goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

カライトソウ*イソギク*ヤマハゼ*ニシキギ

2021-11-25 13:19:11 | 

11月19日撮影 市川市万葉植物園

 

万葉植物園の続き。1枚目はバラ科ワレモコウ属の「カライトソウ(唐糸草)」。

年によっては9月に枯れていることもあったので、まさか咲いているとは思いませんでした。

 

 

イソギクは旬の花。

 

 

赤く色付いたヤマハゼの葉。

 

 

うっかりしていたけど、ヤマハゼはウルシ科ウルシ属。

かぶれるので要注意です。

 

 

「ニシキギ」はもう真っ赤。

万葉植物園はちょっと高い場所なので、市街地より紅葉が早いかも?

 

  OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジギク*カンツバキ*シュウメイギク*夏みかん*ツワブキ*ホオノキ

2021-11-24 13:27:03 | 

11月19日撮影 市川市万葉植物園

 

昨年の9月以来、久々に訪れた万葉植物園で咲いていた花々。

1枚目は「ノジギク」。

ホソヒラタアブは狙って撮りましたが、小さな蟻もいたのですね。

モニターを拡大して見るまで気付きませんでした。

 

 

「カンツバキ(寒椿)」にもホソヒラタアブが2匹。

 

 

「シュウメイギク(秋明菊)」が元気に咲いていました。

 

 

いつも歩いているところのシュウメイギクはだいぶ前に散ってしまいましたが、

こちらは蕾があるので、まだしばらく楽しめそうです。

 

 

咲いている花が少なくて、彩りに乏しい園内で、ひときわ目立っていたのが、この夏みかん。

手前、白いキク科はノジギクかな? 右側、マンリョウの実が赤くなっています。

 

 

賑やかに咲いている「ツワブキ」ですが、近くで見ると、花弁がよれよれ。

 

 

今の時期は花より実ですね。「ナンテン」の実が赤々としてきれいでした。

 

 

モクレン科の「ホオノキ(朴の木)」。

大きな枯れ葉が地面にたくさん散らばっていて、秋の深まりを感じました。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の花々

2021-11-19 13:47:42 | 

11月12日撮影

 

散歩途中で見かけた花々。

1枚目は道路に向かって勢いよく伸びている「アメジストセージ」。

 

 

住宅街の塀の前で咲いている「インパチェンス」。

 

 

花弁がきらきら光って、とてもきれいでした。

 

 

花期は5月~11月。長く咲く花なのですね。

 

 

インパチェンスの隣りでは「ナスタチューム」も元気に咲いていました。

 

 

「チロリアンランプ(アブチロン)」は一年中咲いているような印象です。

 

 

先端が閉じている状態は蕾と言っていいのでしょうか。

赤い部分は筒状の萼片。

 

 

そして先端が開き、黄色い花弁とオシベが現れたこちらが花ですね。

 

 

実が残り少なくなった「コムラサキ」。風情があります。

 

 

最後は真間川側道のコスモス。

秋の花の代表格だけど、今年はあまり見ていないかも。

キバナコスモスの方が人気があるのでしょうか。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安世院の琉球ツツジ*ラベンダーセージ*ヤマボウシ*猫

2021-11-16 13:15:44 | 

11月10日撮影 安世院

 

ハギやイソギクの色が秋らしい安世院山門前。

 

 

狂い咲きの「琉球ツツジ 藤万葉」。

最高気温が20度を超す日が多かったので、つい咲いてしまったのでしょうね。

 

 

「ラベンダーセージ・インディゴスパイレス」

夏に撮った時はブルーサルビアかと思いましたが、名札が付いていました。

ブルーサルビアの自然交雑種だと言われているそうです。

 

 

8月に見た株と同じとは思えないぐらい立派に育っています。

本来の花期は6月~11月のようですが、まだまだ見ごろですね。

 

 

1個だけですが、ヤマボウシの赤い実がありました。

9月~10月に熟すのが普通らしいので、すでに収穫済みなのでしょうか。

 

 

さて帰ろうかと思ったら、いつぞやの白靴下をはいたネコさんが現れた!

 

 

今回も植え込みを覗き込んでいるので期待したのですが、収穫なしで、

 

 

法華経寺参道に向かって歩いて行き、

 

 

参道に出たところで見送ってくれました。

安世院で出会ったのは二度目だけど、

墓地の裏山や法華堂、大仏様の近くなど、広範囲に活動しているようです。

神出鬼没のネコさん、またお会いしましょう。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄山白菊*サンシュユ*キンミズヒキ*マツバギク

2021-11-07 11:10:36 | 

11月2日撮影 安世院

 

満開のキヨスミヤマシラギク(清澄山白菊)にチャバネセセリ。

去年はこの時期にアジサイがきれいに咲いていたのでした。

今年もいろいろ狂い咲きはあるけど去年ほどではないかな。

 

 

重なり合う葉の間から顔を覗かせていた、ゼリービーンズのような赤い実。

はて、ここに何が咲いていたっけ?と葉を観察すると、

 

 

見たことあるような無いような。

調べてみたら、なんと「サンシュユ(山茱萸)」でした。

春の訪れを告げるように咲き始める黄色い花。あの花がこんな実になるのですね。

目が向くのは花の時期だけ。葉も実も知りませんでした。

 

 

もう一つ、目に留まったこちらの実は「キンミズヒキ(金水引)」。

夏にたくさん咲いていたあの花は引っ付き虫になるのですね。

萼片の周囲に鉤状の棘が付いています。

 

 

所変わって、中山法華経寺のマツバギクに居るのはやはりチャバネセセリでしょうか。

 

 

そして、ヤマトシジミが止まっているこれは何?

マツバギクの蕾?。萼が閉じた状態のようですね。

秋晴れが続いて、元気を取り戻したマツバギク。まだしばらく楽しめそうです。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智泉院のザクロ*ボケ*センリョウ*レモン

2021-11-05 13:56:31 | 

11月1日撮影 智泉院

 

実りの季節ですね。1枚目は割れ目から宝石のような赤い実が顔を覗かせている「ザクロ」。

見ているだけで、口の中に爽やかな香りが広がるような気がします。

 

 

2枚目は「ボケ」。熟してくると良い香りがするそうですが、マスクのせいか、分かりませんでした。

 

 

センリョウは赤々とした実を付けていますが、隣りのマンリョウはやっと色付き始めたところ。

 

 

門のところのレモンもだいぶ黄色になってきました。今年もたくさん生っています。

(この1枚だけ翌日2日に撮影)

 

 

11月1日は中山法華経寺の大荒行が始まる日。

遠寿院で午後に大荒行入行会が行われるそうで、参道まで読経の声が響いていました。

入行会の日は例年だと参道に提灯が並んだりして、賑やかな雰囲気になるのですが、

昨年に引き続き今年もコロナの影響でしょうか。参道も境内も普段と変わりありませんでした。

秋の骨董市は開催されるようですが、初詣はどうなるのでしょう。

穏やかな年末年始になると良いのですが、、、。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神社のヒメノウゼンカズラ*チャッピー*くるりん

2021-10-24 16:24:32 | 

10月18日撮影

 

いつもは通り過ぎる天神社ですが、

奥の方にちらりと見えたオレンジ色の花が気になり入ってみました。

 

 

ノウゼンカズラ科の「ヒメノウゼンカズラ」でした。

 

 

葉は奇数羽状複葉。名前の通り、花も葉もノウゼンカズラより小ぶり。

 

 

こちらが天神社。両方の狛犬に日が当たっているのを見るのは久しぶりかも。

狭い道に面し、家と家に挟まれているので、陰になることが多いのです。

 

 

さて、清華園では、日向でくつろぐチャッピー。

 

 

どっしりと立派な体ですね。

 

 

それに引き換え、長椅子の上のくるりんはますます小さくなったような。

これからだんだんと寒くなるのでちょっと心配。

元気でいてね、くるりん!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜*サツキ*オオベンケイソウ*サルビア・アズレア

2021-10-19 13:19:15 | 

10月14日撮影

 

10月の花写真。1枚目は本行院の十月桜。

数日前には満開になっていたのですが、すっきりしないお天気が続き、

ようやく青空が出たところで、撮ってみました。

 

 

前日の雨の影響もあるのか、散り始めていましたが、

白からピンクのグラデーションが美しかったです。

 

 

よく日が当たっていた一枝。他の枝より開花が遅かったのか、まだ蕾もあります。

 

 

さてこちらは法華経寺で見かけた狂い咲きのサツキ。

いったん涼しくなった後で夏日が続いたので、勘違いしてしまったのでしょう。

今頃は寒くて震え上がっているかもしれませんね。

 

 

安世院自然観察広場で、立ち姿が美しい「サルビア・アズレア」(たぶん)。

 

 

これは「オオベンケイソウ」でしょうか。多肉植物のような葉です。

ベンケイソウ科マンネングサ属。

 

きょう(10月19日)は11月下旬の寒さとか。

去年もだったと思うけど、気温の変化が急で、春秋用の服の出番がほとんどありません。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモス*キクイモ?*オキザリス・トリアングラリス

2021-10-18 14:10:59 | 

10月11日撮影 中山東公園

まず目に飛び込んできたのは満開のキバナコスモス。

眩しいくらいの輝きでしたが、輝いている花ってうまく撮れません。

 

 

次に気になったのがこちらの花。背が高くて2メートル以上。

ヒマワリの仲間だと思いますが、「キクイモ」でしょうか。キク科ヒマワリ属です。

 

 

日陰で咲いていたオキザリス。花だけ見ると、何の変哲もないカタバミですが、

葉の形が変わっていますね。三角形。

調べてみたら、見たままの名前。「オキザリス・トリアングラリス」でした。

 

 

清華園のハタケニラで吸蜜しているモンシロチョウ。

先日見失ったルリタテハと会えることを期待していたのですが、

出会ったのはこのモンシロチョウとキチョウだけでした。

また今度。

 

今日(10月18日)の最低気温は10度以下で11月中旬並み。

湿度も下がって、すっかり空気が変わりました。

こういう時期にあぶないのがギックリ腰と鼻血(粘膜が乾燥するので)。

気を付けたいと思います。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フヨウ*狂い咲きのボケ

2021-10-10 09:29:44 | 

10月8日撮影 清華園

 

フヨウは夏から秋まで長く咲く花ですが、いったん、勢いが衰えた後、

10月に入ってから再び花数が増えて、今が真っ盛りという感じで咲いています。

 

 

木陰がぱっと明るくなりました。

 

 

ピンクのフヨウもたくさん咲いてとてもきれいです。

 

 

さてこちらは狂い咲きのボケ。

涼しくなった後に、また暑くなったので、季節が分からなくなってしまったのでしょうね。

本当にこの暑さ、いつまで続くのでしょう。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする