが。主食を投機の対象にしちゃダメだよね。(江戸時代に世界で初めて先物取引が行われたらしい)
 トランプは、コメの700%の関税のことも言っている。コメ不足=暴騰から関税の問題と絡めて、コメの自由化とならなければいいが。
 コメ問題から、我々は主食の大切さに気づかなければならない。

 トランプ関税。何をそんなに慌てているのか。彼は、当選前から言っていた。まさか本気とは思わなかったのか。日本だけは除外してくれるとでも思っていたのか。まあ、本丸は中国だけど。
 関税をかけるなんてことは、アメリカは今までもやっていた。例えばスーパー301条。アメリカは自由貿易の国ではない。自分達の都合のいいようにルールを変えるだけ。
 中国に高い関税をかけるということは、アメリカが中国に負けたということ。我々は未だに欧米信仰が根強いが、思っている以上にBRICSの経済は発展している。
 国内生産、国内消費を考えるいい機会なんだけどね。

物価高。これも理由がわからない。中小の商店や食堂、会社を直撃しているだろう。賃金UPもいいことのようだけど、中小企業には厳しいでしょう。そもそも、大企業と中小企業の格差は何であるんだ?日本経済を支えているのは中小企業のはずなのに。

 

 

 

 

広告はいりんせん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレワレハウチュウジンダ

2025年04月02日 | よしなしごと 

ワレワレハ…

 宇宙人はいるでしょうか?
 います。
 なぜならば、我々は宇宙人だから。

 我々以外の宇宙人がいるか、つまり地球に似た惑星があるかどうかということなんだろうけど。
 そりゃあるでしょう。
 これだけ広い宇宙なんだから。

もしも宇宙人がいるとして、我々は出会うことはできるだろうか。たぶん無理だと思う。物理的に離れすぎているから。

 宇宙は非常によくできている。
 微妙なバランスの上に成り立っている。
 成り立っているが故のバランスなんだが。

 同じように、人体は非常によくできている。
 宇宙や人体だけでなく、地球上の生物、物質、地球そのものも。

 それに比べて人間社会の、いかにお粗末で低レベルなことよ。
 我々は人間社会を複雑に捉えがちだが、物質・生物世界に比べたら単純極まりない。

 なぜ単純かというと、「欲」で動いているだけから。
 なぜ複雑に見えるかというと、「嘘」が絡んでくるから。

 「欲」で動かない社会は、それは美しく荘厳なものだろう。
 釈迦なんかが提示しているわけだが、ある意味シンプルである。

 でも、なかなか難しい。
 周りの人達は「善い人」ばかりなんだけどね。

 そもそも、我々は物理法則に逆らうことはできない。
 天変地異にはかなわない。

 「死」も含めて。

「欲」で動くのが資本主義。つまり、今の社会は「エゴ」を推奨している。だから生きづらい。それを薄めるのが「知恵」のはずなんだが。「頭」の使い方を間違えている。

広告はいりんせん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転売ヤー

2025年03月20日 | よしなしごと 

転売ヤー

 「転売ヤー」なる言葉がある。
 入手困難な商品を買い占め、インターネット上で高値で転売する人達らしい。
 要は、昔の「ダフ屋」。
 あまりいいイメージでは語られず、悪の代名詞扱い。
 しかし、そもそも「商売」は「転売」なのではないか。
 例えば、魚を海辺から内陸に運んで売る。
 昔だったら大変な苦労を伴うわけだが、「転売」には変わらない。
 「商売」は基本的に「転売」なのだ。

商売=悪と言っているのではなく、「形」は同じということ。転売されると困るのは、運営側。

 オレオレ詐欺が後を絶たない。
 これも、「商売」には多少の「詐欺」的要素が入っているのではないか。
 ウソ、大げさ=営業トーク。

 もちろん、採算度外視でよいモノを提供している業者も多いだろうが、特にCMで流れているものは胡散臭い。
 不安を利用する医療は最たるもの。
 偽シューキョーと何が違うんだ。

 合法的に「横領」をする会社を「銀行」という。
 銀行は我々に一言も断らずに、我々の預金を勝手に使っている。
 同じことを会社のお金でやったら横領。
 そして、同じことをやっている「ヤミ金」は悪者扱い。
 変なの。

 法律が一番絡んでくるのは、商法なんじゃないか。
 法律といえば刑法を思い浮かべるが、人間のやっちゃいけないことはそんなに多くない。
 ちょっと調べると、商法は個人よりも組織有利に作られているのがわかる。
 期限(〆切)があるのはお金関係なのだ。
 人間関係や作業(お金の絡まない)で、1秒違っただけで全てがチャラなんてことあります?

土地で儲けることができるのは不動産業者でしょう。個人が高騰する土地を長期間保持することは難しい。

 くれぐれもダマされないようにね。
 もっとデッカイ「詐欺」システムである「資本主義」に。

10万円の商品券で石破くんがイジメられている。どうでもいいことだ。むしろ、黒海への海上自衛隊派遣を公表しなかったことの方が問題だと思うのだが。「高校無償化」も「商品券」くらい論戦を繰り広げてほしかった。不思議なのは、「高校無償化」が通ってから「商品券」が問題になっていることだよね。
ブルーライトヨコハマ。個人的には、The 歌謡曲、というかThe 都会なのかな。これで大学も受けたし、大洋ファンになった。街の明かりが消えました。

広告はいりんせん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷、斎藤、X子

2025年03月10日 | よしなしごと 

???

 昨今、訳のわからないことが多いのだが、特に次の三つのこと。
 何となく共通したものがあるような気がする。

 まず、大谷選手と水原通訳。
 あんなに仲良さそうにしていたのに、事件が起こってからは「他人の二人♪」。
 逆に、何かあったねと思ってしまう。

 大谷選手のプレーに変化があまり見られない。
 マスコミは腫れ物にはさわらない。

 斎藤知事の立ち振る舞い。
 兵庫県知事をめぐる問題はさっぱりわからないし、ひどいことが起きすぎている。
 それに立花氏が絡んできたから、さらにメチャクチャに。
 マスコミは騒いだんだけど、オールドメディアとSNSと対立のように、問題点をずらされてしまった。

何よりも、立花氏をのさばらしているのがわからん。オールドメディアは一方的に垂れ流す。SNSなどは、自分に近いものを選択できる。両方とも問題はあるのだが、後者の方が怖い気がする。

 X子さん。
 フジ中居問題の被害者と思われる人物が、フォトエッセイを出した。
 Yahoo!ニュースに出まくり。
 そして、プレイボーイの表紙と巻頭グラビア。
 性の問題と性の商品化はどう違うんだ?。

 いずれも、わざと「違和感」を作り出してそのままにし、人々の心の奥底におかしな異物を抱えたままにせざるを得ないようにしている気がする。

 この違和感はコロナそっくり。

 おかしいと思いながらも触れずことができず、次から次へとおかしなことが起こり、解決はされない。
 「違和感」だけが漂ったまま。

ただ、我々大衆も、その片棒を担がされている…。
毎度お断りしておりますが、個人を責めているわけではありません。

 

 

 

 

広告はいりんせん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする